伝統の日本紀行

武蔵国分寺 - 東京都国分寺市 - 武蔵国の国分寺 - 西国分寺駅15分

武蔵国分寺

武蔵国分寺武蔵国分寺は、東京都国分寺市の、JR中央線の西国分寺駅より南東へ徒歩15分の地に位置する、真言宗豊山派の寺院。
正式には医王山最勝院国分寺。
天平13年(741年)に聖武天皇の勅で全国に設置された国分僧寺(金光明四天王護国之寺)の後身。
古代国分寺は元弘3年(1333年)に分倍河原の戦いで焼失し、建武2年(1335年)に薬師堂が再建されたものの、江戸期に復興されるまで衰微していた。
現在は古代国分寺の中心伽藍より北方に位置する。
境内はほぼ全域が古代国分寺の伽藍地内ではあるが、国指定史跡の指定範囲内にあるのは薬師堂一帯だけで、本堂一帯は含まれない。

武蔵国分寺跡
スポットガイド
武蔵国分寺跡 | 東京都国分寺市
古代武蔵国分僧寺・尼寺の跡
楼門
武蔵国分寺

楼門は、18世紀中期に現・東久留米市の米津寺に建立され、明治28年に当地に移築。
国分寺市重要有形文化財。

本堂
武蔵国分寺

本堂も1725年建立。
寺の本尊は薬師如来だが本堂には無く、代わりに阿弥陀如来像が安置されている。

万葉植物園
武蔵国分寺

万葉植物園は昭和25~38年に境内に設置された。約160種の草木が植栽されている。
国分寺市重要天然記念物。

仁王門
武蔵国分寺

薬師堂の参道にある仁王門は宝暦年間(1751-64年)の建立。
国分寺市重要有形文化財。
1335年に再興された薬師堂の古材の一部を使用していると伝える。

仁王門内
武蔵国分寺
薬師堂
武蔵国分寺

薬師堂も宝暦年間(1751-64年)の建立。
国分寺の本尊である薬師如来像は、本堂ではなくこちらに安置されている。

鐘楼
武蔵国分寺

本村八幡神社

本村八幡神社は、国分寺薬師堂と地続きの神社。
創建年代は不詳だが、一説に元和年間(1615-24年)の創建。
江戸時代、武蔵国分寺は当社の別当寺であった。
総国分寺たる奈良・東大寺の創建の経緯(八幡社総本社である宇佐神宮の神託があった)から、諸国の国分寺は八幡社を鎮守とする場合が多い。
拝殿と本殿覆屋は明治41年の建立(本殿は19世紀前期の建立だが非公開)。
なお、当社も古代国分寺の伽藍範囲内ではあるが、国史跡の指定範囲からは外れている。

本村八幡神社
本村八幡神社
本村八幡神社
東京都国分寺市西元町1-13-23 地図

埼玉県入間市の西勝院

西勝院は、埼玉県入間市にある、真言宗豊山派の寺院。
神亀5年(728年)に行基が開基となって創建され、天平13年(741年)に国ごとに最勝王院を設立した際、武蔵国の最勝王院となり、後世に西勝院となったとする。
これに対し『入間郡誌』は、国毎に建てた国分寺で最勝王経を書写させたことはあるが、最勝王院を国毎に設けたことは聞いたことがない、としている。
なお、聖武天皇が国分寺建立の詔を発したのは天平13年である。

西勝院
スポットガイド
西勝院 | 埼玉県入間市
武蔵国の最勝王院
西勝院
西勝院
西勝院
埼玉県入間市宮寺489 地図
武蔵国分寺
東京都国分寺市西元町1-13-16 地図
アクセス:JR中央線・武蔵野線 西国分寺駅より徒歩15分
小金井・国分寺
エリアガイド
小金井・国分寺 | 東京都
JR中央線沿線の市町村では中間東寄り

武蔵野~立川の中央線沿線のエリアガイド
武蔵野・三鷹
エリアガイド
武蔵野・三鷹 | 東京都
JR中央線沿線の市町村では東端
小金井・国分寺
エリアガイド
小金井・国分寺 | 東京都
JR中央線沿線の市町村では中間東寄り
国立・立川
エリアガイド
国立・立川 | 東京都
JR中央線沿線の市町村では中間西寄り