東京駅西口・皇居の近代建築
東京駅西口(丸の内・大手町・有楽町)及び皇居にある近代建築を紹介。
千代田区のその他の地区における近代建築については、以下のページを参照。

スポットガイド

スポットガイド

スポットガイド

スポットガイド

スポットガイド
東京駅西口の近代建築
JR東京駅 丸の内駅舎
JR東京駅の丸の内駅舎は辰野金吾設計で大正3年竣工。国指定重要文化財。駅舎の詳細はJR東京駅丸の内駅舎をを参照。

スポットガイド
東京玄関口の巨大レンガ建築
JR東京駅 丸の内駅舎
旧東京中央郵便局
JPタワーの低層部に、昭和8年竣工の旧東京中央郵便局の外壁などが保存されており、現在は商業施設KITTEなどに利用されている。
JPタワー 低層部
JPタワー(全景)
日本工業倶楽部会館
日本工業倶楽部会館は大正9年竣工で、国登録有形文化財。
三菱UFJ信託銀行本店ビルの低層部に食い込むように保存されている。ただし、保存されたのは西側(皇居側)の1/3で、残りはレプリカ復元。
日本工業倶楽部会館
三菱UFJ信託銀行本店ビル(全景)
明治生命館
明治生命館は昭和9年竣工で国指定重要文化財。
重文なので丸ごと保存され、背後に本社の高層ビル(明治安田生命ビル)が建造された。
2022年に静嘉堂文庫美術館が1階に移転。
明治生命館
明治生命館と明治安田生命ビル
旧日清生命館
大手町野村ビルの低層部には、昭和7年に竣工した旧日清生命館(日清生命保険の本社ビル)のファサードが保存されている。
旧日清生命館
大手町野村ビル(全景)
旧第一生命館
旧第一生命館は昭和13年竣工。東京都選定歴史的建造物。第一生命日比谷ファースト(旧DNタワー21)の低層棟として保存されている。
背後に立つ第一生命日比谷ファーストの高層棟の低層部には、旧産業組合中央金庫(昭和8年竣工)がイメージ復元されている。
旧第一生命館
第一生命日比谷ファースト高層棟 低層部
第一生命日比谷ファースト(全景)
三菱一号館美術館
三菱一号館美術館は、明治27年竣工の三菱一号館を、平成21年に新築復元したもの。
なお、一帯を再開発する際に解体された旧八重洲ビルヂング(昭和3年竣工、解体時は丸ノ内八重洲ビルヂング)が、丸の内パークビルディングの低層部にイメージ継承されている。
三菱一号館美術館
旧八重洲ビルヂング(解体前)
丸の内パークビルディング低層部
丸の内パークビルディング(全景)
皇居の近代建築
江戸城内に残る近代建築には以下のようなものがある。
旧近衛師団司令部
旧近衛師団司令部は明治43年竣工。国指定重要文化財。北の丸にある(皇居ではないが隣接)。
祝田町見張所
済寧館
済寧館(皇宮警察柔剣道場)は昭和8年竣工。
宮内庁楽部庁舎
宮内庁楽部の庁舎は昭和12年竣工。
諏訪の茶屋
諏訪の茶屋(旧懐遠府)は大正元年竣工。
二の丸休憩所
二の丸休憩所は、懐遠府(現在の諏訪の茶屋)附属の大砲陳列所であった。
旧枢密院
旧枢密院(現・皇宮警察本部庁舎)は大正10年竣工。
宮内庁庁舎
宮内庁庁舎(旧宮内省庁舎)は昭和10年竣工。

エリアガイド
皇居・神田など

エリアガイド
丸の内、霞ケ関、九段など
東京駅西口・皇居の近代建築
東京駅西口(丸の内・大手町・有楽町)及び皇居にある近代建築を紹介。
千代田区のその他の地区における近代建築については、以下のページを参照。

スポットガイド

スポットガイド

スポットガイド

スポットガイド

スポットガイド
東京駅西口の近代建築
JR東京駅 丸の内駅舎
JR東京駅の丸の内駅舎は辰野金吾設計で大正3年竣工。国指定重要文化財。駅舎の詳細はJR東京駅丸の内駅舎をを参照。

