浅草寺(東京都台東区)は聖観音宗の総本山(戦前は天台宗の別格本山)で、東京でも最も有名な神社仏閣の1つ。当寺についての詳細は浅草寺の記事を参照。
浅草寺では7月9~10日の四万六千日において、大規模なほおずき市が立つ。
四万六千日 ほおずき市
7月9~10日(日程固定)に催される四万六千日は、この日に浅草寺に参詣すると、四万六千日間参詣したのと同じご利益があるとされるもので、その際に立つほおずき市は、東京近郊で最も大規模。この四万六千日は功徳日というもので、功徳日自体は毎月一日ずつ配置されているがその日参拝すると何日分のご利益があるのかは月によって異なり、7月の功徳日が四万六千日で最大となる。また功徳日は縁日(浅草寺は18日)とは別物である。
浅草寺では法要が行われるとともに、この期間のみ金色の祈祷札や雷除守を配布しているが、その他には特筆すべきイベントは開かれていない。
境内にはホオズキを売る露店が多数立つ。風鈴も吊るされ、夏の風情が漂う。
現在は大型で赤い丹波ホオズキが売られているが、かつては小型で緑色の千成ホオズキが売られていた。ホオズキは虫除けの効用があるとされる。またかつては雷除けの赤トウモロコシも縁起物として売られていたが、明治時代にはほとんど廃れていた。
そもそもほおずき市は、港区の愛宕神社の観音の縁日で薬草として売られていたのが始まり(現在でも愛宕神社では6月23~24日にほおずき市が立つ)で、この縁日を四万六千日と呼んでいたので、「四万六千日の本家本元」の浅草寺にもほおずき市が立つようになった。