神田明神(神田神社)では、昭和9年にSRC造で再建された本殿、幣殿、拝殿、神饌所、瑞垣、宝庫、西門、東門が国登録有形文化財。このほか、境内社・魚河岸水神社の本殿と拝殿は昭和7年建立でRC造。
当社に関する詳細は神田明神の記事を参照。
神田明神に隣接する宮本公園内に移築された井政(「神田の家」)は、神田の材木商だった旧遠藤家住宅。
昭和2年竣工の商家建築で、二階部分などは昭和29年(1949年)の増築。千代田区指定有形文化財。
正月には門前で、出初式として梯子乗りが披露される。
山の上ホテルの本館は昭和11年竣工で、設計はヴォーリズ。旧佐藤新興生活館。
閉館したが、明治大学が取得し活用予定。
2014年までこの地にあった文化学院の校舎(昭和11年竣工)の入口部分が保存されている。
日本大学のお茶の水校舎は、主婦の友社ビル(大正13年竣工、ヴォーリズ設計)の外観を復元した旧お茶の水スクエアA館を買収したもの。
DPM神田ビルは、昭和4年頃に竣工した建物の外壁を保存。
丸石ビルディングは昭和6年竣工。旧太洋ビルディング。国登録有形文化財。
山梨中央銀行東京支店は昭和4年竣工。旧第十銀行東京支店。