妙見寺
妙見寺は、東京都稲城市の、京王相模原線の稲城駅より南西へ徒歩7分に位置する、天台宗の寺院。正式には神王山観音院妙見寺。
縁起では、天平宝字4年(760年)、新羅が九州に侵攻した際、淳仁天皇の勅命で当地で伏敵を祈願すると妙見菩薩が顕現し国難が去ったため、同年中に勅命で妙見宮を創建。天永3年(1112年)には妙見寺がその別当となったとする。
延宝5年(1677年)、別当の東光院に妙見宮を譲られた観音院が、宝永年間(1704-10年)に妙見寺と改称。
現在も妙見宮の別当寺として神仏習合色を濃厚に残す寺院で、秩父市の秩父神社、山口市の興隆寺妙見社と共に日本三妙見だと称している。
なお、かつての参道入口は、京王線開通の際に開削され失われた。
山門は江戸後期の1843年建立。
本尊は阿弥陀如来。
妙見宮
妙見寺の門前にある妙見宮は奥ノ院である。
鳥居前の注連柱に掛かる荒縄は、1月8日の神化祭で作成される。
妙見堂の社殿は拝殿・幣殿・覆殿を連結した権現造で昭和62年建立。中には1703年建立の宮殿が収められているが非公開。
本尊は北辰妙見尊。
8月7日の蛇より祭(東京都指定無形民俗文化財)では、疫病退散・雨乞い・五穀豊穣を祈って50~100mの茅製の大蛇が作られ、頭は中腹の二十三夜塔の前に、胴体は参道沿いに、尾は山上の社殿を囲むように置かれる。大蛇の胴体に触れると一年間病気をしないと言われる。