浅草神社は、東京都台東区の、浅草寺の隣りに位置する鎮守社。当社についての詳細は浅草神社の記事を参照。
当社の例大祭「三社祭」は5月中旬に催される。
浅草神社 三社祭
三社祭は浅草神社の例大祭で、全国的にも有名な祭礼であり、江戸三大祭に数えられることもある。(ただしこの三大には幾つかのパターンがある。後述)。
名称は浅草神社の旧称である三社権現に由来する。「三社」とは、当社の祭神3柱を指す。
江戸時代は浅草寺の本尊示現会と同時開催(3月17~18日)であったが、現在は本尊示現会は旧日程で催されるのに対し、三社祭は5月17~18日に近い金土日曜日に催される(三社祭の沿革は後述)。
浅草寺及び浅草神社には多数の露店が並ぶ。
金曜日
- 大行列
- びんざさら舞
- 各町神輿神霊入れの儀
大行列
びんざさら舞や芸妓、白鷺の舞などで構成された大行列が、東京浅草組合を発して浅草神社に到る。
びんざさら舞
大行列後、まず社殿で、次に神楽殿で、東京都指定無形民俗文化財であるびんざさら舞が奉納される。
「びんざさら」とは、獅子舞と鳥間口の舞(稲作をなぞった舞)で構成された田楽舞の一種(後述)。
拝殿と神楽殿で奉奏されるが、両方の舞が奉納されるのは拝殿内のみで、神楽殿ではスペースの関係上、獅子舞は舞われない(なお、拝殿内での舞はあまり良く見えない)。
土曜日
- 例大祭式典
- 町神輿の連合渡御
町神輿の連合渡御
正午から始まる氏子各町連合渡御では、氏子44ヶ町の町神輿約100基が浅草寺の本堂裏の広場に集結し、一基ずつ浅草神社でお祓いを受けて自分の町へ戻る。
町神輿は擬宝珠の神輿が目立つほかは、オーソドクスな形状が大半。少し変わったものは、この浅草千和町会の入母屋造の小神輿ぐらいであった(この町会には小神輿が2基ある)。
日曜日
- 宮神輿の渡御
宮神輿の渡御
一之宮神輿(昭和25年製作)は土師真中知命の、二之宮神輿(昭和25年製作)は桧前浜成命の、三之宮神輿(昭和28年製作)は桧前竹成命の神霊を載せて渡御する。
宮神輿は全て台輪幅3尺7寸で、3基のうち2基は頂に鳳凰ではなく擬宝珠を載せる。擬宝珠を戴いた神輿自体は若干珍しいという程度だが、町神輿にも宮神輿に倣って擬宝珠を頂いているものが少なからずあり、擬宝珠を頂いた神輿が多数集まっているのは珍しい。
日曜日は早朝から宮神輿3基が三手に分かれ、それぞれ別ルートで氏子地域を終日渡御する。中でも朝6時の宮出しは三社祭のハイライトとされる。
宮神輿は19時頃の宮入り後、21時の「御霊返しの儀」で祭神の神霊を本殿に返し、ここに三社祭は終了する。
宵宮の連合渡御
三社祭では金曜日から町神輿が町に繰り出す。金・土曜日の夕刻には毎年、小~中規模の町神輿の連合渡御が幾つか組まれる。
土曜日
柴崎町三ヶ町の連合渡御
国際通り(浅草神社西方の大通り)西側の、柴崎三ヶ町の連合渡御。かっぱ橋本通りや国際通りを中心に連合渡御する。
千束通り四ヶ町連合渡御
言問通り(浅草神社北方の大通り)北側の、千束通り周辺の四ヶ町の連合渡御。千束通り商店街を中心に連合渡御する。
雷門四ヶ町連合渡御
雷門周辺の四ヶ町の連合渡御。雷門から仲見世を通って浅草寺本堂前へ行き、また仲見世を通って雷門を出る。
花川戸周辺の三ヶ町の連合渡御
浅草寺・浅草神社の東側にある三ヶ町の連合渡御。伝法院通りから仲見世を経て浅草寺本堂、次いで浅草神社に赴く。
奉納行事など
あちこちの街角で和太鼓が奏される。
