伝統の日本紀行

清岸寺 & 隆崇院 - 東京都品川区 - 祐天桜と天井絵 - 白金台駅6分

清岸寺 & 隆崇院

隆崇院清岸寺と隆崇院は、東京都品川区の、東京メトロ南北線・都営三田線の白金台駅より南西へ徒歩6分の地に向かい合う浄土宗の寺院。この一帯は寛文元年(1661年)以降、増上寺の下屋敷となっていた地で、江戸期には増上寺の子院8ヶ寺で成る寺町が形成された(現在も、寺の数には増減があるが、小規模な寺町がある)。

増上寺
スポットガイド
増上寺 | 東京都港区
将軍家菩提寺かつ浄土宗大本山

清岸寺

清岸寺(せいがんじ)は浄土宗の寺院。
正式には法性山浄国院清岸寺。
寛永7年(1630年)に八丁堀に創建。寛永12年(1635年)に芝金杉へ、万治2年(1659年)に麻布狸穴へ、そして寛文元年(1661年)に現在地へと移転。
祐天桜の原木があり、区の天然記念物に指定されている。

清岸寺

コンクリート塀は昭和5年竣工。

山門
清岸寺

山門は江戸期の建立。

本堂
清岸寺

本堂は1841年建立。
本尊は阿弥陀如来。

稲荷
清岸寺
祐天桜の原木
清岸寺

祐天桜は樹齢250~300年で、浄土宗の高僧・祐天上人の手植えと伝える。品川区指定天然記念物。
染井吉野より花期が若干早い。

清岸寺
東京都品川区上大崎1-5-15 地図
アクセス:東京メトロ南北線・都営三田線 白金台駅より徒歩6分

隆崇院

隆崇院(りゅうそういん)は浄土宗の寺院。
山号は善長山。
寛文9年(1669年)にに増上寺山内の山下谷に創建。明治37年に当地に移転し、同38年に隣にあった善長寺と合併し、山号を善長山とした。
本堂には、伊東深水らによる天井絵がある。

門前
隆崇院
本堂
隆崇院

本堂は昭和37年建立。
本尊は阿弥陀如来。

本堂の天井絵
隆崇院

本堂の天井絵は、日本画の大家・伊東深水とその一門が昭和42年に制作。
絵のうち中央の牡丹唐獅子図が深水の作。

塀の裏側
隆崇院

塀は表側から見ると新しいが、裏側には煉瓦が残っている。

阿弥陀堂
隆崇院

車道を下ると阿弥陀堂がある。

隆崇院
東京都品川区上大崎1-9-24 地図
アクセス:東京メトロ南北線・都営三田線 白金台駅より徒歩6分
品川区
エリアガイド
品川区 | 東京都
港区の南隣り。大崎、大井町など