東大の沿革
明治9年、本郷にまず東京医学校が移転した。翌10年に東京開成学校と合併し、ここに東京大学が成立した(東京医学校と東京開成学校は幕府の開成所と医学所の系譜を引く官立の教育機関)。明治18年には東京法学校を、翌19年には工部大学校も統合して帝国大学と成り、明治23年には東京農林学校を統合。明治30年の京都帝国大学の開学に伴い、東京帝国大学と改称した。ただ、当時の校舎の多くは大正12年の関東大震災で失われ、現存する建物は少ない。戦後は、学制改革で第一高等学校が統合されて教養学部となり、校名も東京大学となった。
東京大学 本郷・弥生・浅野キャンパスの概要
本郷キャンパスの敷地は、江戸時代は加賀藩主前田家の上屋敷(附属病院の敷地は加賀藩支藩だった富山藩及び大聖寺藩の藩邸跡)で、その遺構として赤門(国重文)と三四郎池が残る。関東大震災前の校舎はその多くが倒壊し、その後、主に内田祥三によりゴシック様式の統一的な校舎群が建造され、町並みのようになっている。また、旧前田侯爵家の敷地も取得し、その庭園が国名勝となっている。
弥生キャンパスは、本郷キャンパスの北隣に、言問通り(通称ドーバー海峡)を隔てて位置する。江戸時代は水戸藩主徳川家中屋敷などの跡であった。関東大震災まではここには旧制第一高等学校(東大教養学部の前身)があったが、駒場にあった東京帝国大学農学部と敷地を交換して農学部が移転し、ここにも内田祥三による校舎が建てられていった。
本郷キャンパスから道を数本隔てた浅野キャンパスは昭和16年に取得された。戦前の校舎は残らないが、国指定史跡の弥生二丁目遺跡がある。
本郷地区:江戸時代の遺構
東大の本郷キャンパスの敷地は、江戸時代は加賀藩主前田家上屋敷であった。
赤門は国指定重要文化財。左右の繋塀と離番所付きで、それらとは別に左右の袖塀が附指定されている。前田家上屋敷における御守殿(徳川将軍家の娘の、嫁ぎ先での御殿)の門として1827年に建造された。
育徳園心字池は1638年頃に前田家上屋敷に造られた庭園で、当時は名園とされていた。夏目漱石の「三四郎」以来、三四郎池と通称されるようになった。また、この池に対し、東大駒場キャンパスの池を一二郎池と俗称する。
本郷地区:明治期~関東大震災前の遺構
明治9年の東京医学校の本郷移転後、校名は東京大学、帝国大学、東京帝国大学と変遷し、大正12年に関東大震災を迎えた。校舎の多くは震災で倒壊し、現存する物は少ない。
旧附属病院発電所は明治43年頃の煉瓦建築。その前はゴミ捨て場となっている。
本郷正門及び門衛所は国登録有形文化財。明治45年築で設計は伊東忠太。
正面の長大な煉瓦塀は明治45年築。
コミュニケーションセンターは旧附属図書館製本所。明治43年築。
伊藤国際学術研究センターのレストラン棟は、大正5年築の旧史料編纂掛書籍庫を改装。
理学部化学館の東館は大正5年築。
ベルツ像・スクリバ像は明治40年建立。東大には銅像も多いが、震災前の銅像で周囲の構造物も含めて立派なのはこれ。
本郷キャンパス南端は旧加賀藩主家前田侯爵家の邸宅であったが、昭和元年に敷地を取得した。旧前田家の邸宅自体は第二次世界大戦で焼失したが、明治40年頃築かれた庭園は残り、懐徳館庭園として国指定名勝となっている。非公開だが、若干覗いみることが出来る。なお、邸宅跡に立つ和風の懐徳館は昭和26年築。このほかの震災前の建物の遺構としては、旧医学部薬局(明治45年)の煉瓦基礎や、旧前田侯爵邸洋館(明治40年)の煉瓦基礎がキャンパス内に展示されている。
また、東京医学校本館の前半部が小石川植物園の隣に東大博物館の分館として移築現存する。
本郷地区:震災後~太平洋戦争期の遺構
関東大震災で多くの校舎は倒壊し、震災後、多くの校舎が内田祥三の設計で再建されたため、統一的な町並みのようなキャンパスとなった。
安田講堂(大講堂)は大正14年築。国登録有形文化財。
工学部列品館は大正14年築。国登録有形文化財。
法学部3号館は昭和2年築。国登録有形文化財。
