さいたま市東部の近代建築
埼玉県の県都かつ唯一の県庁所在地であるさいたま市の、東部(緑区・見沼区・岩槻区)に残存する、明治~昭和初期に建てられた近代建築・近代和風建築を紹介(寺社建築として建てられた木造建築を除く)。
なお、市内の他地域(浦和区・大宮区・南区・北区・中央区・西区・桜区)については、「さいたま市中央・西部の近代建築」の記事を参照。

スポットガイド
緑区・見沼区
浦和くらしの博物館民家園
浦和くらしの博物館民家園には旧浦和市域より主に江戸期の民家建築が集められているが、うち旧浦和市農業協同組合三室支所倉庫は近代の建築で、最初は大正8年に栃木県小山市で干瓢問屋の倉庫として建造され、昭和31年に浦和市農協の三室支所に移築されて米穀倉庫に利用された。大谷石土蔵造で国登録有形文化財。

スポットガイド
旧浦和市域の古民家群
旧浦和市農業協同組合三室支所倉庫
さいたま市立浦和博物館
さいたま市立浦和博物館は、埼玉県師範学校鳳翔閣の中央部を昭和47年に新築復元した郷土資料館。
当館に関する詳細はさいたま市立浦和博物館の記事を参照。

スポットガイド
浦和に関する郷土資料館
さいたま市立浦和博物館
東新井天満神社 本殿
東新井天満神社の本殿は、旧大宮西尋常小学校(現・桜木小学校)の御真影奉安殿を移築したもの。
東新井天満神社 本殿
緑区・見沼区のその他
大型石造倉庫(見沼区南中野)
大型石造倉庫(緑区上野田)
岩槻区
岩槻郷土資料館
岩槻郷土資料館は、昭和5年竣工の旧岩槻警察署を転用したもので、「本庁舎・附属庁舎及び演武場」と附属掲示場が国登録有形文化財となっている。
当館に関する詳細は岩槻郷土資料館の記事を参照。

スポットガイド
戦前のモダンな旧警察署
岩槻郷土資料館
東玉 大正館
東玉大正館は、大正末期竣工の旧中井銀行岩槻支店を転用したもので国登録有形文化財。
東玉 大正館
鈴木酒造
鈴木酒造は岩槻市街の酒蔵で、煉瓦煙突などが残る。
鈴木酒造

長谷川家住宅
長谷川家住宅は白木綿問屋。明治初期竣工の旧店蔵及び主屋、明治中期竣工の文庫蔵は国登録有形文化財。
長谷川家住宅
さいたま市のエリアガイド

エリアガイド
さいたま市の中央・西部

エリアガイド
さいたま市の東部
さいたま市東部の近代建築
埼玉県の県都かつ唯一の県庁所在地であるさいたま市の、東部(緑区・見沼区・岩槻区)に残存する、明治~昭和初期に建てられた近代建築・近代和風建築を紹介(寺社建築として建てられた木造建築を除く)。
なお、市内の他地域(浦和区・大宮区・南区・北区・中央区・西区・桜区)については、「さいたま市中央・西部の近代建築」の記事を参照。

スポットガイド
緑区・見沼区
浦和くらしの博物館民家園
浦和くらしの博物館民家園には旧浦和市域より主に江戸期の民家建築が集められているが、うち旧浦和市農業協同組合三室支所倉庫は近代の建築で、最初は大正8年に栃木県小山市で干瓢問屋の倉庫として建造され、昭和31年に浦和市農協の三室支所に移築されて米穀倉庫に利用された。大谷石土蔵造で国登録有形文化財。

スポットガイド
旧浦和市域の古民家群
旧浦和市農業協同組合三室支所倉庫
さいたま市立浦和博物館
さいたま市立浦和博物館は、埼玉県師範学校鳳翔閣の中央部を昭和47年に新築復元した郷土資料館。
当館に関する詳細はさいたま市立浦和博物館の記事を参照。

スポットガイド
浦和に関する郷土資料館
さいたま市立浦和博物館
東新井天満神社 本殿
東新井天満神社の本殿は、旧大宮西尋常小学校(現・桜木小学校)の御真影奉安殿を移築したもの。
東新井天満神社 本殿
緑区・見沼区のその他
大型石造倉庫(見沼区南中野)
大型石造倉庫(緑区上野田)
岩槻区
岩槻郷土資料館
岩槻郷土資料館は、昭和5年竣工の旧岩槻警察署を転用したもので、「本庁舎・附属庁舎及び演武場」と附属掲示場が国登録有形文化財となっている。
当館に関する詳細は岩槻郷土資料館の記事を参照。

スポットガイド
戦前のモダンな旧警察署
岩槻郷土資料館
東玉 大正館
東玉大正館は、大正末期竣工の旧中井銀行岩槻支店を転用したもので国登録有形文化財。
東玉 大正館
鈴木酒造
鈴木酒造は岩槻市街の酒蔵で、煉瓦煙突などが残る。
鈴木酒造

長谷川家住宅
長谷川家住宅は白木綿問屋。明治初期竣工の旧店蔵及び主屋、明治中期竣工の文庫蔵は国登録有形文化財。
長谷川家住宅
さいたま市のエリアガイド

エリアガイド
さいたま市の中央・西部

エリアガイド
さいたま市の東部