藻原寺

藻原寺藻原寺(そうげんじ)は、千葉県茂原市の、JR外房線の茂原駅より西へ車6分の地に位置する日蓮宗の寺院。
山号は常在山。
日蓮宗49本山の一つ(日蓮・法華宗諸派のうち教団「日蓮宗」には、総本山久遠寺の下に、七大本山と49本山があり、これらをあわせて57本山とも称する)。
建長5年(1253年)、笠森観音堂に参籠中の宗祖日蓮を、茂原の豪族の齋藤兼綱らが観音の霊夢に従って自邸に招き、最初の帰依者となり、斎藤邸に仏堂が作られ榎本庵と命名された。建治2年(1276年)には寺を建てて常楽山妙光寺と号した。後醍醐天皇の代(1318-39年)には山号を常在山に改めた。またいつしか藻原寺と通称されるようになったが、明治元年に公称とした
二世・日向上人(実質的な一世だが、当寺では宗祖日蓮を開山に当てている)が、総本山久遠寺と藻原寺の住職を長く兼務したゆえ、東身延とも称された。

表参道
藻原寺
寺号碑
藻原寺

総門の手前にある寺号碑は、西町水道の旧貯水塔。
西町水道は、大正9年に藻原寺裏の水源から引かれた。この旧貯水塔は同年の建造で、煉瓦造・モルタル塗。

総門
藻原寺

総門は大正7年改築。

山門
藻原寺

多宝塔型のRC造の山門は昭和8年建立。
一対の仁王像が収まる。

山門内
藻原寺
大堂
藻原寺

大堂(祖師堂、本堂)は1703年建立。
宗祖日蓮を祀る。かつては祖師堂は、本堂の西隣りに立つ別の建物だった。

大堂向拝の彫刻
藻原寺

大堂の向拝の彫刻は波の伊八(二代目)の作で市の文化財。

華経殿参道
藻原寺
華経殿
藻原寺

華経殿は、華経坊日徳尊儀を当寺の守護神として祀り、建治2年(1276年)に創建。
建物は旧番神堂(建て直されているかも)。
華経坊は日蓮の守護神で、身延山では妙法様、当山では華経坊様と呼称。当山20世日逞聖人の代には天狗の姿で現れ当山の守護を誓った。

洗心池と仏殿
藻原寺
仏殿
藻原寺

仏殿は複合仏堂で、釈迦如来と多宝如来を祀る。

書院
藻原寺

書院は18世紀後半の建立。

寺務所と円寿池
藻原寺
鐘楼堂
藻原寺

鐘楼堂は1688年建立。

鼓楼
藻原寺

鼓楼も江戸期の建立。

開基堂
藻原寺

開基堂は、当寺の開基である齋藤兼綱を祀る。

東門
藻原寺
日蓮聖人大銅像
藻原寺

裏山に立てる予定の日蓮像は、現在、頭部のみ公開。完成すれば高さは20m(台座込で32m)となる予定。

彼岸橋
藻原寺

大堂・華経殿・仏殿・書院は彼岸橋(廻廊)で結ばれている。

彼岸池
藻原寺

仏殿の裏には彼岸池がある。

成家日殷稲荷大明神
藻原寺

成家日殷稲荷大明神や伏見稲荷大明神などの小祠もある。

茂原公園

藻原寺の背後には昭和10年開園の藻原公園があり、桜の名所として知られる。
弁天湖には茂原弁財天を祀る弁天堂がある。

茂原公園
茂原公園
茂原弁財天
茂原公園

弁天堂は同12年創建で、現在の堂は平成9年建立。

地蔵堂
茂原公園

RC造の地蔵堂は昭和14年建立。

奥ノ院

隣町の長南町には、藻原寺の奥ノ院である向尊殿がある。
ここは当山第二世・日向上人(実質的な開山)の隠居地。

向尊殿
千葉県長南町坂本 地図

茂原八幡神社は、明治維新の神仏分離で、藻原寺境内にあった三十番神堂を遷座した社。
当社は(壽永3年(1185年)創建と伝え、当初は他所(上茂原)にあったが、後に藻原寺境内の三十番神堂に合祀されていた。

藻原寺 公式HP
千葉県茂原市茂原1201 地図
アクセス:JR外房線 茂原駅より車6分

西隣りには鷲山寺がある。

鷲山寺
スポットガイド
鷲山寺 | 千葉県茂原市
法華宗本門流大本山