伝統の日本紀行

貫井神社 - 東京都小金井市 - 美しい池の神社 - 武蔵小金井駅20分

貫井神社

貫井神社貫井(ぬくい)神社は、東京都小金井市の、JR中央線の武蔵小金井駅より西へ徒歩20分の地に位置する鎮守社。
天正18年(1590年)、貫井弁財天として創建。明治8年に厳島神社に改称。明治33年には南東方にあった厳島神社などを合祀し貫井神社に改めた。
なお、合祀された方の厳島神社は江戸時代、貫井弁財天を上弁財天とするのに対して、下弁財天とされていた(現在は下弁財天の旧地に、貫井神社の境外社として弁才天の祠が立つ)。
国分寺崖線沿いにあり、池を中心とする風光明媚な境内を有する。

表参道
貫井神社
石段前の右の池
貫井神社
石段前の左の池
貫井神社

社務所前のこの池には不動の滝と言う小滝がある。

鳥居
貫井神社
火除橋
貫井神社
御池
貫井神社
社殿
貫井神社

社殿は昭和61年建立。拝殿・幣殿・本殿を連結した権現造。

社殿周囲の水路
貫井神社

境内は国分寺崖線沿いにあり、本殿の脇で泉が湧き、水路が三方を囲んでいる。

不動明王堂(左) & 愛宕神社(右)
貫井神社
八雲神社
貫井神社

明治維新の神仏分離までは、隣りの真明寺が別当寺であった。
例大祭は9月中旬。

貫井神社 公式HP
東京都小金井市貫井南町3-8-6 地図
アクセス:JR中央線 武蔵小金井駅より徒歩20分
小金井・国分寺
エリアガイド
小金井・国分寺 | 東京都
JR中央線沿線の市町村では中間東寄り

武蔵野~立川の中央線沿線のエリアガイド
武蔵野・三鷹
エリアガイド
武蔵野・三鷹 | 東京都
JR中央線沿線の市町村では東端
小金井・国分寺
エリアガイド
小金井・国分寺 | 東京都
JR中央線沿線の市町村では中間東寄り
国立・立川
エリアガイド
国立・立川 | 東京都
JR中央線沿線の市町村では中間西寄り