伝統の日本紀行

諏方神社 - 東京都荒川区 - 谷中・日暮里の鎮守 - 西日暮里駅3分

諏方神社

日暮里諏方神社諏方神社は、東京都荒川区の、JR山手線および東京メトロ千代田線の西日暮里駅より徒歩3分の地に位置する、日暮里及び谷中の鎮守。
元久2年(1205年)に信州・諏訪大社を勧請して創建。寛永12年(1635年)、山を切り開いて当地に遷座した。
社殿は第二次大戦の空襲で焼失し戦後に再建された物だが、RC造の神輿庫だけは焼け残った。

谷中の寺町
スポットガイド
谷中の寺町 | 東京都台東区・荒川区
東京の巨大寺町
表参道
日暮里諏方神社
 
日暮里諏方神社
 
日暮里諏方神社
拝殿
日暮里諏方神社

拝殿は戦後の再建。

本殿
日暮里諏方神社

本殿も戦後の再建。

東参道
日暮里諏方神社

JR西日暮里駅の線路下を潜って、石段を登る参道。諏訪神社は山手線が下を通る崖の上にある。

神輿庫
日暮里諏方神社

宮神輿の神輿庫は大正15年竣工。

末広稲荷神社・銭降稲荷神社
日暮里諏方神社
 
日暮里諏方神社

末広稲荷神社・銭降稲荷神社の社殿の中には、多くの小祠が収まっている。

御嶽山
日暮里諏方神社

本殿の脇には木曽御嶽山の塚がある。

神楽殿
日暮里諏方神社
社務所
日暮里諏方神社

社務所も戦後の再建。

本社神輿
日暮里諏方神社

本社神輿(宮神輿)は3年毎に例大祭で渡御する。1850年に修復されたもので、台輪幅4尺3寸、重量推定800貫以上の、都内でもかなり大型の神輿である。

年中行事

初詣

諏方神社の初詣では、社殿の周囲に多数の行灯が灯される。

初詣
日暮里諏方神社 初詣
 
日暮里諏方神社 初詣

どんど焼き

諏方神社では1月中旬頃にどんど焼きが行われる。神事の後に正月飾りを焚き上げ、その炎で餅を焼く。

どんど焼き
日暮里諏方神社 どんど焼き

納涼踊り大会

7月末から8月初頭頃、諏方神社の境内では盆踊りが催される。なお、日暮里駅周辺ではこのほか、谷中銀座商店街商店街主催の谷中ひゃっこい祭りや、日暮里中央町会主催の日暮里駅前での納涼盆踊り大会が、各々別日程で催される。また8月下旬の例大祭の時にも盆踊りを町内で催す町会が複数ある。

納涼踊り大会
日暮里諏方神社 盆踊り

例大祭

諏方神社の例大祭は8月下旬。3年に一度の本祭では宮神輿が渡御する。その他の年(陰祭の年)には宮神輿の渡御はないが、町神輿の連合渡御が、谷中・池之端地区と日暮里地区の各々で行なわれる。また露店も多い。この行事に関する詳細は「諏方神社 例大祭」の記事を参照。

諏方神社 例大祭
イベントガイド
諏方神社 例大祭 | 東京都荒川区
8月下旬。3年毎に宮神輿渡御。町神輿の連合渡御は毎年
境内
日暮里諏方神社 例大祭
3年毎の宮神輿渡御
日暮里諏方神社 例大祭
谷中池之端連合渡御
日暮里諏方神社 例大祭
日暮里連合渡御
日暮里諏方神社 例大祭

明治維新時の神仏分離までは、隣の浄光寺が当社の別当寺であった。

諏方神社
東京都荒川区西日暮里3-4-8 地図
アクセス:JR山手線・東京メトロ千代田線 西日暮里駅より徒歩3分
荒川区
エリアガイド
荒川区 | 東京都
台東区の北隣り。日暮里、町屋など