浅草寺

浅草寺浅草寺は、東京都台東区にある、東京の代表的な寺院の一つ。山号は金龍山。
戦前は天台宗(山門派)の別格本山であったが、戦後に独立して聖観音宗の本山となった。また坂東三十三箇所観音霊場の第13番札所である。
推古天皇36年(628年)頃の草創と伝え、都内最古の寺院を名乗る。江戸時代は歴代山主に法親王で寛永寺貫主であった輪王寺宮を迎え栄えたが、明治になると神仏分離で浅草神社が分離され、境内は公園化された。しかし現在も、東京の一大名所として国内外に広く知られる。

寛永寺
スポットガイド
寛永寺 | 東京都台東区
将軍家菩提寺かつ天台宗大本山
浅草神社
スポットガイド
浅草神社 | 東京都台東区
浅草寺創建に関わった3人を祀る
浅草文化観光センターから見た浅草寺
浅草寺
雷門
浅草寺

雷門は昭和35年建立。前面には風神と雷神が、背面には人間の姿をとった天龍と金龍が配されている。

仲見世
浅草寺

仲見世は昭和3年にRC造で竣工。

宝蔵門
浅草寺
 
浅草寺
 
浅草寺

宝蔵門はいわゆる仁王門で、昭和39年の再建。裏側には巨大なワラジが1足奉納されている。

浅草不動尊
浅草寺

宝蔵門の脇にある浅草不動尊(大行院)は、浅草寺の一部ではなく、浅草寺が戦後に天台宗から独立した際も天台宗に残留した別の寺院。

五重塔
浅草寺

五重塔は昭和48年再建。最上階にはスリランカ伝来の仏舎利を安置する。

水舎
浅草寺

水舎は昭和39年建立。八角形の手水鉢には高村光雲作の沙竭羅龍王像が配されている。また天井には龍が描かれている。

本堂
浅草寺

本堂(観音堂)は昭和33年再建。本尊は聖観音菩薩。

二天門
浅草寺

二天門は江戸前期の1649年頃、浅草東照宮(現存せず)の随神門として建立。国指定重要文化財
明治期に持国天と増長天を収める二天門となった。

影向堂
浅草寺

影向堂は平成6年建立。聖観世音菩薩と干支ごとの守り本尊である影向衆(千手観音、虚空蔵菩薩、文殊菩薩、普賢菩薩、勢至菩薩、大日如来、不動明王、阿弥陀如来)を祀る。

旧浅草東照宮石橋
浅草寺

この石橋は、かつて浅草寺境内にあった東照宮の石橋として1618年に建造。

庭園
浅草寺

旧浅草東照宮石橋一帯は庭園整備されている。

六角堂
浅草寺

六角堂は日限地蔵尊を祀る。室町期建立とも、江戸初期の1618年建立とも。東京都指定有形文化財

橋本薬師堂
浅草寺

橋本薬師堂は1649年建立。

金龍権現(左) & 九頭龍権現(右)
浅草寺

金龍権現は、浅草観音が示現した際に舞い降りたと伝える金龍を祀る。重層の六角堂の初層に前室?を付加した、変則的な造り。
九頭龍権現は戦後、本堂再建の成就を祈り勧請された、伽藍鎮護の神。

恵日寿・大黒天堂
浅草寺

安置されている恵日寿像と大黒天像は弘法大師空海の作と伝える。

一言不動
浅草寺

一言不動は、願い事を一つに限って祈願すると成就するとされる。

銭塚弁財天
浅草寺
三峯社
浅草寺
宝篋印塔
浅草寺

青銅製の宝篋印塔は1761年建立で総高は7.5m。

阿弥陀如来坐像
浅草寺

銅造の阿弥陀如来坐像は1693年奉納。

写経供養塔(左) & 淡島堂(右)
浅草寺

淡島堂は淡島明神を祀る。堂舎は元禄年間(1688-1704年)建立で、戦後の本堂再建期には本堂に、その後は影向堂に使用された。
左側の多宝塔は写経供養塔で、平成6年建立。

銭塚地蔵堂
浅草寺

銭塚地蔵堂は令和元年建立。安置された六地蔵の下に寛永通宝が埋納されていると伝えるので銭塚という。参拝者は塩、線香、ロウソクを供えるので「塩なめ地蔵」の異名がある。

かんかん地蔵
浅草寺

銭塚地蔵堂の脇にあるかんかん地蔵には塩を供える。石を打って祈ると「かんかん」と音がするのでかんかん地蔵と呼ぶ。かつては大日如来であったと伝えるが現在は原形をとどめていない。

弁天堂 & 鐘楼
浅草寺

弁天堂は昭和58年再建。江ノ島弁天(江島神社)及び柏・布施弁天とで関東三弁天の一つだと称している。

久米平内堂
浅草寺

久米平内堂は小祠だが、彫刻が多く施されている。昭和53年再建。
久米平内は江戸前期の武士で、多くの人を斬り殺した滅罪のため、石に刻んだ自分の姿を人々が踏むよう仁王門近くに埋葬したと伝える。後世に「踏付け」が「文付け」と転訛し、願文を堂に納めると縁結びが叶うとされた。

