板橋区・練馬区の近代建築・近代和風建築
板橋区
東武鉄道 ときわ台駅
東武東上線ときわ台駅の東口駅舎は昭和10年竣工。旧東上鉄道武蔵常盤駅。
東武鉄道 ときわ台駅
帝都幼稚園
帝都幼稚園は昭和11年竣工。旧帝都学園女学校家事割烹室・教室。板橋区登録有形文化財。
付指定の門柱は昭和32年竣工。
帝都幼稚園

プラネアールときわ台スタジオ
プラネアールときわ台スタジオは昭和10年竣工。
プラネアールときわ台スタジオ
東京第二陸軍造兵廠板橋製造所遺構
東京第二陸軍造兵廠板橋製造所(二造)は、現在の板橋区加賀一丁目付近に置かれていた陸軍の兵器製造工場。加賀公園、野口研究所、愛誠病院、理化研板橋分所跡、東京家政大学などに遺構が点在する。詳細は東京第二陸軍造兵廠板橋製造所遺構の記事を参照。

スポットガイド
陸軍の兵器工場の遺構
野口研究所跡
理化学研究所板橋分所跡
愛誠病院
東京家政大学
東京第二陸軍造兵廠板橋製造所遺構
東京都板橋区加賀1丁目ほか
板五米店
板五米店は大正3年竣工。旧田中米店。板橋区登録有形文化財。
板五米店
旧安田貯蓄銀行支店
旧安田貯蓄銀行支店は明治期竣工。
旧安田貯蓄銀行支店
旧齋藤商店
旧齋藤商店は昭和8年竣工。板橋区登録有形文化財。
国指定史跡の志村一里塚の脇にある。
志村一里塚と旧齋藤商店

日本大学 医学部 本館
日本大学医学部の本館は昭和12年竣工。旧日本大学専門部医学科校舎。
日本大学 医学部 本館
板橋区立郷土資料館
板橋区立郷土資料館には、板橋仲宿にあった遊郭「新藤楼」の玄関部分(明治18年竣工)が展示してある。
当館については、板橋区立郷土資料館の記事を参照。

スポットガイド
古民家もある赤塚の博物館
新藤楼玄関
高島秋帆顕彰碑
松月院の境内にある高島秋帆顕彰碑(火技中興洋兵開祖高島秋帆紀功碑)は大正11年建立で、板橋区登録有形文化財。
松月院については、松月院の記事を参照。

スポットガイド
境内の整った曹洞宗寺院
高島秋帆顕彰碑
安楽寺 庫裏
安楽寺の和洋折衷の庫裏は昭和8年竣工。
安楽寺については、安楽寺の記事を参照。

スポットガイド
長屋門のある寺
安楽寺 庫裏
板橋区のその他
常盤台
板橋
天理教 大義分教会(大和町)
熊野湯(志村)
功泉湯(西台)
なでしこ幼稚園(双葉町)

エリアガイド
東京の北西端。東武東上線沿線
練馬区
武蔵大学
武蔵大学には、日本初の七年制高等学校であった旧制武蔵高等学校時代の3棟の戦前の校舎が現存する(2棟は練馬区登録有形文化財)。
当校の近代建築については「武蔵大学の近代建築」の記事を参照。

スポットガイド
戦前の校舎3棟が残る
武蔵大学 3号館
牧野記念庭園
牧野記念庭園は植物学者・牧野富太郎の邸宅跡で、大正15年竣工の書斎が保存されている。当園については牧野記念庭園の記事を参照。

