伝統の日本紀行

亮朝院 - 東京都新宿区 - 鐘楼門と赤門が並ぶ - 面影橋停車場2分

亮朝院

亮朝院亮朝院は、東京都新宿区の、都電荒川線の面影橋停車場より南へ徒歩2分の地に位置する、日蓮宗の寺院。
正式には如意山亮朝院栄亮寺。
日暉上人が区内の戸山に七面大明神を祀り、慶安元年(1648年)には七面堂が建てられた。明暦3年(1657年)に寺院が開かれ、寛文11年(1671年)、現在地へと移転
袴腰鐘楼門の奥にある本堂と、赤門の奥にある七面堂は、江戸期の建立で区の文化財となっている。

山門
亮朝院

山門は、都内では珍しい袴腰鐘楼門。

山門内
亮朝院
本堂
亮朝院

本堂は1850年建立。新宿区指定有形文化財。

赤門
亮朝院

七面堂の門は赤門。

赤門内
亮朝院
七面堂
亮朝院

七面堂は1834年建立。新宿区指定有形文化財。
七面大明神の額が掛かる。
当初は拝殿・幣殿・本殿で構成された神社建築の権現造であったが、江戸末期に現在の形となった。
七面堂の前には狛犬と仁王像がそれぞれ一対立つ。
江戸期には鳥居も立っていた。

朝日堂
亮朝院
亮朝院
東京都新宿区西早稲田3-16-24 地図
アクセス:都電荒川線 面影橋停車場より徒歩2分
新宿区
エリアガイド
新宿区 | 東京都
新宿・早稲田・市ヶ谷・四谷など

近くには水稲荷神社や甘泉園公園がある。

水稲荷神社
スポットガイド
水稲荷神社 | 東京都新宿区
富士塚は江戸最古
甘泉園公園
スポットガイド
甘泉園公園 | 東京都新宿区
清水徳川邸跡の庭園