法文1号館は昭和10年築。国登録有形文化財。
法文2号館は昭和3年築。国登録有形文化財。
総合図書館(昭和3年築)の建物は大型で、西面は史料編纂所、東面は情報学環・学際情報学府が入る。
育徳堂(弓道場)は昭和10年築。
七徳堂は昭和13年築。東京都選定歴史的建造物。
医学部本館(2号館)は昭和11年築。
医学部1号館は昭和6年築。
理学部2号館は昭和9年の建造。
龍岡門は昭和8年の建造。写真は門衛所。
広報センター(旧附属病院夜間診療所)は大正15年築。東京都選定歴史的建造物。
御殿下記念館の北側の外壁には、昭和12年築の旧理学部グランド観覧席の外壁が保存されている。
学生第2食堂の向かいには大正12年築の理学部旧1号館があったが、2014年解体。
昭和14年築の工学部3号館は2013年に建て替えられたが、外観はある程度継承された。
弥生門の建設年は不明だが、明らかに戦前のもの。弥生門は弥生キャンパスではなく本郷キャンパスにある。
工学部13号館の建設年は不明だが、明らかに戦前のもの。
工学部2号館の旧館は大正13年築。北側は取り壊され、残った南側(現・旧館)の上には高層階が設けられた。
工学部4号館は昭和2年築。
工学部6号館は昭和15年築。
工学部1号館は昭和10年築。国登録有形文化財。
工学部船舶試験水槽室は昭和12年の建造。
工学部5号館裏(北側)には、細々とした近代建築が並ぶ。
法学政治学系総合教育棟の南隣りにある休憩所。戦前建築に見える。
池之端門の建設年は不明だが、明らかに戦前のもの。
附属病院の管理・研究棟は昭和9年築。
附属病院の第一研究棟は昭和3年築。西部と北部のみ残し解体予定。
附属病院の内科研究棟は昭和4年築だったが、再開発で2016年解体。
附属病院の東研究棟は昭和3年築。
環境安全研究センターは、主に構外にその姿を現している。建設年は不明だが、構外部分は戦前のものに見える。近年、壁が一部張り替えられ、煙突が撤去されるなどした。
附属病院の南研究棟は大正14年築。
古市公威像は昭和12年建立。
濱尾新像は昭和7年建立。この時期の銅像で周りの構造物含め立派なのはこの2像。
本郷キャンパス南東部、つまり病院の南東部の外壁。
本郷キャンパス北東部、つまり工学部裏の、弥生門へと続く外壁。
本郷地区:戦後の建築
著名建築家による戦後の建築を幾つか紹介。
共に丹下健三設計。本部庁舎は1979年、第二本部棟(旧理学部5号館)は1976年竣工。
山上会館は前川國男設計で1985年竣工。
法学政治学系総合教育棟は槇文彦設計で2004年竣工。
大学院情報学環の福武ホールは安藤忠雄設計で2008年竣工。
大学院情報学環のダイワユビキタス学術研究館は隈研吾設計で2014年竣工。
弥生キャンパス
弥生キャンパス(農学部)は本郷キャンパスの北隣に、言問通り(通称ドーバー海峡)を隔てて位置する。敷地には、江戸時代は水戸藩主徳川家中屋敷などがあった。関東大震災まではここには旧制第一高等学校(東大駒場Iキャンパスにある東大教養学部の前身)があったが、駒場にあった東京帝国大学農学部と敷地を交換して農学部が移転し、ここにも内田祥三による校舎が建てられていった。
農学部正門は昭和12年築。写真は内側からであり、手前が農学資料館(旧車庫)、奥が守衛所。
農学部1号館は昭和12年築。
農学部2号館は昭和11年築。
農学部3号館は昭和16年築。東京都選定歴史的建造物。
野球場観覧席ダッグアウト及びフェンスは昭和12年築。国登録有形文化財の。
弥生キャンパスもまた、戦前建造らしき外壁で囲まれている。
浅野キャンパス
浅野キャンパスは本郷キャンパスから東へ数本道を隔てたキャンパス。一応戦前に取得された敷地だが、当時の建物は残らない。しかし構内には、貝塚と弥生土器が発見されて国指定史跡となった弥生二丁目遺跡がある。
なお、明治17年に弥生土器(初発見地が弥生町なので弥生土器)が初めて発見された向ケ岡貝塚は、現在の東大の弥生または浅野キャンパスのどこかではあるのだが、正確な位置は現在では不明となっている。