二尊仏
浅草寺

右は観音菩薩、左は勢至菩薩。1687年の建立で、高さ2.36m(蓮台含め高さ4.54m)。

子院群
浅草寺

子院21寺院の堂宇は、昭和7年に建立されたRC造の建築群。

伝法院

浅草寺本坊である伝法院の庭園は国指定名勝で、小堀遠州の作庭と伝える。建物も空襲を免れ、うち客殿、玄関、大書院・小書院・台所、新書院が国指定重要文化財、茶室天祐庵が東京都指定有形文化財
当所に関する詳細は「浅草寺 伝法院」の記事を参照。
通常は非公開だが、春頃に一般公開される(長期工事中のため休止中)。

浅草寺 伝法院
スポットガイド
浅草寺 伝法院 | 東京都台東区
戦禍を免れた浅草寺の本坊
伝法院
浅草寺
 
浅草寺

主な年中行事

年末年始 除夜の鐘及び初詣

浅草寺の除夜の鐘は、元旦午前0時から108回撞かれる(一般人は撞くのは不可)。初詣の人出は、東京都内では明治神宮に次いで第2位。

初詣
浅草寺
 
浅草寺
 
浅草寺
 
浅草寺

1月18日 温座秘法陀羅尼会 亡者送り

温座秘法陀羅尼会は1月12~18日に催される除災招福の秘法だが、18日の満了時に行われる亡者送りのみ公開。この行事の詳細については「浅草寺 温座秘法陀羅尼会 亡者送り」の記事を参照。

浅草寺
イベントガイド
浅草寺 温座秘法陀羅尼会 亡者送り | 東京都台東区
1月18日 - 松明掲げた鬼が闊歩
亡者送り
浅草寺

2月3日 節分会

浅草寺の豆まきは都内でも有名な豆まきイベント。そもそも寺院での大規模な節分の祭礼行事は浅草寺で始まったという。この行事についての詳細は「浅草寺 節分会」の記事を参照。

浅草寺
イベントガイド
浅草寺 節分会 | 東京都千代田区
都心の大規模な豆まき
節分会
浅草寺

2月8日 針供養

淡島堂においては、2月8日に針供養が行われ、豆腐に古針や折れた針が刺される。この行事についての詳細は「浅草寺 針供養」の記事を参照。

浅草寺
イベントガイド
浅草寺 針供養 | 東京都台東区
2月8日 - 古針を豆腐に刺し供養
針供養
浅草寺

3月17~18日 本尊示現会

本尊の聖観音像が隅田川から引き揚げられたことを記念する法要で、明治の神仏分離までは浅草神社の三社祭と一体的に催されていた。
浅草神社から宮神輿が浅草寺の本堂内に一泊し、翌朝に浅草神社に還御する。この行事についての詳細は「浅草寺 本尊示現会」の記事を参照。

浅草寺
イベントガイド
浅草寺 本尊示現会 | 東京都台東区
3月17~18日 浅草神社神輿が浅草寺に一泊
本尊示現会
浅草寺

4月8日 花まつり

花まつり(灌仏会、仏生会)は釈迦の誕生日を祝う行事。参拝者は花御堂の誕生仏像に甘茶をかける。また浅草寺の場合、経営している幼稚園の園児たちも行事に参加し、白象のハリボテとともに行列する。

白象と園児たち
浅草寺
花御堂の誕生仏に甘茶をかける参拝者
浅草寺

4月第2日曜日 白鷺の舞

4月第2日曜日及び11月3日には白鷺の舞が舞われる。この行事についての詳細は「浅草寺 白鷺の舞」の記事を参照。

浅草寺 白鷺の舞
イベントガイド
浅草寺 白鷺の舞 | 東京都台東区
4・11月 復興された鷺舞
白鷺の舞
浅草寺

5月5日 宝の舞

宝の舞では、漁師の衣装をまとった幼稚園児らが宝船を曳いて練り歩く。この行事についての詳細は「浅草寺 宝の舞」の記事を参照。

浅草寺
イベントガイド
浅草寺 宝の舞 | 東京都台東区
5月5日 - 幼稚園児が曳く宝船
宝の舞
浅草寺

5月中旬 三社祭

三社祭は、浅草寺の境内を神輿が巡行するものの、隣に鎮座する浅草神社の祭礼(例大祭)である。神仏分離までは3月18日に、本尊示現会と一体的に開催されていた。この行事についての詳細は「浅草神社 三社祭」の記事を参照。

浅草寺
イベントガイド
浅草神社 三社祭 | 東京都台東区
5月 - 全国的に有名な神輿の祭り
三社祭
浅草寺

7月9~10日 四万六千日ほおずき市

四万六千日は、この日に参詣すると四万六千日分参詣したのと同じご利益があるというもので、この際には都内で最大のほおずき市が立つ。この行事についての詳細は「浅草寺 四万六千日ほおずき市」の記事を参照。

