館林城跡

館林城跡館林城跡は、群馬県館林市の、東武伊勢崎線の館林駅より東へ徒歩13分の地に位置する平城。別名は尾曳城。江戸時代は館林藩の藩庁があった。
室町時代に赤井照光が築城したと伝え、赤井氏の居城となる。文明3年(1471年)に落城し、以後は長尾氏、北条氏などが城主となった。
徳川家康の関東入封後は、天正18年(1590年)の榊原氏が藩主となり近世城郭に改造された。以後、藩主家は転々とするが、弘化2年(1845年)より秋元氏が藩主となり、維新を迎えた。
城沼を天然の水堀として主要曲輪が水に浮かぶ島のように配置されていたが、明治以降に大部分は埋め立てられた。

江戸期館林城の模型(第一資料館)
館林城跡

一番手前が南郭、右端が八幡郭、中央にあって囲まれているのが本丸、その左隣りが二ノ丸、左端が三ノ丸。幅広い水堀を挟んで北側が稲荷郭と外郭。

三の丸

三ノ丸(三郭)跡には土塁が残るほか、土橋門が復元されている。館山市指定史跡。
文化会館や第一資料館が立っている敷地も三ノ丸の範囲内。

三ノ丸
館林城跡
土塁と土橋門
館林城跡

通用門であった土橋門は昭和57年に新築復元。

館林城 三ノ丸跡
群馬県館林市城町甲23-1他 地図

本丸

本丸(本郭)跡にも土塁が残るほか、城の守護神であった八幡宮が鎮座する。館山市指定史跡。
向井千秋記念子ども科学館や田山花袋記念文学館が立っている敷地も本丸の範囲内。
なお、北側にある館林市第二資料館の敷地は、本丸と稲荷郭を隔てていた水堀を埋め立てたもの。また本丸と三ノ丸の間にあった二ノ丸は現在、市役所の敷地となっている。

館林市第二資料館
スポットガイド
館林市第二資料館 | 群馬県館林市
洋館と茅葺き民家
本丸土塁
館林城跡
八幡宮
館林城跡
 
館林城跡

尾曳稲荷とともに館林城の守護神であった八幡宮は、往古は青柳城に鎮座したが、館林城城内へ築城時に遷座したと伝える。
江戸時代は東隣りの八幡郭に鎮座していたが明治40年に尾曳稲荷に合祀され、明治末期に本丸跡である現在地に分祀された。

館林城 本丸跡
群馬県館林市城町1-3他 地図

八幡郭

八幡郭は、本丸の東隣りにあって、江戸時代に城の守護神である八幡宮が鎮座した曲輪(八幡宮は現在は本丸跡に鎮座)。
現在は旧秋元別邸や館林花菖蒲園がある「つつじが岡第二公園」として整備されている。
当園についての詳細は旧秋元別邸の記事を参照。

旧秋元別邸
スポットガイド
旧秋元別邸 | 群馬県館林市
旧藩主家の別邸
旧秋元別邸
つつじが岡第二公園
館林城 八幡郭跡
群馬県館林市城町8-1他 地図

南郭

南郭は、本丸の南隣にあった曲輪。
現在は館林城ゆめひろば等が整備されている。

館林城ゆめひろば
館林城跡
館林城 南郭跡
群馬県館林市城町2他 地図

稲荷郭

稲荷郭は、本丸及び八幡郭の北隣にあった曲輪。
築城伝説とも関連する尾曳稲荷神社が鎮座する。
当社についての詳細は尾曳稲荷神社の記事を参照。

尾曳稲荷神社
スポットガイド
尾曳稲荷神社 | 群馬県館林市
館林城の守護神
尾曳稲荷神社
尾曳稲荷神社
館林城 稲荷郭跡
群馬県館林市尾曳町10-1他 地図

応声寺 館林城鐘

館林城鐘は、館林藩主・徳川綱吉(後の第5代将軍)が寛文13年(1673年)に、城中及び城下への時報の鐘として鋳造させたもの。天和3年(1683年)に廃藩・廃城となった際、応声寺に移された。
群馬県指定重要文化財

応声寺 館林城鐘
館林城鐘
応声寺
群馬県館林市西本町2-50 地図
館林城跡
群馬県館林市城町 地図
アクセス:東武伊勢崎線 館林駅より徒歩13分
館林
エリアガイド
館林 | 群馬県
県の南東端