文殊院
文殊院は、東京都板橋区の、都営三田線の板橋区役所前駅より徒歩7分の地に位置する、真言宗豊山派の寺院。正式には幡場山大聖寺文殊院。
江戸初期の寛永2年(1625年)、延命地蔵を祀る既存の堂を拡張し寺院として開山。
小規模な寺院だが、戦前の本堂・庫裏が残るほか、閻魔堂内の像も面白い。
地蔵堂と山門
山門脇には地蔵堂がある。
本堂
本堂は明治43年改築。
庫裏
庫裏は昭和2年建立。
子ノ権現堂 & 山門 & 閻魔堂
山門の裏側には、両脇に子ノ権現堂と閻魔堂がある。
閻魔堂内
閻魔堂内には左から、懸衣翁、閻魔大王、奪衣婆の像が並ぶ。懸衣翁の像は珍しい。
懸衣翁
懸衣翁が留まる木は衣領樹で、奪衣婆が亡者から剥ぎとった衣を懸衣翁がこの樹に掛けて、枝の垂れ具合で生前の罪の重さを測ったとされる。
子ノ権現堂内
子ノ権現は一般に足腰の神として知られ、ここでは木槌が多数奉納されている(写真では見づらいが、石碑の脇にもある)。
おそらく、木槌を1本借りて患部をさすり、良くなったらもう1本添えて返す、というパターン。
なお、都営地下鉄三田線の板橋区役所前駅付近はかつては中山道の板橋宿であり、他に子易神社や観明寺といった寺社もある。

スポットガイド
境内が岩で囲まれた神社

スポットガイド
加賀藩邸の門と稲荷社を移築
文殊院
アクセス:都営三田線 板橋区役所前駅より徒歩7分

エリアガイド
東京の北西端。東武東上線沿線
文殊院
文殊院は、東京都板橋区の、都営三田線の板橋区役所前駅より徒歩7分の地に位置する、真言宗豊山派の寺院。正式には幡場山大聖寺文殊院。
江戸初期の寛永2年(1625年)、延命地蔵を祀る既存の堂を拡張し寺院として開山。
小規模な寺院だが、戦前の本堂・庫裏が残るほか、閻魔堂内の像も面白い。
地蔵堂と山門
山門脇には地蔵堂がある。
本堂
本堂は明治43年改築。
庫裏
庫裏は昭和2年建立。
子ノ権現堂 & 山門 & 閻魔堂
山門の裏側には、両脇に子ノ権現堂と閻魔堂がある。
閻魔堂内
閻魔堂内には左から、懸衣翁、閻魔大王、奪衣婆の像が並ぶ。懸衣翁の像は珍しい。
懸衣翁
懸衣翁が留まる木は衣領樹で、奪衣婆が亡者から剥ぎとった衣を懸衣翁がこの樹に掛けて、枝の垂れ具合で生前の罪の重さを測ったとされる。
子ノ権現堂内
子ノ権現は一般に足腰の神として知られ、ここでは木槌が多数奉納されている(写真では見づらいが、石碑の脇にもある)。
おそらく、木槌を1本借りて患部をさすり、良くなったらもう1本添えて返す、というパターン。
なお、都営地下鉄三田線の板橋区役所前駅付近はかつては中山道の板橋宿であり、他に子易神社や観明寺といった寺社もある。

スポットガイド
境内が岩で囲まれた神社

スポットガイド
加賀藩邸の門と稲荷社を移築
文殊院
アクセス:都営三田線 板橋区役所前駅より徒歩7分

エリアガイド
東京の北西端。東武東上線沿線
文殊院
文殊院は、東京都板橋区の、都営三田線の板橋区役所前駅より徒歩7分の地に位置する、真言宗豊山派の寺院。正式には幡場山大聖寺文殊院。
江戸初期の寛永2年(1625年)、延命地蔵を祀る既存の堂を拡張し寺院として開山。
小規模な寺院だが、戦前の本堂・庫裏が残るほか、閻魔堂内の像も面白い。
地蔵堂と山門
山門脇には地蔵堂がある。
本堂
本堂は明治43年改築。
庫裏
庫裏は昭和2年建立。
子ノ権現堂 & 山門 & 閻魔堂
山門の裏側には、両脇に子ノ権現堂と閻魔堂がある。
閻魔堂内
閻魔堂内には左から、懸衣翁、閻魔大王、奪衣婆の像が並ぶ。懸衣翁の像は珍しい。
懸衣翁
懸衣翁が留まる木は衣領樹で、奪衣婆が亡者から剥ぎとった衣を懸衣翁がこの樹に掛けて、枝の垂れ具合で生前の罪の重さを測ったとされる。
子ノ権現堂内
子ノ権現は一般に足腰の神として知られ、ここでは木槌が多数奉納されている(写真では見づらいが、石碑の脇にもある)。
おそらく、木槌を1本借りて患部をさすり、良くなったらもう1本添えて返す、というパターン。
なお、都営地下鉄三田線の板橋区役所前駅付近はかつては中山道の板橋宿であり、他に子易神社や観明寺といった寺社もある。

スポットガイド
境内が岩で囲まれた神社

スポットガイド
加賀藩邸の門と稲荷社を移築
文殊院
アクセス:都営三田線 板橋区役所前駅より徒歩7分

エリアガイド
東京の北西端。東武東上線沿線