伝統の日本紀行

新羽杉山神社 - 神奈川県横浜市 - 藁蛇のいる神社 - 新羽駅4分

新羽杉山神社

新羽杉山神社新羽杉山神社は、神奈川県横浜市の、横浜市営地下鉄ブルーラインの新羽駅より西へ徒歩4分の地に位置する、旧新羽村の鎮守。
旧称は八朔堂。祭神は日本武尊など。
約800年前創建。景行天皇40年(西暦110年)、日本武尊が東征で当地方を通過し、尊の薨去後に村民がその徳を慕い尊を祀る祠を創建したとも言う。明治41年、現在地に遷座。

一ノ鳥居
新羽杉山神社
石段
新羽杉山神社
二ノ鳥居
新羽杉山神社
手水舎の注連引き大蛇
新羽杉山神社

注連引き大蛇は天明(1781-89年)頃、疫病から子供を守るために作り始められたもの。
5月1日に作られ、村の出入口3ヶ所に置かれた(現在は当社、新羽小学校、新羽中学校、新田小学校)。

拝殿
新羽杉山神社
本殿覆屋
新羽杉山神社

覆屋内に収まる本殿(1798年建立)は非公開。

御嶽社
新羽杉山神社
 
新羽杉山神社

このほか、幾つか石祠がある。

新羽杉山神社
神奈川県横浜市港北区新羽町2576 地図
アクセス:横浜市営地下鉄ブルーライン 新羽駅より徒歩4分
横浜 北部
エリアガイド
横浜 北部 | 神奈川県
川崎市東部と接する地域

近くには西方寺がある。

西方寺
スポットガイド
西方寺 | 神奈川県横浜市
大都市に残る茅葺き伽藍

横浜市のエリアガイド
横浜 関内
エリアガイド
横浜 関内 | 神奈川県
開港以来の横浜の中心
横浜 伊勢佐木・山手
エリアガイド
横浜 伊勢佐木・山手 | 神奈川県
洋館群の残る山手など
横浜 中心部(広域)
エリアガイド
横浜 中心部(広域) | 神奈川県
子安~桜木町や本牧
横浜 北部
エリアガイド
横浜 北部 | 神奈川県
川崎市東部と接する地域
横浜 西部
エリアガイド
横浜 西部 | 神奈川県
保土ケ谷区・戸塚区・港南区以西
横浜 南東部
エリアガイド
横浜 南東部 | 神奈川県
磯子区・金沢区