根津美術館
根津美術館は、東京都港区の、東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線の表参道駅より南東へ徒歩8分の地にある私立美術館。
日本および東洋の古美術を収蔵する私立美術館。
中堅財閥だった根津財閥の創設者・総帥で、東武鉄道の社長などを務めた初代根津嘉一郎(1860-1940年)の邸宅跡に、そのコレクションを展示するため昭和16年に設立された。
敷地は河内丹南藩藩主・高木家の下屋敷跡で、明治期に根津が私邸を築いた。回遊式の日本庭園には、江戸期~大正期の茶室などが点在する。
本館

モダン和風な本館は、隈研吾の設計で2009年竣工。
弘仁亭・無事庵
弘仁亭は明治末期に建造された書院茶室を移築。
閑中庵・牛部屋
閑中庵は昭和31年、斑鳩庵に附属して建造され、平成3年に現在地へ移築。
座敷舟
披錦斎・一樹庵
一樹庵は、明治32年に大阪伏見町に造られた茶室を移築。
斑鳩庵・清渓亭
斑鳩庵は、化政時代(1804-30年)に江戸本所に造られた茶室を、益田邸を経て、昭和30年に当館に移築したもの。

これらの他に、薬師堂、飛梅祠(天満宮の分祠)などが散策路沿いに配されている。
時間:10:00-17:00 料金:1300~1600円 休館日:月(祝なら翌日)・展示替期間・年末年始
アクセス:東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線 表参道駅より徒歩8分

エリアガイド
赤坂・六本木・南青山・浜松町・芝公園など

エリアガイド
麻布・白金・高輪・芝浦・台場など
根津美術館の近くには、青山霊園や長谷寺などがある。

スポットガイド
都心の大霊園

スポットガイド
10mの木造観音が立つ
根津美術館
根津美術館は、東京都港区の、東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線の表参道駅より南東へ徒歩8分の地にある私立美術館。
日本および東洋の古美術を収蔵する私立美術館。
中堅財閥だった根津財閥の創設者・総帥で、東武鉄道の社長などを務めた初代根津嘉一郎(1860-1940年)の邸宅跡に、そのコレクションを展示するため昭和16年に設立された。
敷地は河内丹南藩藩主・高木家の下屋敷跡で、明治期に根津が私邸を築いた。回遊式の日本庭園には、江戸期~大正期の茶室などが点在する。
本館

モダン和風な本館は、隈研吾の設計で2009年竣工。
弘仁亭・無事庵
弘仁亭は明治末期に建造された書院茶室を移築。
閑中庵・牛部屋
閑中庵は昭和31年、斑鳩庵に附属して建造され、平成3年に現在地へ移築。
座敷舟
披錦斎・一樹庵
一樹庵は、明治32年に大阪伏見町に造られた茶室を移築。
斑鳩庵・清渓亭
斑鳩庵は、化政時代(1804-30年)に江戸本所に造られた茶室を、益田邸を経て、昭和30年に当館に移築したもの。

これらの他に、薬師堂、飛梅祠(天満宮の分祠)などが散策路沿いに配されている。
時間:10:00-17:00 料金:1300~1600円 休館日:月(祝なら翌日)・展示替期間・年末年始
アクセス:東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線 表参道駅より徒歩8分

エリアガイド
赤坂・六本木・南青山・浜松町・芝公園など

エリアガイド
麻布・白金・高輪・芝浦・台場など
根津美術館の近くには、青山霊園や長谷寺などがある。

スポットガイド
都心の大霊園

スポットガイド
10mの木造観音が立つ