旧国立駅舎
旧国立駅舎は、東京都国立市の、JR中央線の国立駅の南口前にある近代建築。
大正15年に鉄道省(国鉄)の国立駅の駅舎として竣工。
旧材を7割使っての復元で、国立市指定有形文化財。
現在は、観光案内やイベントに使用されている。
国立市の誕生
「国立」の名は、国分寺と立川の間にあることに由来するが、これは大正15年に中央線に国立駅が創設された際に命名された。
当時は現・国立市は谷保村という名で、村の中心も谷保であった(なお、谷保駅が開設されたのは南武線が通じた昭和4年)。
しかし国立駅開設でその周囲の開発が始まって村域の中心もこちらに移り、昭和26年には自治体名も谷保村から国立町になった。
近くには一橋大学がある。
武蔵野~立川の中央線沿線のエリアガイド
更に南東へ進めば国立市古民家がある。