浅草寺 伝法院
浅草寺は、東京都台東区にある、江戸東京の代表的な寺院の一つ。当寺についての詳細は浅草寺の記事を参照。
伝法院(でんぼういん)はその本坊で、もともとは観音院と呼ばれたが、寛永年間(1624-44年)には智楽院に、元禄3年(1690年)には伝法院と改めた。
その庭園は国指定名勝で、小堀遠州の作庭と伝える。
建物も空襲を免れ、うち客殿、玄関、大書院・小書院・台所、新書院が国指定重要文化財。また茶室天祐庵は東京都指定有形文化財。
通常は非公開だが、春頃に一般公開される(現在は工事のため休止中)。
常日頃から見える部分
表参道沿いにある表門は、長野県松本市の大和家の表門を昭和29年に移築したもの。ただし袖塀と門番所はこの際に新造。
伝法院通り沿いにある通用門は、明治36年に移築。
中門(赤門・葵門)は、通用門の横にある鎮護堂境内から、裏側のみ見える。
徳川慶喜が寛永寺で謹慎した建物からの移築とする資料と、明治37年の新造とする資料がある。
鎮護堂は、明治16年に、明治以降に境内に棲みついた狸が住職の夢に現れ守護を約したので、伝法院の鎮護大使者として祀ったもの。
拝殿の背後にある本殿は大正2年建立。
なお、伝法院の特別公開時には、側面からだがより近くから見ることができる。
門の向こうに見える屋根が玄関、その奥が客殿。双方とも国指定重要文化財。
非公開部分
伝法院は通常は非公開だが、春には特別公開されていた(現在は長期工事中で、行われていない)。
大書院は明治35年建立。国指定重要文化財。
新書院は大正7年建立。国指定重要文化財。大書院と新書院以外の国重文建築は、公開時もほとんど見ることができない。
書庫は明治32年建立。
茶室天祐庵は東京都指定有形文化財。表千家不審庵を天明年間(1781-89年)に写したもの。