東新町氷川神社
東新町氷川神社は、東京都板橋区の、東武東上線のときわ台駅より南へ徒歩14分の地に鎮座する、上板橋の鎮守。
創建年代は不詳。境内は広めで緑が多く、社殿も立派で、整っている。
例大祭は9月中旬。
一ノ鳥居
二ノ鳥居
三ノ鳥居
社務所
社務所は昭和33年竣工。
外拝殿

外拝殿は明治35年建立。
内拝殿・幣殿・本殿覆屋
内拝殿・幣殿・本殿覆屋は戦後のRC造。本殿は江戸中期の1852年建立だが非公開。
神楽殿
右側の神楽殿は、明治35年に旧拝殿を改造したもの。
秋の東新町氷川神社
境内には、郷土資料館も設けられている。江戸時代から昭和40年代まで地域で使われていた農機具や生活道具などが展示されている(見学は予約制)。
東新町氷川神社
アクセス:東武東上線 ときわ台駅より徒歩14分

エリアガイド
東京の北西端。東武東上線沿線
近くには安養院がある。また、ときわ台駅前にはときわ台天祖神社が鎮座する。

スポットガイド
書院は旧松平伯爵邸

スポットガイド
常盤台の鎮守
東新町氷川神社
東新町氷川神社は、東京都板橋区の、東武東上線のときわ台駅より南へ徒歩14分の地に鎮座する、上板橋の鎮守。
創建年代は不詳。境内は広めで緑が多く、社殿も立派で、整っている。
例大祭は9月中旬。
一ノ鳥居
二ノ鳥居
三ノ鳥居
社務所
社務所は昭和33年竣工。
外拝殿

外拝殿は明治35年建立。
内拝殿・幣殿・本殿覆屋
内拝殿・幣殿・本殿覆屋は戦後のRC造。本殿は江戸中期の1852年建立だが非公開。
神楽殿
右側の神楽殿は、明治35年に旧拝殿を改造したもの。
秋の東新町氷川神社
境内には、郷土資料館も設けられている。江戸時代から昭和40年代まで地域で使われていた農機具や生活道具などが展示されている(見学は予約制)。
東新町氷川神社
アクセス:東武東上線 ときわ台駅より徒歩14分

エリアガイド
東京の北西端。東武東上線沿線
近くには安養院がある。また、ときわ台駅前にはときわ台天祖神社が鎮座する。

スポットガイド
書院は旧松平伯爵邸

スポットガイド
常盤台の鎮守
東新町氷川神社
東新町氷川神社は、東京都板橋区の、東武東上線のときわ台駅より南へ徒歩14分の地に鎮座する、上板橋の鎮守。
創建年代は不詳。境内は広めで緑が多く、社殿も立派で、整っている。
例大祭は9月中旬。
一ノ鳥居
二ノ鳥居
三ノ鳥居
社務所
社務所は昭和33年竣工。
外拝殿

外拝殿は明治35年建立。
内拝殿・幣殿・本殿覆屋
内拝殿・幣殿・本殿覆屋は戦後のRC造。本殿は江戸中期の1852年建立だが非公開。
神楽殿
右側の神楽殿は、明治35年に旧拝殿を改造したもの。
秋の東新町氷川神社
境内には、郷土資料館も設けられている。江戸時代から昭和40年代まで地域で使われていた農機具や生活道具などが展示されている(見学は予約制)。
東新町氷川神社
アクセス:東武東上線 ときわ台駅より徒歩14分

エリアガイド
東京の北西端。東武東上線沿線
近くには安養院がある。また、ときわ台駅前にはときわ台天祖神社が鎮座する。

スポットガイド
書院は旧松平伯爵邸

スポットガイド
常盤台の鎮守