さいたま市中央・西部の近代建築
埼玉県の県都かつ唯一の県庁所在地であるさいたま市の、中央部(浦和区・大宮区・南区・北区・中央区)及び西部(西区・桜区)に残存する、明治~昭和初期に建てられた近代建築・近代和風建築を紹介(寺社建築として建てられた木造建築を除く)。
なお、市内の他地域(緑区・見沼区・岩槻区)については、「さいたま市東部の近代建築」の記事を参照。

スポットガイド
大宮区
日本聖公会 大宮聖愛教会
日本聖公会大宮聖愛教会の聖堂は昭和9年竣工。
日本聖公会 大宮聖愛教会
大宮製油
大宮製油には、昭和初期竣工の洋風店舗のほか、和風住宅や蔵も残る。
大宮製油

並木氷川神社 本殿
並木氷川神社の本殿は、三橋尋常高等小学校(現・三橋小学校)の御真影奉安殿(昭和13年頃建立)を移築したもの。
並木氷川神社 本殿
楢姫稲荷神社 本殿
大宮氷川神社の表参道沿いに鎮座する楢姫稲荷神社の本殿は、大宮南尋常小学校(現・大宮南小学校)の御真影奉安殿(昭和7年頃建立)を移築したもの。

スポットガイド
武蔵国一宮・旧官幣大社・勅祭社
楢姫稲荷神社 本殿
旧日本鉄道大宮工場燃料倉庫
旧日本鉄道大宮工場燃料倉庫は明治38年竣工の煉瓦建築。また近くには旧門も残る。
(エリアガイドには不掲載。)
旧日本鉄道大宮工場燃料倉庫
旧日本鉄道大宮工場門柱
大宮区のその他
高台橋(大宮区北袋町)
大宮公園 白根多助頌徳碑(大宮区高鼻町)
日進湯(大宮区桜木町)
浦和区
日本聖公会 浦和諸聖徒教会
日本聖公会浦和諸聖徒教会の聖堂は昭和3年竣工。
日本聖公会 浦和諸聖徒教会
起志乃天神社 本殿
起志乃天神社の本殿は浦和第一尋常高等小学校(現・高砂小学校)の御真影奉安殿を移築したもの。
起志乃天神社 本殿
調公園 ラジオ塔
調神社と地続き(旧境内)の調公園には、昭和15年建立のラジオ塔が残されている。

スポットガイド
浦和宿の総鎮守
調公園 ラジオ塔
ラジオ塔
埼玉県さいたま市浦和区岸町3-17 調公園内
地図青山茶舗
青山茶舗は、中山道浦和宿に残る商家建築の一つ。明治後期竣工の店舗兼主屋と明治24年竣工の旧納屋は国登録有形文化財。
(エリアガイドには不掲載。)
青山茶舗

浦和区のその他
稲荷湯(浦和区仲町)
北区
日進神社境内 門客人神社本殿
日進神社境内に鎮座する門客人神社の社殿は、旧日進尋常高等小学校(現・日進小学校)の御真影奉安殿(昭和8年頃建立)を移築したもの。
日進神社 境内社門客人神社
宮原町二丁目自治会館 神輿蔵
宮原町二丁目自治会館の神輿蔵は、旧宮原尋常高等小学校(現・宮原小学校)の御真影奉安殿(昭和13年頃建立)を移築したもの。
宮原町二丁目自治会館 神輿蔵
北区のその他
天理教 埼玉教務支庁(北区東大成町、昭和7年)
南区
ヒアシンスハウス
別所沼公園内にあるヒアシンスハウスは、立原道造が昭和13年頃に建てようとして果たせなかった週末住宅を平成期に完成。
ヒアシンスハウス
ヒアシンスハウス
埼玉県さいたま市南区別所4-12 別所沼公園内
地図中央区・西区・桜区
千貫樋
千貫樋(せんがんぴ)は、明治37年築造の煉瓦構造物。荒川とその支川である鴨川の合流地点に排水樋管として構築されたが、大正9年に合流点が移行され治水の役割は終えた。現在、一帯は千貫樋水郷公園として整備されている。土木学会選奨土木遺産。
(エリアガイドには不掲載。)
千貫樋
中央区・西区・桜区のその他
鈴の湯(中央区本町東)
M邸(中央区本町東、明治初期)
さいたま市のエリアガイド

