長谷寺

長谷寺長谷寺は、神奈川県鎌倉市の、江ノ島電鉄の長谷駅より北西へ徒歩4分の地に位置する、浄土宗系の単立寺院。正式には海光山慈照院長谷寺。坂東三十三観音霊場第4番霊場。
奈良時代の養老5年(721年)、奈良で1本の楠から2体の十一面観音像を彫り、1体を本尊として現・桜井市に長谷寺を創建し、もう1体は有縁の地を求めて海に流すと天平8年(736年)に長井浦(横須賀市)に流れ着いたので、鎌倉に運んで勅命で新長谷寺を創建し祀ったとする。かつては真言宗に属していたが、江戸前期の慶安元年(1648年)、浄土宗に改めた。また第二次大戦後は浄土宗から独立し単立寺院となった。
高さ約9mの木造十一面観音像、弁天窟という名の洞窟霊場、池泉庭園や枯山水庭園、海を見渡せるアジサイ園、と見所の多い寺。

山門手前の堂
長谷寺
山門
長谷寺
妙智池
長谷寺
放生池
長谷寺

山門を入って左側の池が妙智池、右側の池が放生池。

観音堂などへの石段
長谷寺
卍池
長谷寺
地蔵堂
長谷寺

石段の途中にある地蔵堂は平成15年建立。

かきがら稲荷
長谷寺

海を漂流していた本尊(観音像)にカキガラが付着し長井浦へ導いたと伝えるため、カキガラを祀っているのが「かきがら稲荷」。脇にはカキガラの絵馬が奉納されている。

阿弥陀堂
長谷寺

阿弥陀堂には廃寺となった誓願寺の阿弥陀仏を安置。

観音堂
長谷寺

観音堂は昭和61年建立。収められている本尊・十一面観世音菩薩像は高さ9.18mで、木彫仏としては日本最大級(撮影禁止)。

観音ミュージアム
長谷寺
清浄池と経蔵
長谷寺
経蔵内の輪蔵
長谷寺

八角輪蔵は八王子市の大善寺に江戸中期に建立され、昭和37年に当寺に移築された。

眺望散策路
長谷寺

眺望散策路からは海が見える。散策路沿いにはアジサイが植栽されており、6月には有料公開される(後述)。

大黒堂
長谷寺
書院庭園
長谷寺

書院は平成25年建立。見事な枯山水庭園がある。

弁天堂
長谷寺

弁天窟

弁天窟は空海が参籠した地と伝わる。壁面には弁財天とその眷属の十六童子が彫られ、しばしば弁財天と同一視される宇賀神も祀られている。

出口と入口
長谷寺

右側の鳥居が立つ穴が弁天窟の入口で、その左の穴が出口。その間には小さな池がある。

宇賀神
長谷寺

宇賀神はしばしば人面蛇体の姿で現される神で、弁財天と同一視されることも多い。

壁面には弁財天と十六童子
長谷寺
更に進む
長谷寺
奥の弁財天
長谷寺

奥にも弁財天像が安置されており、周囲には多くのミニ弁財天が奉納されている。

アジサイ

眺望散策路沿いには約40種類2500株のアジサイが植栽されており、6月頃には有料で公開される。

長谷寺
イベントガイド
長谷寺 あじさい公開 | 神奈川県鎌倉市
6月。アジサイ2500株
眺望散策路のアジサイ
長谷寺 アジサイ
 
長谷寺 アジサイ

長谷寺と横浜・光明寺

長谷寺の別当寺としてはかつて、慈照院と慈限院の2ヶ寺があった。現在は、長谷寺の院号が慈照院であることで分かる通り、慈照院のみが残る。
慈限院の方は明治31~32年頃に名跡が横浜に移り(形式上は寺が移転し)、光明寺となった。

光明寺
スポットガイド
光明寺 | 神奈川県横浜市
書院は小田原御用邸遺構
長谷寺 公式HP
[境内] 時間:8:00-17:00(4-6月は-17:30) 拝観料:400円
[観音ミュージアム] 時間:9:00-16:30 料金:300円 休館日:無休
神奈川県鎌倉市長谷3-11-2 地図
アクセス:江ノ島電鉄 長谷駅より徒歩4分
鎌倉 南・西部
エリアガイド
鎌倉 南・西部 | 神奈川県
材木座・長谷など

鎌倉市のエリアガイド
鎌倉 大船・北鎌倉
エリアガイド
鎌倉 大船・北鎌倉 | 神奈川県
鎌倉への玄関口
鎌倉 中心部
エリアガイド
鎌倉 中心部 | 神奈川県
武家の都鎌倉の中心部
鎌倉 東部
エリアガイド
鎌倉 東部 | 神奈川県
鎌倉駅の東方
鎌倉 南・西部
エリアガイド
鎌倉 南・西部 | 神奈川県
材木座・長谷など