浅草寺
イベントガイド
浅草寺 四万六千日ほおずき市 | 東京都台東区
7月9~10日 - 東京最大のほおずき市
ほおずき市
浅草寺

10月18日 菊供養会

10月18日の菊供養会では金龍の舞が奉納される。この行事についての詳細は「浅草寺 菊供養会」の記事を参照。

浅草寺
イベントガイド
浅草寺 菊供養会 | 東京都台東区
10月18日 - 菊花と金龍の舞
金龍の舞
浅草寺

11月3日 白鷺の舞

文化の日である11月3日(及び4月第2日曜日)には白鷺の舞が奉納される。この行事についての詳細は「浅草寺 白鷺の舞」の記事を参照。

浅草寺 白鷺の舞
イベントガイド
浅草寺 白鷺の舞 | 東京都台東区
4・11月 復興された鷺舞
白鷺の舞
浅草寺

11月 弘前ねぷた浅草まつり

浅草寺の行事ではないが、浅草では11月に「弘前ねぷた浅草まつり」と称してねぷたが運行される。この行事についての詳細は弘前ねぷた浅草まつりの記事を参照。

浅草寺
イベントガイド
弘前ねぷた浅草まつり | 東京都台東区
11~12月頃 - 浅草の町をねぷたが行進
弘前ねぷた浅草まつり
浅草寺

12月17~19日 羽子板市(歳の市)

歳の市(羽子板市)では歳の市の名残りとして、境内に羽子板の露店が出る。この行事についての詳細は「浅草寺 羽子板市」の記事を参照。

浅草寺
イベントガイド
浅草寺 羽子板市 | 東京都台東区
12月17~19日 - 羽子板を商う歳の市
羽子板市
浅草寺

日本三大聖天・庚申

日本三大○○の類は、浅草寺が関連するものとしては、聖天と庚申がある。いずれも浅草寺側は主張せず、他所に名を挙げられている。
三大聖天の1つに名が挙げられるのは、境外にある支院の待乳山聖天である。なお、日本三大聖天を名乗るまたは名を挙げられる寺院は、待乳山聖天を入れて日本に少なくとも7寺はある。当寺についての詳細は待乳山聖天の記事を参照。
三大庚申は、京都八坂庚申堂、大阪四天王寺庚申堂と浅草寺庚申で三大庚申だと言うものである。主張しているのは八坂庚申堂である。なお、現在、浅草寺には庚申堂はない(庚申塔は何基かある模様)。三大庚申の件については小野照崎神社の記事も参照。日本三大庚申を名乗るまたは名を挙げられる寺院は、当寺を入れてこれまた少なくとも7寺はある。

浅草寺
スポットガイド
待乳山聖天(本龍院) | 東京都台東区
日本三大聖天の1つともされる浅草寺の支院
浅草寺
スポットガイド
小野照崎神社 | 東京都台東区
富士塚は国の文化財

その他の関連の寺社

浅草寺 駒形堂

駒形堂は、浅草寺の境外仏堂。推古天皇36年(628年)に川から引き上げられた浅草寺本尊(聖観音像)が上陸し、草堂に祀られた地。
駒形堂は天慶5年(942年)の創建で、馬頭観音を祀る。現在の堂は平成15年建立。
(エリアガイドには不掲載)。

浅草寺 駒形堂
浅草寺 駒形堂
浅草寺 駒形堂
東京都台東区雷門2-2-3 地図

龍昌寺

中野区の龍昌寺は曹洞宗の寺院。浅草寺の本堂は関東大震災で被災し、その本堂を修理する間、仮本堂が昭和初期に建立された。龍昌寺の本堂は、その浅草寺仮本堂を昭和12年に移築したもの。
(エリアガイドには不掲載)。

龍昌寺 本堂
浅草寺
龍昌寺
東京都中野区中野6-3-7 地図

花畑大鷲神社

足立区花畑の花畑大鷲神社は江戸時代、俗に浅草寺の奥ノ院と呼ばれていた。江戸時代の大鷲神社の祭礼時には、近郊の農家が家鶏を大鷲神社に奉納し、翌日浅草寺の堂前に放つ風習もあった。

浅草寺
スポットガイド
花畑大鷲神社 | 東京都足立区
浅草寺の奥ノ院
花畑大鷲神社
浅草寺
花畑大鷲神社
東京都足立区花畑7-15-1 地図

岩井観音堂

岩井観音堂は真言宗智山派の寺院。継体天皇の代(507-531年)に旅僧が創建し、安閑天皇の代(531-536年)に嵐で堂ごと像が流され、推古天皇36年(628年)に浅草で引き上げられたのが浅草観音で、返還を要望したがかなわず、代わりの仏像を祀ったという
(エリアガイドには不掲載)。

岩井観音堂
埼玉県飯能市岩渕746-1 地図
浅草寺 公式HP
東京都台東区浅草2-3-1 地図
アクセス:東京メトロ・都営地下鉄・東武線・つくばエクスプレス 浅草駅
浅草寺
エリアガイド
台東区 上野 | 東京都
上野公園一帯
浅草寺
エリアガイド
台東区 浅草 | 東京都
浅草とその北方
浅草寺
エリアガイド
台東区 谷中・蔵前 | 東京都
上野の北の谷中と、浅草の南の蔵前