東京の伝統行事

Kon'nyaku Emma源覚寺は、東京都文京区の、地下鉄の後楽園駅または春日駅より北3分の地にある、こんにゃくえんまで知られる浄土宗の寺院。当寺に関する詳細はこんにゃくえんま源覚寺の記事を参照。
毎年1月15~16日と7月15~16日には閻魔例大祭が催され閻魔像が開帳されるが、特に1月の閻魔例大祭では山伏による火渡り祈願が執り行われる。

こんにゃくえんま源覚寺
スポットガイド
源覚寺 | 東京都文京区
こんにゃくえんまの寺
1月の行事
東京23区の歳時記
1月の行事
正月行事が主

冬季閻魔例大祭

1月に源覚寺で催される閻魔例大祭では火渡り祈願が行われる。仏教で火渡りを行うのは基本的には修験者(山伏)だが、修験道には真言宗系の当山派と、天台宗系の本山派がある。源覚寺は浄土宗の寺院で、火渡りを仕切っているのは当山派の山伏である。
江戸時代、1月15日は小正月、7月15日は盆であり、また翌1月16日と7月16日は商家の奉公人が休暇を貰う薮入り(藪入り)であり、地獄の獄卒も亡者を責めるのを休む(地獄の釜の蓋もあく)とされるようになり、ゆえに閻魔大王の祭礼が催されるようになった。

 
源覚寺

祭壇を前に、火渡り用の火を焚く。

湯加持
源覚寺
 
源覚寺

それとは別に釜で沸騰させた湯を用いて、湯加持(熊笹の束で自らの顔に湯を浴びせる)を行う。

火渡り
源覚寺
 
源覚寺

その後、火渡り用の整地を行った後、まず住職や山伏らが火渡りを行い、その後に祈祷を申し込んだ一般人が行う。

コンニャクを備えられた閻魔像

コンニャク
源覚寺
閻魔像
源覚寺

この閻魔像の由緒は、「江戸時代の宝暦年間(1751-1764年)、眼病で失明間近となったある老婆が、大好物のコンニャクを断ってこの閻魔に願掛けをした。すると結願の日に閻魔から片目を授けられる夢を見、朝起きると眼病は治っていたものの、なんと閻魔像の片目が盲となっていた。そこで老婆は終生コンニャクを断ち、閻魔像に捧げた−」というもの。それゆえ眼病に霊験ありされ、眼病の患者らがこの閻魔像にコンニャクを供える。


東京23区内で火渡りが行わるのは、他にも台東区の秋葉神社、品川区の品川寺、江戸川区の平井聖天(燈明寺)、世田谷区の桜神宮があるが、山手線内で行うのはおそらくここだけである。

源覚寺 公式HP
東京都文京区小石川2-23-14 地図
アクセス:東京メトロ・都営地下鉄 後楽園駅・春日駅より徒歩3分
こんにゃくえんま源覚寺
スポットガイド
源覚寺 | 東京都文京区
こんにゃくえんまの寺
文京区 北部
エリアガイド
文京区 北部 | 東京都
根津・本駒込・大塚など
1月の行事
東京23区の歳時記
1月の行事
正月行事が主