スポットガイド
植物学者牧野富太郎邸跡
旧牧野家書斎
青柳家住宅
青柳家住宅の主屋は昭和3年竣工。国登録有形文化財。
青柳家住宅
佐々木家住宅
佐々木家住宅の主屋は昭和9年竣工。国登録有形文化財。
同潤会江古田分譲住宅を、佐々木家が購入したもの。
佐々木家住宅
練馬区のその他
石神井町
桜台
板橋区・練馬区の近代建築・近代和風建築
板橋区
東武鉄道 ときわ台駅
東武東上線ときわ台駅の東口駅舎は昭和10年竣工。旧東上鉄道武蔵常盤駅。
東武鉄道 ときわ台駅
帝都幼稚園
帝都幼稚園は昭和11年竣工。旧帝都学園女学校家事割烹室・教室。板橋区登録有形文化財。
付指定の門柱は昭和32年竣工。
帝都幼稚園

プラネアールときわ台スタジオ
プラネアールときわ台スタジオは昭和10年竣工。
プラネアールときわ台スタジオ
東京第二陸軍造兵廠板橋製造所遺構
東京第二陸軍造兵廠板橋製造所(二造)は、現在の板橋区加賀一丁目付近に置かれていた陸軍の兵器製造工場。加賀公園、野口研究所、愛誠病院、理化研板橋分所跡、東京家政大学などに遺構が点在する。詳細は東京第二陸軍造兵廠板橋製造所遺構の記事を参照。

スポットガイド
陸軍の兵器工場の遺構
野口研究所跡
理化学研究所板橋分所跡
愛誠病院
東京家政大学
東京第二陸軍造兵廠板橋製造所遺構
東京都板橋区加賀1丁目ほか
板五米店
板五米店は大正3年竣工。旧田中米店。板橋区登録有形文化財。
板五米店
旧安田貯蓄銀行支店
旧安田貯蓄銀行支店は明治期竣工。
旧安田貯蓄銀行支店
旧齋藤商店
旧齋藤商店は昭和8年竣工。板橋区登録有形文化財。
国指定史跡の志村一里塚の脇にある。
志村一里塚と旧齋藤商店

日本大学 医学部 本館
日本大学医学部の本館は昭和12年竣工。旧日本大学専門部医学科校舎。
日本大学 医学部 本館
板橋区立郷土資料館
板橋区立郷土資料館には、板橋仲宿にあった遊郭「新藤楼」の玄関部分(明治18年竣工)が展示してある。
当館については、板橋区立郷土資料館の記事を参照。

スポットガイド
古民家もある赤塚の博物館
新藤楼玄関
高島秋帆顕彰碑
松月院の境内にある高島秋帆顕彰碑(火技中興洋兵開祖高島秋帆紀功碑)は大正11年建立で、板橋区登録有形文化財。
松月院については、松月院の記事を参照。

スポットガイド
境内の整った曹洞宗寺院
高島秋帆顕彰碑
安楽寺 庫裏
安楽寺の和洋折衷の庫裏は昭和8年竣工。
安楽寺については、安楽寺の記事を参照。

スポットガイド
長屋門のある寺
安楽寺 庫裏
板橋区のその他
常盤台
板橋
天理教 大義分教会(大和町)
熊野湯(志村)
功泉湯(西台)
なでしこ幼稚園(双葉町)

エリアガイド
東京の北西端。東武東上線沿線
練馬区
武蔵大学
武蔵大学には、日本初の七年制高等学校であった旧制武蔵高等学校時代の3棟の戦前の校舎が現存する(2棟は練馬区登録有形文化財)。
当校の近代建築については「武蔵大学の近代建築」の記事を参照。

スポットガイド
戦前の校舎3棟が残る
武蔵大学 3号館
牧野記念庭園
牧野記念庭園は植物学者・牧野富太郎の邸宅跡で、大正15年竣工の書斎が保存されている。当園については牧野記念庭園の記事を参照。

