花園神社

花園神社花園神社は、東京都新宿の、東京メトロ丸ノ内線・副都心線・都営新宿線の新宿三丁目駅から徒歩数分の地に位置する鎮守社。
創建年代は不詳だが、天正18年(1590年)の徳川家康の江戸入府時点で既に存在していた。当時は現在の伊勢丹付近に鎮座していたが、寛政年間(1789-1801年)に現在地に遷座。江戸時代は花園稲荷、四ツ谷稲荷、四谷追分稲荷、三光院などと呼ばれたが、明治時代に稲荷神社となり、昭和2年に花園稲荷神社、同41年に花園神社と改称。
新宿の総鎮守を名乗っており、江戸時代から、現在の繁華街中心部より若干東側にあった、甲州街道の宿場町である内藤新宿の総鎮守であった。なお、新宿の総鎮守は、新宿駅西口側の十二社熊野神社も名乗っている(歌舞伎町・JR新宿駅前商店街のかなりの部分や、西口側の超高層ビル街は十二社熊野神社の氏子域)。

十二社熊野神社
スポットガイド
十二社熊野神社 | 東京都新宿区
新宿超高層ビル街の鎮守
表参道鳥居
花園神社
表参道鳥居内
花園神社
社殿
花園神社
 
花園神社

社殿は拝殿・幣殿・本殿を連結した権現造で、戦後のRC造。

神楽殿
花園神社
芸能浅間神社
花園神社

芸能浅間神社の富士塚は昭和3年に築造され、昭和40年に移築。

二宮金次郎像
花園神社

二宮金次郎像は、隣の四谷第五小学校が建設中の昭和8年に校内に千葉より移設され、廃校時に当社の境内に移された。

南参道
花園神社

参道脇の一対の銅製唐獅子は新宿区指定有形文化財。

本社神輿と雷電稲荷神輿
花園神社

本社神輿(右)は昭和55年の、雷電稲荷神輿(左)は平成元年の製作で、隔年の例大祭本祭で連合渡御を行う。

威徳稲荷神社

威徳稲荷神社は、黒ボク石の基壇の上に鎮座する小祠。昭和3年頃建てられた。この祠は、性神信仰の名残が見られる。

参道
花園神社
拝殿の額の裏
花園神社
本殿
花園神社
築山の上
花園神社

主な年中行事

骨董市

毎週日曜日には、他にイベントがなければ骨董市が立つ。

骨董市
花園神社 骨董市

初詣

初詣
花園神社 初詣

湯花祭

毎年1月8日には湯花祭(湯の花神事)が開かれる。これはいわゆるどんど焼きで、古札を焼いて沸かしたお湯を神前に供え、また甘酒を作り参拝者に振る舞う行事である。

 
花園神社 初詣

節分祭追儺式

豆まきの際、退散する鬼の演技や福神の舞も行われる。東京の節分会の中では中規模。

例大祭

花園神社の例大祭は5月28日に近い週末。本祭(西暦偶数年)の年には宮神輿2基(本社神輿と雷電神輿)が渡御し、陰祭(西暦奇数年)の年には氏子8ケ町の町神輿が連合渡御する。また、境内には露天商が多数出店する。この行事に関する詳細は「花園神社 例大祭」の記事を参照。
なお、雷電神輿は合祀された雷電稲荷神社(ただし実際は旧地に社殿が現存)の本社神輿で、屋根の頂だけでなく四方の蕨手にも火炎宝珠が乗る珍しいもの。

花園神社 例大祭
イベントガイド
花園神社 例大祭 | 東京都新宿区
5月 - 隔年で宮神輿渡御、他年は町神輿が連合渡御
雷電稲荷神社
スポットガイド
雷電稲荷神社 | 東京都新宿区
本殿が土蔵造の小社
本社神輿の渡御(本祭の年)
花園神社 例大祭
 
花園神社 例大祭
町神輿の連合渡御(陰祭の年)
花園神社 例大祭
 
花園神社 例大祭

大酉祭(酉の市)

11月の酉の日(2日ある年と3日ある年がある)に開催される大酉祭は、本社殿に合祀された大鳥神社の祭礼。酉の市としては浅草鷲神社の酉の市に次ぐといわれ、多くの熊手や一般の露店が出る。この行事に関する詳細は「花園神社 酉の市」の記事を参照。

花園神社 酉の市
イベントガイド
花園神社 酉の市 | 東京都新宿区
11月 - 都内有数の酉の市
浅草鷲神社 酉の市
イベントガイド
浅草鷲神社・長国寺 酉の市 | 東京都台東区
11月開催。最も有名な酉の市
大酉祭
花園神社 酉の市
 
花園神社 酉の市
花園神社 公式HP
東京都新宿区新宿5-17-3 地図
アクセス:東京メトロ丸ノ内線・副都心線・都営新宿線 新宿三丁目駅より徒歩3分
新宿区
エリアガイド
新宿区 | 東京都
新宿・早稲田・市ヶ谷・四谷など