足立区にあるレンガの祠
足立区内には、現在、5棟のレンガ造の祠が確認されている。
うち公開されている4棟は以下の通りとなる。また、非公開であるが、宮城地区の下川家の邸宅内にある稲荷神社もレンガ造で、区の文化財に登録されている。
堀之内氷川神社
堀之内氷川神社は、東京都足立区の、日暮里・舎人ライナーの江北駅より東へ徒歩20分の地に位置する鎮守社。
創建年代は不詳。
煉瓦造の境内社・稲荷神社は明治後半~大正期の建立で足立区登録有形文化財。



本殿は昭和50年の建立で、基礎にはレンガが使用されている。
島氷川神社
島氷川神社は、足立区の、日暮里・舎人ライナーの西新井大師西駅より徒歩30分の地に位置する鎮守社。
創建年代は不詳。
煉瓦造の境内社・稲荷神社は明治後半~大正期の建立で足立区登録有形文化財。


加賀町会会館
加賀町会会館は、東京都足立区の、日暮里・舎人ライナーの谷在家駅より西へ徒歩14分の地に位置する。
ここはかつて阿弥陀堂があった地で、敷地内にはレンガ造の山王社や、ワラジや紙飾りの奉納された道祖神や地蔵の祠がある。


元宿堰稲荷神社
元宿堰稲荷神社は、東京都足立区の、北千住駅(JR常磐線、東武スカイツリーライン、つくばエクスプレス、東京メトロ日比谷線・千代田線)より北西へ徒歩20分の地に位置する鎮守社。
煉瓦造の本殿は明治期の建立で足立区登録有形文化財。
当社に関する詳細は元宿堰稲荷神社の記事を参照。

参考:下川邸 稲荷神社
足立区宮城の下川邸には、明治後半~大正期に建立された煉瓦造の稲荷神社があり、足立区登録有形文化財となっている。
非公開だが、一応背面が少し見える。

参考:勝専寺 本堂
区内の千住にある勝専寺の本堂はコンクリート製・レンガ張り建築。小祠ではないが参考までに紹介。
当寺に関する詳細は勝専寺の記事を参照。

参考:足立区外のレンガの小堂
輪福寺 地蔵堂
輪福寺は、葛飾区鎌倉にある真言宗豊山派の寺院。境内の地蔵堂はレンガ造りの小祠。

常行寺 地蔵堂
常行寺は、東京都品川区の旧東海道品川宿にある天台宗寺院。境内の地蔵堂はレンガ造りの小堂(ただしあまり古くは見えない)。

法禅寺 板碑覆堂
法禅寺は、東京都品川区の旧東海道品川宿にある浄土宗の寺院。境内にある板碑の覆堂はレンガ造り。

小城稲荷神社
小城稲荷神社は、東京都豊島区長崎に鎮座する、昭和22年に創建された稲荷の祠。本殿の覆屋は昭和59年建造のレンガ造り。