スポットガイド
植物学者牧野富太郎邸跡
旧牧野家書斎
青柳家住宅
青柳家住宅の主屋は昭和3年竣工。国登録有形文化財。
青柳家住宅
佐々木家住宅
佐々木家住宅の主屋は昭和9年竣工。国登録有形文化財。
同潤会江古田分譲住宅を、佐々木家が購入したもの。
佐々木家住宅
練馬区のその他
石神井町
桜台
板橋区・練馬区の近代建築・近代和風建築
板橋区
東武鉄道 ときわ台駅
東武東上線ときわ台駅の東口駅舎は昭和10年竣工。旧東上鉄道武蔵常盤駅。
東武鉄道 ときわ台駅
帝都幼稚園
帝都幼稚園は昭和11年竣工。旧帝都学園女学校家事割烹室・教室。板橋区登録有形文化財。
付指定の門柱は昭和32年竣工。
帝都幼稚園

プラネアールときわ台スタジオ
プラネアールときわ台スタジオは昭和10年竣工。
プラネアールときわ台スタジオ
東京第二陸軍造兵廠板橋製造所遺構
東京第二陸軍造兵廠板橋製造所(二造)は、現在の板橋区加賀一丁目付近に置かれていた陸軍の兵器製造工場。加賀公園、野口研究所、愛誠病院、理化研板橋分所跡、東京家政大学などに遺構が点在する。詳細は東京第二陸軍造兵廠板橋製造所遺構の記事を参照。

スポットガイド
陸軍の兵器工場の遺構
野口研究所跡
理化学研究所板橋分所跡
愛誠病院
東京家政大学
東京第二陸軍造兵廠板橋製造所遺構
東京都板橋区加賀1丁目ほか
板五米店
板五米店は大正3年竣工。旧田中米店。板橋区登録有形文化財。
板五米店
旧安田貯蓄銀行支店
旧安田貯蓄銀行支店は明治期竣工。
旧安田貯蓄銀行支店
旧齋藤商店
旧齋藤商店は昭和8年竣工。板橋区登録有形文化財。
国指定史跡の志村一里塚の脇にある。
志村一里塚と旧齋藤商店

日本大学 医学部 本館
日本大学医学部の本館は昭和12年竣工。旧日本大学専門部医学科校舎。
日本大学 医学部 本館
板橋区立郷土資料館
板橋区立郷土資料館には、板橋仲宿にあった遊郭「新藤楼」の玄関部分(明治18年竣工)が展示してある。
当館については、板橋区立郷土資料館の記事を参照。

スポットガイド
古民家もある赤塚の博物館
新藤楼玄関
高島秋帆顕彰碑
松月院の境内にある高島秋帆顕彰碑(火技中興洋兵開祖高島秋帆紀功碑)は大正11年建立で、板橋区登録有形文化財。
松月院については、松月院の記事を参照。

スポットガイド
境内の整った曹洞宗寺院
高島秋帆顕彰碑
安楽寺 庫裏
安楽寺の和洋折衷の庫裏は昭和8年竣工。
安楽寺については、安楽寺の記事を参照。

スポットガイド
長屋門のある寺
安楽寺 庫裏
板橋区のその他
常盤台
板橋
天理教 大義分教会(大和町)
熊野湯(志村)
功泉湯(西台)
なでしこ幼稚園(双葉町)

エリアガイド
東京の北西端。東武東上線沿線
練馬区
武蔵大学
武蔵大学には、日本初の七年制高等学校であった旧制武蔵高等学校時代の3棟の戦前の校舎が現存する(2棟は練馬区登録有形文化財)。
当校の近代建築については「武蔵大学の近代建築」の記事を参照。

スポットガイド
戦前の校舎3棟が残る
武蔵大学 3号館
牧野記念庭園
牧野記念庭園は植物学者・牧野富太郎の邸宅跡で、大正15年竣工の書斎が保存されている。当園については牧野記念庭園の記事を参照。

スポットガイド
植物学者牧野富太郎邸跡
旧牧野家書斎
青柳家住宅
青柳家住宅の主屋は昭和3年竣工。国登録有形文化財。
青柳家住宅
佐々木家住宅
佐々木家住宅の主屋は昭和9年竣工。国登録有形文化財。
同潤会江古田分譲住宅を、佐々木家が購入したもの。
佐々木家住宅
練馬区のその他
石神井町
桜台