エリアガイド
さいたま市の中央・西部

エリアガイド
さいたま市の東部
さいたま市中央・西部の近代建築
埼玉県の県都かつ唯一の県庁所在地であるさいたま市の、中央部(浦和区・大宮区・南区・北区・中央区)及び西部(西区・桜区)に残存する、明治~昭和初期に建てられた近代建築・近代和風建築を紹介(寺社建築として建てられた木造建築を除く)。
なお、市内の他地域(緑区・見沼区・岩槻区)については、「さいたま市東部の近代建築」の記事を参照。

スポットガイド
大宮区
日本聖公会 大宮聖愛教会
日本聖公会大宮聖愛教会の聖堂は昭和9年竣工。
日本聖公会 大宮聖愛教会
大宮製油
大宮製油には、昭和初期竣工の洋風店舗のほか、和風住宅や蔵も残る。
大宮製油

並木氷川神社 本殿
並木氷川神社の本殿は、三橋尋常高等小学校(現・三橋小学校)の御真影奉安殿(昭和13年頃建立)を移築したもの。
並木氷川神社 本殿
楢姫稲荷神社 本殿
大宮氷川神社の表参道沿いに鎮座する楢姫稲荷神社の本殿は、大宮南尋常小学校(現・大宮南小学校)の御真影奉安殿(昭和7年頃建立)を移築したもの。

スポットガイド
武蔵国一宮・旧官幣大社・勅祭社
楢姫稲荷神社 本殿
旧日本鉄道大宮工場燃料倉庫
旧日本鉄道大宮工場燃料倉庫は明治38年竣工の煉瓦建築。また近くには旧門も残る。
(エリアガイドには不掲載。)
旧日本鉄道大宮工場燃料倉庫
旧日本鉄道大宮工場門柱
大宮区のその他
高台橋(大宮区北袋町)
大宮公園 白根多助頌徳碑(大宮区高鼻町)
日進湯(大宮区桜木町)
浦和区
日本聖公会 浦和諸聖徒教会
日本聖公会浦和諸聖徒教会の聖堂は昭和3年竣工。
日本聖公会 浦和諸聖徒教会
起志乃天神社 本殿
起志乃天神社の本殿は浦和第一尋常高等小学校(現・高砂小学校)の御真影奉安殿を移築したもの。
起志乃天神社 本殿
調公園 ラジオ塔
調神社と地続き(旧境内)の調公園には、昭和15年建立のラジオ塔が残されている。

スポットガイド
浦和宿の総鎮守
調公園 ラジオ塔
ラジオ塔
埼玉県さいたま市浦和区岸町3-17 調公園内
地図青山茶舗
青山茶舗は、中山道浦和宿に残る商家建築の一つ。明治後期竣工の店舗兼主屋と明治24年竣工の旧納屋は国登録有形文化財。
(エリアガイドには不掲載。)
青山茶舗

浦和区のその他
稲荷湯(浦和区仲町)
北区
日進神社境内 門客人神社本殿
日進神社境内に鎮座する門客人神社の社殿は、旧日進尋常高等小学校(現・日進小学校)の御真影奉安殿(昭和8年頃建立)を移築したもの。
日進神社 境内社門客人神社
宮原町二丁目自治会館 神輿蔵
宮原町二丁目自治会館の神輿蔵は、旧宮原尋常高等小学校(現・宮原小学校)の御真影奉安殿(昭和13年頃建立)を移築したもの。
宮原町二丁目自治会館 神輿蔵
北区のその他
天理教 埼玉教務支庁(北区東大成町、昭和7年)
南区
ヒアシンスハウス
別所沼公園内にあるヒアシンスハウスは、立原道造が昭和13年頃に建てようとして果たせなかった週末住宅を平成期に完成。
ヒアシンスハウス
ヒアシンスハウス
埼玉県さいたま市南区別所4-12 別所沼公園内
地図中央区・西区・桜区
千貫樋
千貫樋(せんがんぴ)は、明治37年築造の煉瓦構造物。荒川とその支川である鴨川の合流地点に排水樋管として構築されたが、大正9年に合流点が移行され治水の役割は終えた。現在、一帯は千貫樋水郷公園として整備されている。土木学会選奨土木遺産。
(エリアガイドには不掲載。)
千貫樋
中央区・西区・桜区のその他
鈴の湯(中央区本町東)
M邸(中央区本町東、明治初期)
さいたま市のエリアガイド

エリアガイド
さいたま市の中央・西部

エリアガイド
さいたま市の東部