伝統の日本紀行

奥沢神社

奥沢神社奥沢神社(奥澤神社)は、東急目黒線の奥沢駅より北へ徒歩2分、または東急東横線・大井町線の自由が丘駅より南東へ徒歩5分の地に位置する鎮守社。
室町時代創建。
表参道鳥居に、注連縄の代わりに藁の大蛇が掛かっており、9月の例大祭ではこの大蛇で練り行列が行われる。

表参道鳥居
奥沢神社
 
奥沢神社

表参道の鳥居には、藁の大蛇が掛かる。
江戸期に当地で疫病が蔓延した時、藁の大蛇を担いで村内を回るよう八幡神の夢告があり、従うと疫病が治まったことに由来すると伝える。
大蛇は練り行列後は社殿内に1年間安置し、その後に鳥居に巻きつけられる。

拝殿
奥沢神社
本殿
奥沢神社

社殿は拝殿・幣殿・本殿で成る権現造で、昭和45年の建立。室町期の建築様式だとする。
なお、前代と前々代の本殿は九品仏(浄真寺)に移築現存する。

九品仏(浄真寺)
スポットガイド
九品仏(浄真寺) | 東京都世田谷区
一列に並ぶ阿弥陀堂3棟
神楽殿
奥沢神社
弁才天社
奥沢神社

弁才天社は岩で造られており、小窟の中に小祠が安置されている。

奥沢神社

境内にはもう一つ、塚がある。

社務所
奥沢神社

社務所は江戸期の建造。明治12~35年には八幡小学校が置かれた。

例大祭

例大祭は9月の第2土・日曜日で、大蛇お練り神事(東京都指定無形民俗文化財)が行われる。この行事に関する詳細は「奥沢神社 例大祭」の記事を参照。

奥沢神社 例大祭
イベントガイド
奥沢神社 例大祭 | 東京都世田谷区
9月 - 藁製の大蛇が練り歩き
大蛇お練り神事
奥澤神社 例大祭

明治維新時の神仏分離までは、密蔵院(大田区田園調布南24-18)が別当寺であった。

奥沢神社
東京都世田谷区奥沢5-22-1 地図
アクセス:東急目黒線 奥沢駅より徒歩2分/ 東急東横線・大井町線 自由が丘駅より徒歩5分
世田谷区 北・東部
エリアガイド
世田谷区 北・東部 | 東京都
下北沢、世田谷など
世田谷区 南・西部
エリアガイド
世田谷区 南・西部 | 東京都
二子玉川、成城、等々力など

自由が丘駅の反対側には自由が丘熊野神社が鎮座する。

自由が丘熊野神社
スポットガイド
自由が丘熊野神社 | 東京都目黒区
自由が丘の鎮守。本殿覆屋は石蔵造り

伝統の日本紀行

奥沢神社

奥沢神社奥沢神社(奥澤神社)は、東急目黒線の奥沢駅より北へ徒歩2分、または東急東横線・大井町線の自由が丘駅より南東へ徒歩5分の地に位置する鎮守社。
室町時代創建。
表参道鳥居に、注連縄の代わりに藁の大蛇が掛かっており、9月の例大祭ではこの大蛇で練り行列が行われる。

表参道鳥居
奥沢神社
 
奥沢神社

表参道の鳥居には、藁の大蛇が掛かる。
江戸期に当地で疫病が蔓延した時、藁の大蛇を担いで村内を回るよう八幡神の夢告があり、従うと疫病が治まったことに由来すると伝える。
大蛇は練り行列後は社殿内に1年間安置し、その後に鳥居に巻きつけられる。

拝殿
奥沢神社
本殿
奥沢神社

社殿は拝殿・幣殿・本殿で成る権現造で、昭和45年の建立。室町期の建築様式だとする。
なお、前代と前々代の本殿は九品仏(浄真寺)に移築現存する。

九品仏(浄真寺)
スポットガイド
九品仏(浄真寺) | 東京都世田谷区
一列に並ぶ阿弥陀堂3棟
神楽殿
奥沢神社
弁才天社
奥沢神社

弁才天社は岩で造られており、小窟の中に小祠が安置されている。

奥沢神社

境内にはもう一つ、塚がある。

社務所
奥沢神社

社務所は江戸期の建造。明治12~35年には八幡小学校が置かれた。

例大祭

例大祭は9月の第2土・日曜日で、大蛇お練り神事(東京都指定無形民俗文化財)が行われる。この行事に関する詳細は「奥沢神社 例大祭」の記事を参照。

奥沢神社 例大祭
イベントガイド
奥沢神社 例大祭 | 東京都世田谷区
9月 - 藁製の大蛇が練り歩き
大蛇お練り神事
奥澤神社 例大祭

明治維新時の神仏分離までは、密蔵院(大田区田園調布南24-18)が別当寺であった。

奥沢神社
東京都世田谷区奥沢5-22-1 地図
アクセス:東急目黒線 奥沢駅より徒歩2分/ 東急東横線・大井町線 自由が丘駅より徒歩5分
世田谷区 北・東部
エリアガイド
世田谷区 北・東部 | 東京都
下北沢、世田谷など
世田谷区 南・西部
エリアガイド
世田谷区 南・西部 | 東京都
二子玉川、成城、等々力など

自由が丘駅の反対側には自由が丘熊野神社が鎮座する。

自由が丘熊野神社
スポットガイド
自由が丘熊野神社 | 東京都目黒区
自由が丘の鎮守。本殿覆屋は石蔵造り