日曜日は雷門通りから馬道通りが車両通行止めとなり、神輿が自由に渡御できるお祭り広場が設けられる。
その他
三社祭の沿革
三社祭は、正和元年(1312年)または2年(1313年)に神託により初めて船祭として始まったと伝えられ、明治時代になるまでは観音祭または浅草祭と呼ばれて3月17~18日に開催され、隔年で本祭が行われていた。
現在でも、3月17~18日においては浅草寺で本尊示現会が行われているが、これはかつては三社祭と一体的に執り行われていた行事だった。
明治になって市内に電線が張り巡らされ山車の運行が難しくなるまでは、江戸の祭礼では神輿といえば宮神輿のことで、氏子は主に山車を繰り出すものだった。三社祭も同様で、3月18日の祭礼当日早朝に浅草橋(江戸城の城門があった)から氏子の山車行列が北上して浅草寺に至り、前夜から本堂に安置されていた宮神輿3基に参詣し、各自の町へ帰った。その後、宮神輿を本堂から下ろし、浅草橋の乗船場まで担いでそこから船に乗せ、隅田川を遡上して駒形から上陸し、浅草神社に還御した。
船渡御は明治維新で廃絶し、神仏分離で祭礼のうち浅草神社の部分(三社祭)は5月17~18日に分離され、氏子各町に宮神輿が渡御する形式となった。
一方、浅草寺側の祭礼である本尊示現会は、3月18日の日程で残った。
三社祭は昭和37年までは5月17~18日であったが、それ以降はこの日程に近い金土日曜日に開催されている。
また、本尊示現会においては、平成15年からは浅草神社の宮神輿の堂上げ・堂下げが復活している。
江戸三大祭
浅草神社の三社祭は、江戸三大祭の一つに数えられる事もある。ただし、江戸三大祭には幾つか組み合わせパターンがあり、三社祭が含まれないバージョンが主流である。
現在最も流布している江戸三大祭のパターンは以下の組み合わせとなる。
しかし、根津神社の例大祭や浅草神社の三社祭が、組み合わせに入るパターンもある。
根津神社では、江戸時代に極短期間であるが天下祭であったということで、神田祭・山王祭とともに自社の祭礼を入れる。
浅草神社の場合、『全国神社名鑑』の記述では、深川八幡祭・神田祭とともに江戸三大祭だとしている。
びんざさら舞
びんざさら舞とは、三社祭および本尊示現会で奉納される田楽の一種。東京都指定無形民俗文化財。
田楽は田植行事を芸能化したもので、五穀豊穣を祈念して行われる。びんざさら(編木、拍板)とは手にしている木製の楽器の名称で、楽器を構成する108枚の木札を打ち鳴らして音を出す。鎌倉の右大将が再興したとも、衣装から室町時代のものとも伝える。また当社のびんざさら舞には獅子舞が組み合わされている。
本尊示現会と一体的に催されていた江戸時代の三社祭では浅草寺の本堂前で奉納されていたため、平成期に本尊示現会の神輿堂下げが復活した際、本堂前で奉納されるようになった。
隣接地域で同日程に催される神社例大祭
三社祭と同時に、氏子地域を接する西浅草八幡神社、吉原神社、小野照崎神社でも例大祭が催される。
西浅草八幡神社 例大祭
西浅草八幡神社の氏子は西浅草二丁目の東町会と西町会の2町会のみで、浅草神社の氏子地域を切り取るかのように存在する。日曜日には宮神輿が巡行する。
吉原神社 例大祭
吉原神社は、浅草神社の北西方面で氏子地域が接する。吉原神社の例大祭では、土曜の夕刻に宮神輿が渡御する。
小野照崎神社 例大祭
小野照崎神社は、浅草神社の西方で氏子地域が接する。小野照崎神社の例大祭では、3年毎に宮神輿が渡御し、他年は町神輿が連合渡御する。