スポットガイド
東京玄関口の巨大レンガ建築
JR東京駅 丸の内駅舎
旧東京中央郵便局
JPタワーの低層部に、昭和8年竣工の旧東京中央郵便局の外壁などが保存されており、現在は商業施設KITTEなどに利用されている。
JPタワー 低層部
JPタワー(全景)
日本工業倶楽部会館
日本工業倶楽部会館は大正9年竣工で、国登録有形文化財。
三菱UFJ信託銀行本店ビルの低層部に食い込むように保存されている。ただし、保存されたのは西側(皇居側)の1/3で、残りはレプリカ復元。
日本工業倶楽部会館
三菱UFJ信託銀行本店ビル(全景)
明治生命館
明治生命館は昭和9年竣工で国指定重要文化財。
重文なので丸ごと保存され、背後に本社の高層ビル(明治安田生命ビル)が建造された。
2022年に静嘉堂文庫美術館が1階に移転。
明治生命館
明治生命館と明治安田生命ビル
旧日清生命館
大手町野村ビルの低層部には、昭和7年に竣工した旧日清生命館(日清生命保険の本社ビル)のファサードが保存されている。
旧日清生命館
大手町野村ビル(全景)
旧第一生命館
旧第一生命館は昭和13年竣工。東京都選定歴史的建造物。第一生命日比谷ファースト(旧DNタワー21)の低層棟として保存されている。
背後に立つ第一生命日比谷ファーストの高層棟の低層部には、旧産業組合中央金庫(昭和8年竣工)がイメージ復元されている。
旧第一生命館
第一生命日比谷ファースト高層棟 低層部
第一生命日比谷ファースト(全景)
三菱一号館美術館
三菱一号館美術館は、明治27年竣工の三菱一号館を、平成21年に新築復元したもの。
なお、一帯を再開発する際に解体された旧八重洲ビルヂング(昭和3年竣工、解体時は丸ノ内八重洲ビルヂング)が、丸の内パークビルディングの低層部にイメージ継承されている。
三菱一号館美術館
旧八重洲ビルヂング(解体前)
丸の内パークビルディング低層部
丸の内パークビルディング(全景)
皇居の近代建築
江戸城内に残る近代建築には以下のようなものがある。
旧近衛師団司令部
旧近衛師団司令部は明治43年竣工。国指定重要文化財。北の丸にある(皇居ではないが隣接)。
祝田町見張所
済寧館
済寧館(皇宮警察柔剣道場)は昭和8年竣工。
宮内庁楽部庁舎
宮内庁楽部の庁舎は昭和12年竣工。
諏訪の茶屋
諏訪の茶屋(旧懐遠府)は大正元年竣工。
二の丸休憩所
二の丸休憩所は、懐遠府(現在の諏訪の茶屋)附属の大砲陳列所であった。
旧枢密院
旧枢密院(現・皇宮警察本部庁舎)は大正10年竣工。
宮内庁庁舎
宮内庁庁舎(旧宮内省庁舎)は昭和10年竣工。

エリアガイド
皇居・神田など

エリアガイド
丸の内、霞ケ関、九段など
東京駅西口・皇居の近代建築
東京駅西口(丸の内・大手町・有楽町)及び皇居にある近代建築を紹介。
千代田区のその他の地区における近代建築については、以下のページを参照。

スポットガイド

スポットガイド

スポットガイド

スポットガイド

スポットガイド
東京駅西口の近代建築
JR東京駅 丸の内駅舎
JR東京駅の丸の内駅舎は辰野金吾設計で大正3年竣工。国指定重要文化財。駅舎の詳細はJR東京駅丸の内駅舎をを参照。

スポットガイド
東京玄関口の巨大レンガ建築
JR東京駅 丸の内駅舎
旧東京中央郵便局
JPタワーの低層部に、昭和8年竣工の旧東京中央郵便局の外壁などが保存されており、現在は商業施設KITTEなどに利用されている。
JPタワー 低層部
JPタワー(全景)
日本工業倶楽部会館
日本工業倶楽部会館は大正9年竣工で、国登録有形文化財。
三菱UFJ信託銀行本店ビルの低層部に食い込むように保存されている。ただし、保存されたのは西側(皇居側)の1/3で、残りはレプリカ復元。
日本工業倶楽部会館
三菱UFJ信託銀行本店ビル(全景)
明治生命館
明治生命館は昭和9年竣工で国指定重要文化財。
重文なので丸ごと保存され、背後に本社の高層ビル(明治安田生命ビル)が建造された。
2022年に静嘉堂文庫美術館が1階に移転。
明治生命館
明治生命館と明治安田生命ビル
旧日清生命館
大手町野村ビルの低層部には、昭和7年に竣工した旧日清生命館(日清生命保険の本社ビル)のファサードが保存されている。
旧日清生命館
大手町野村ビル(全景)
旧第一生命館
旧第一生命館は昭和13年竣工。東京都選定歴史的建造物。第一生命日比谷ファースト(旧DNタワー21)の低層棟として保存されている。
背後に立つ第一生命日比谷ファーストの高層棟の低層部には、旧産業組合中央金庫(昭和8年竣工)がイメージ復元されている。
旧第一生命館
第一生命日比谷ファースト高層棟 低層部
第一生命日比谷ファースト(全景)
三菱一号館美術館
三菱一号館美術館は、明治27年竣工の三菱一号館を、平成21年に新築復元したもの。
なお、一帯を再開発する際に解体された旧八重洲ビルヂング(昭和3年竣工、解体時は丸ノ内八重洲ビルヂング)が、丸の内パークビルディングの低層部にイメージ継承されている。
三菱一号館美術館
旧八重洲ビルヂング(解体前)
丸の内パークビルディング低層部
丸の内パークビルディング(全景)
皇居の近代建築
江戸城内に残る近代建築には以下のようなものがある。
旧近衛師団司令部
旧近衛師団司令部は明治43年竣工。国指定重要文化財。北の丸にある(皇居ではないが隣接)。
祝田町見張所
済寧館
済寧館(皇宮警察柔剣道場)は昭和8年竣工。
宮内庁楽部庁舎
宮内庁楽部の庁舎は昭和12年竣工。
諏訪の茶屋
諏訪の茶屋(旧懐遠府)は大正元年竣工。
二の丸休憩所
二の丸休憩所は、懐遠府(現在の諏訪の茶屋)附属の大砲陳列所であった。
旧枢密院
旧枢密院(現・皇宮警察本部庁舎)は大正10年竣工。
宮内庁庁舎
宮内庁庁舎(旧宮内省庁舎)は昭和10年竣工。

エリアガイド
皇居・神田など

エリアガイド
丸の内、霞ケ関、九段など