国立科学博物館 東京本館

国立科学博物館国立科学博物館東京本館は、東京都台東区の上野公園にある、自然科学を対象とする博物館。
起源は現在の東京国立博物館と同根で、湯島聖堂内に明治5年(1872年)に開設された文部省博物館(明治8年に東京博物館と改称)である。明治10年に教育博物館(この年をもって創立年とする)、同14年に東京教育博物館、大正10年に東京博物館、昭和6年に東京科学博物館、同24年に国立科学博物館と改称。
上野新館(現・日本館)が竣工したのは昭和6年で、国の重要文化財に指定されている。

上野公園
スポットガイド
上野恩賜公園 | 東京都台東区
寛永寺境内を転じた桜の名所
東京国立博物館
スポットガイド
東京国立博物館 | 東京都台東区
日本を代表する博物館
日本館 正面
国立科学博物館
日本館 側面
国立科学博物館

東京本館の日本館は昭和6年竣工。国指定重要文化財。旧称の旧東京科学博物館本館の名で指定されている。

日本館の天井
国立科学博物館
東西擁壁
国立科学博物館

東西擁壁が、重文の日本館に附指定されている。この東西擁壁というのは、北側にある通用門の両脇の壁のことである。

日本館 模型
国立科学博物館

館蔵の模型。企画展等で展示されることがある。このように、当館は上空から見ると飛行機型の平面をしている。

地球館
国立科学博物館

地球館は日本館の裏にあり、敷地外からは見えない。

常設展示

現在、重文に指定されている日本館(旧本館)の背後に、地上3階建・地下3階建の地球館も増設されている。

日本館1F

日本館の1Fは、江戸時代から戦前期ころまでの、暦・地球儀や、顕微鏡・時計といった測定器具がテーマ。

 
国立科学博物館
 
国立科学博物館
日本館2F

日本館の2Fは、170万年間に独自の分化を遂げた日本の生物や、4万年前に渡来した日本人の姿の変遷とそれが変えた自然がテーマ。

 
国立科学博物館
 
国立科学博物館
日本館3F

日本館の3Fは、日本列島の気候・自然の現状や太古の姿などがテーマ。

 
国立科学博物館
 
国立科学博物館
地球館1F

地球館の1Fは、地球の生物の多様性がテーマ。

 
国立科学博物館
 
国立科学博物館
地球館2F

地球館の2Fは、江戸時代より現代までの日本の科学技術の発展がテーマ。

 
国立科学博物館
 
国立科学博物館
地球館3F

地球館の3Fには、地球の哺乳類と鳥類の剥製が並ぶ。

 
国立科学博物館
 
国立科学博物館
地球館B1F

地球館のB1Fには、恐竜の骨格標本が並ぶ。

 
国立科学博物館
 
国立科学博物館
地球館B2F

地球館のB2Fは、生物46億年の進化の歴史がテーマ。

 
国立科学博物館
 
国立科学博物館
地球館B3F

地球館のB3Fは、宇宙や原子・素粒子の探求や測定がテーマ。

 
国立科学博物館
 
国立科学博物館

港区には、国立科学博物館の附属施設として自然教育園が設けられている。

国立科学博物館附属自然教育園
スポットガイド
国立科学博物館附属自然教育園 | 東京都港区
自然に帰った中世城館跡
国立科学博物館 上野本館 公式HP
時間:9:00-17:00(金土は-20:00) 観覧料:常設展630円 休館日:月(祝なら翌日)・年末年始等
東京都台東区上野公園7-20 地図
アクセス:JR・東京メトロ 上野駅 / 京成上野駅 / JR鶯谷駅
台東区 上野
エリアガイド
台東区 上野 | 東京都
上野公園一帯
台東区 浅草
エリアガイド
台東区 浅草 | 東京都
浅草とその北方
台東区 谷中・蔵前
エリアガイド
上野の北の谷中と、浅草の南の蔵前