伝統の日本紀行

穴澤天神社 & 威光寺 - 東京都稲城市 - 洞窟霊場のある社寺 - よみうりランド駅5・6分

穴澤天神社 & 威光寺

穴澤天神社と威光寺は、東京都稲城市の、京王相模原線の京王よみうりランド駅の近くにある社寺。
明治維新時の神仏分離までは、威光寺が穴澤天神社の別当寺であった。

穴澤天神社

穴澤天神社穴澤天神社は、京王よみうりランド駅より東へ徒歩5分の地に位置する鎮守社。
孝安天皇4年(BC423年)の創建と伝える。
社殿の下方には弁天社があり、小規模な洞窟霊場が残されている。

表参道
穴澤天神社
 
穴澤天神社
拝殿
穴澤天神社

拝殿背後の本殿は17世紀前期の建立だが、覆屋内にあり非公開。
現在の主祭神は少彦名命。

神楽殿
穴澤天神社
稲荷神社
穴澤天神社

この他、神明神社と山王神社の小祠がある。

弁天社

社殿下方の川沿いにある境内社弁天社には小規模な洞窟霊場がある。この窟が「穴澤」の名の由来。

弁天社
穴澤天神社
 
穴澤天神社
 
穴澤天神社

片方の洞窟の最奥には石祠があり、また二つの洞窟は奥でつながってもいる。

穴澤天神社
東京都稲城市矢野口3292 地図
アクセス:京王相模原線 京王よみうりランド駅より徒歩5分
稲城・多摩市・日野
エリアガイド
稲城・多摩市・日野 | 東京都
多摩川南岸の東端

威光寺

威光寺は、京王よみうりランド駅より南西へ徒歩6分の地に位置する、真言宗豊山派の寺院。
正式には草香山小沢院威光寺。
創建年代は江戸初期頃と推測されている。
境内には明治期に古墳の横穴を拡幅した洞窟霊場があるが、現在は閉鎖されている。

境内
威光寺

本堂は、市設置の現地掲示は明治3年改築とするが、市刊行の『稲城市の社寺建築』は江戸末期建立と推定される建物を明治30年以前に購入したもの、と説明する。

弁天洞窟前の庭園
威光寺

弁天洞窟が公開されている頃は、池には水が張られていた。

弁天洞窟

弁天洞窟は横穴式古墳を明治17年に拡幅したもので、全長は65mあり、洞窟内には石仏や祠などが配されている。
有料公開されていたが、現在では閉鎖されている

弁天洞窟
威光寺
 
威光寺
 
威光寺
 
威光寺
威光寺
東京都稲城市矢野口2411 地図
アクセス:京王相模原線 京王よみうりランド駅より徒歩6分
稲城・多摩市・日野
エリアガイド
稲城・多摩市・日野 | 東京都
多摩川南岸の東端

京王線・小田急線沿線のエリアガイド
調布・府中・狛江
エリアガイド
調布・府中・狛江 | 東京都
多摩川北岸の東端
稲城・多摩市・日野
エリアガイド
稲城・多摩市・日野 | 東京都
多摩川南岸の東端
町田
エリアガイド
町田 | 東京都
神奈川県をクサビ形に切り取った形状
八王子
エリアガイド
八王子 | 東京都
東京の西の要