澤蔵司稲荷(慈限院)

Takuzosu Inari慈限院は、東京都文京区にある浄土宗寺院。近くにある伝通院の元子院。山号は無量山。
境内にある澤蔵司稲荷の別当寺であり、港区の豊川稲荷東京別院などと同じく、明治維新時の神仏分離を乗り越え、神仏習合色を色濃く残す寺院である。
江戸城内の稲荷大明神が澤蔵司なる僧に化身して伝通院で修行し、元和6年(1620年)に霊夢で伝通院の守護となることを約し、沢蔵司稲荷として祀られた。同時にその別当寺として慈限院が創建された。
澤蔵司稲荷を祀る本殿・神殿は神社の社殿に近い形状で、神社のように(春秋に)例大祭が行われる。
なお、慈限院は浄土宗の寺院であるので、澤蔵司稲荷の堂では稲荷を祀っているが、本尊はあくまで阿弥陀如来である。

伝通院
スポットガイド
伝通院 | 東京都文京区
徳川将軍家の準菩提寺
豊川稲荷東京別院
スポットガイド
豊川稲荷東京別院 | 東京都港区
神社風の仏教寺院
社頭
沢蔵司稲荷

玉垣には、狐のレリーフも彫られている。

参道
沢蔵司稲荷

本殿への表参道の左側には木遣塚、右側には手水舎がある。手水舎は明治43年の建立。なお、江戸時代にはこの参道には鳥居があった。

本殿と神殿
澤蔵司稲荷

本殿(神社の拝殿に相当)は昭和36年の、その背後にある神殿(神社の本殿に相当)は昭和30年の建立。

本地堂
沢蔵司稲荷

小祠であるが本地堂もあり、本地仏として十一面観音を祀っている。本地堂は、本地垂迹思想(仏が仮の姿として神として顕現する)に基づき、神を祀る社においてその本来の姿の仏を祀る堂である。本地堂は仏教建築の事が多いのだが、澤蔵司稲荷では神社建築である。

「お穴」参道
沢蔵司稲荷

霊窟「お穴」へ下る参道沿いには朱塗りの鳥居が並ぶ。周囲は黒ボク石が配されている。祠は2017年に建て替えられた。

お穴
澤蔵司稲荷

霊窟は、かつては狐が棲む穴と言われていた。

お穴のさらに奥への参道
沢蔵司稲荷

お穴のさらに奥へと参道は続く。

最奥の祠
沢蔵司稲荷

参道の終点には稲荷の小祠がある(写真は覆屋で、この中に社殿型の小祠がある)。

澤蔵司の魂が宿る神木
澤蔵司稲荷

境外の一般道(かつては伝通院境内)に澤蔵司の魂が宿る神木とされるムクノキが取り残されている。樹齢約400年と言われ、文京区の天然記念物に指定されている。

節分会

澤蔵司稲荷では節分追儺式は、2月3日ではなくその直近の日曜日に催される(文京区のこの辺では節分をずらして催す神社が他にも数社ある)。社殿内で護摩を焚いたのち、豆まきをする。

節分会 豆まき
澤蔵司稲荷 節分
 
澤蔵司稲荷 節分

文京朝顔・ほおずき市

7月中下旬頃開催の文京朝顔・ほおずき市では、伝通院で朝顔市が、源覚寺でほおずき市が立つ。その間、サブ会場の澤蔵司稲荷(慈限院)ではパフォーマンスなどが催される。この行事に関する詳細は「文京朝顔・ほおずき市」の記事を参照。

文京朝顔・ほおずき市
イベントガイド
文京朝顔・ほおずき市 | 東京都文京区
7月 - 伝通院の朝顔市と源覚寺のホオズキ市
江戸太神楽
澤蔵司稲荷 江戸太神楽
澤蔵司稲荷(慈限院) 公式HP
東京都文京区小石川3-17-12 地図
アクセス:伝通院より東へ徒歩2分
文京区 北部
エリアガイド
文京区 北部 | 東京都
根津・本駒込・大塚など
文京区 南部
エリアガイド
文京区 南部 | 東京都
本郷・湯島・後楽園など