伝統の日本紀行

常楽寺 & 河越館跡 - 埼玉県川越市 - 河越氏の居館跡 - 霞ヶ関駅15分

常楽寺 & 河越館跡

常楽寺常楽寺および河越館跡は、埼玉県川越市の、東武東上線の霞ヶ関駅より北東へ徒歩15分の地に位置する寺院と史跡。
河越館は平安末期に河越氏が築いた居館で、常楽寺はその持仏堂を起源とする時宗寺院。
河越館跡は、常楽寺も含めて国の史跡に指定されている。

常楽寺

常楽寺は、国指定史跡河越館跡の一角にある時宗の寺院。
正式には河越山三芳野院常楽寺。
河越氏の持仏堂を起源とし、その後は浄興密寺という密教寺院となっていたが、嘉元3年(1305年)に時宗の常楽寺と改めた。

表門
常楽寺

表門は18世紀前期の建立。左甚五郎の手によるとも伝える。

表門内
常楽寺
山門
常楽寺

山門は1788年建立。

山門内
常楽寺
本堂
常楽寺

本堂は平成16年建立。
本尊は阿弥陀如来。

観音堂
常楽寺

観音堂は昭和61年改築。
十一面観音を祀る。

庭園
常楽寺
常楽寺
埼玉県川越市上戸194 地図
アクセス:東武東上線 霞ヶ関駅より徒歩15分
川越
エリアガイド
川越 | 埼玉県
東武・西武・JRが接続する要衝

河越館跡

河越館跡は、河越館跡史跡公園として整備されている国指定史跡
ここには12世紀後半から、応安元年(1368年)に河越氏が没落するまで、河越館(河越氏の居館)があった。
それ以降は、15世紀後半まで常楽寺が寺域を拡げた。
明応6年(1497年)には山内上杉氏が河越城攻略のため、寺域も整理して陣所(上戸陣)を築き、7年間維持された。
その後の経緯は発掘調査では不明だったが、北条氏重臣の大道寺氏が陣所を置いたとも伝える。が、その場合も天正18年(1590年)の北条氏滅亡で廃止となったと推測される。
なお、近くにある上戸日枝神社は、河越氏が河越庄を京都東山の新日吉山王社(現・新日吉神宮)に寄進してその荘官となった際に、新日吉山王権現として勧請されたと考えられている。

上戸日枝神社
スポットガイド
上戸日枝神社 | 埼玉県川越市
赤坂日枝神社の勧請元
南から
河越館跡

遠くに見える瓦屋根は常楽寺。

遺跡復元広場
河越館跡

広場を囲む溝は13~14世紀(河越館)の堀跡で、本来は最大幅4m、深さ2mだが埋め戻されている。

上戸陣の堀跡
河越館跡

舗装部分が上戸陣の堀跡。

上戸陣の土塁
河越館跡
河越館跡
埼玉県川越市川越市上戸 地図
アクセス:東武東上線 霞ヶ関駅より徒歩15分
川越
エリアガイド
川越 | 埼玉県
東武・西武・JRが接続する要衝

川越以南の東武東上線沿線のエリアガイド
和光・朝霞・新座
エリアガイド
和光・朝霞・新座 | 埼玉県
東京練馬区の北隣り
志木・富士見・ふじみ野
エリアガイド
志木・富士見・ふじみ野 | 埼玉県
JR武蔵野線以北の東武東上線沿線
川越
エリアガイド
川越 | 埼玉県
東武・西武・JRが接続する要衝