伝統の日本紀行

隅田川神社 - 東京都墨田区 - 隅田川の総鎮守 - 鐘ヶ淵駅10分

隅田川神社

隅田川神社隅田川神社は、東京都墨田区の、東武スカイツリーラインの鐘ヶ淵駅より西へ徒歩10分の地に位置する鎮守社。
隅田川の総鎮守だといい、旧墨田村の鎮守というだけでなく、水運業者らの崇敬も厚かった。
創建は、源頼朝が挙兵の際の治承4年(1180年)に当地に至り、水神の霊験に感じて社殿を造営したという(異伝は後述)。江戸時代は水神社や浮島神社などと呼ばれたが、明治6年に現在名に改称。
昭和50年頃、首都高速道路建設などのために、今より北100mの地から遷座したが、旧地は浮島や水神森と呼ばれた地で、隅田川が増水しても沈むことがなく、河川交通の要衝であり、往古は隅田川に突出した浮洲だったとされる。

一ノ鳥居
隅田川神社

一ノ鳥居は、現在の境内からは少し離れて、墨堤通り沿いにある。

二ノ鳥居
隅田川神社
神楽殿
隅田川神社
三ノ鳥居と拝殿
隅田川神社
狛亀
隅田川神社

拝殿の前には、一対の狛犬ならぬ狛亀がある。亀は、当社の創建伝承にも関わっている。
ただしこの亀の像には耳や牙があるので、実際は亀ではなくて「贔屓」か。

社殿
隅田川神社

社殿は拝殿・幣殿・本殿を連結した権現造。墨田区指定有形文化財。
拝殿は1858年、本殿・幣殿は1864年の建立。

境内社群
隅田川神社

境内社が並ぶ一角には、奉納された碇もある。
また、小祠の1つには亀の石像が納められている。

隅田川側の鳥居
隅田川神社

隅田川側にも鳥居があるが、首都高などで遮られ、行き止まりで先に進むことはできない。

例大祭

当社の例大祭は6月中旬。
例年は本社中神輿が氏子地域を渡御するが、4年ごとの本祭では本社大神輿が渡御する。
この行事に関する詳細は「隅田川神社 例大祭」の記事を参照。

隅田川神社 例大祭
イベントガイド
隅田川神社 例大祭 | 東京都墨田区
6月 - 宮神輿が毎年渡御(大神輿は4年毎)
例大祭
隅田川神社 例大祭

創建伝承の異伝

前述のように、現在一般に流布している創建伝承は、源頼朝が挙兵の際の治承4年(1180年)に当地に至り、水神の霊験に感じて社殿を造営したというものである。
ただし、昭和7年に刊行された『隅田町誌』には、『名勝圖會』なる書より「神代に水神が亀に乗って隅田川上に現れ、水神の森に鎮座した」という要旨を引用している。また明治4年に書かれた隅田川神社縁起には、神代に水神が亀に乗り隅田川に出現。またいつのことかは書いていないが、東岸の丘「浮嶋」に民が仮宮建て浮嶋ノ宮や水神ノ宮と称した、という。
東京には、神代に遡る由緒を持つ神社はほとんどない(文京区の妻恋神社しか未確認。ただし神体が神代の石棒だの石剣だのという社は除く)ので、この由緒は珍しい。
なお、隅田川神社と亀の関係については、『墨田区史』(昭和34年版)では、源頼朝が治承4年に社殿を造営した際に、隅田川に大亀が浮かび、その上に水神が出現した、との由緒を載せている。

妻恋神社
スポットガイド
妻恋神社 | 東京都文京区
日本最古の稲荷社を名乗る

明治維新の神仏分離までは、多聞寺が当社の別当寺であった。

多聞寺
スポットガイド
多聞寺 | 東京都墨田区
都区部では珍しい茅葺山門
隅田川神社
東京都墨田区堤通2-17-1 地図
アクセス:東武スカイツリーライン 鐘ヶ淵駅より徒歩10分
墨田区
エリアガイド
墨田区 | 東京都
台東区の東隣り。両国、向島など