赤羽八幡神社
赤羽八幡神社は、東京都北区の、JR赤羽駅から北へ徒歩7分、または東京メトロ南北線の赤羽岩淵駅から西へ徒歩6分の地に位置する鎮守社。
江戸時代は赤羽根・稲付・下(志茂)・袋4ヶ村及び岩淵宿の総鎮守であった。
延暦3年(784年)、東征中の坂上田村麻呂が、当地に営陣した際に創建したと伝える。
戦前期の社殿が残るほか、旧陸軍工兵第一大隊内にあった営内神社を移築した赤羽招魂社もある。
表参道は、新幹線の高架の下を潜る。
石段上に二ノ鳥居がある。
社殿は拝殿・幣殿・本殿から成る権現造で、昭和6年建立。
赤羽招魂社は陸軍工兵隊の戦没者と赤羽出身の戦没者を慰霊する社。
『工兵第一大(連)隊史』によると、旧陸軍工兵第一大隊内の営内神社(軍事基地内に設けられた神社をこう呼ぶ)として明治31年に建造されたものを移築。
陸軍工兵第一大隊の兵営は赤羽八幡神社の裏手にあった。
末社合殿には、左から大国主神社、疱瘡神社、稲荷神社、住吉神社、大山神社、阿夫利神社、御嶽神社、北野神社が祀られている。
これらのほか、稲荷神社の祠などがある。
宮神輿は明治中期の製作。例大祭で隔年で渡御する。
例大祭
当社の例大祭は9月中旬頃で、隔年で宮神輿が渡御する。この行事に関する詳細は「赤羽八幡神社 例大祭」の記事を参照。
移築された旧社務所
赤羽八幡神社の旧社務所(昭和45年竣工)が、昭和58年に稲付香取神社に社務所として移築され現存する。
明治維新時の神仏分離までは、宝幢院(北区赤羽3-4-2)が当社の別当寺であった。