江戸城シリーズ第3回は、旧江戸城の中枢であった皇居東御苑が主題。
皇居東御苑
皇居東御苑は、旧本丸・二ノ丸・三ノ丸、つまりかつての江戸城の中枢域を整備公開したエリア。
江戸期の建造物も幾つか残るが、宮内庁の管理領域なので文化財指定されていない。
なお、旧二ノ丸・三ノ丸の区域内であっても、通常公開されず皇居参観時などのみ覗うことのできる部分は、第4回:皇居宮殿の稿で扱う。


この桔梗濠に面した桔梗門(内桜田門)も旧二ノ丸に位置するが、第4回:皇居宮殿で扱う。

大手門は、江戸城の正門であり、総登城の際には10万石以上の大身大名が使用した。
昭和20年の空襲で高麗門を残して焼失したが、同42年に渡櫓門が復元された。

皇居三の丸尚蔵館は、戦後に皇族が相続の際に政府に納めた美術品を収蔵公開。
令和5年、宮内庁から文化庁へ移管され有料化。


和気清麻呂の像は昭和15年建立。
弓削道鏡による皇位簒奪を阻止した。

平川門は奥女中などの通用門。また北の丸に居を構えた徳川御三卿も、総登城の際には使用した。
櫓門の脇には不浄門(帯曲輪門)があり、水濠に挟まれて竹橋門跡まで続く細長い帯曲輪へと繋がっている。


清水濠は、竹橋の北側の北の丸公園へも続く。当地にあった竹橋門もまた枡形門であった。

平川濠に面する高くて複雑な石垣は見所の一つ。

北桔橋門(きたはねばしもん)は、有事の際には跳ね上げて交通を遮断できる構造。
現在は高麗門のみだが、かつては渡櫓門も備えた枡形門であった。
この門周辺の石垣の高さは約20mある。


済寧館(皇宮警察柔剣道場)は昭和8年竣工。

下乗門(大手三の門)跡よりは旧二の丸。
この番所の東側石垣の前に、二の丸と三の丸を分かつ水濠があったが、大正8年に埋立。この水濠については第6回:外濠、移築建築編の地図を参照。
枡形内には江戸期の同心番所が残る。

下乗門(大手三の門)跡を抜けた所にある広場には江戸期の百人番所が残る。


中之門跡を少し入ると江戸期の大番所が残る。


富士見櫓の表側は一般参賀の際に見ることができる(第4回:皇居宮殿を参照)。

江戸時代、この芝生には御殿が立ち並んでいた。

富士見多聞は江戸期(築年不明、1659年頃の可能性あり)の建造。
蓮池濠に面する西面は、一般参賀や春秋の乾通り公開の際に見ることができる。第4回:皇居宮殿で紹介。

富士見多聞は内部が公開されている。

石室(富士見宝蔵)は中奥(奥向御殿)脇にあった。
用途には諸説あり、火事などの際に大奥の調度などを避難させたと考えられている。

現存する天守台は明暦大火後の1658年に、4代目天守の基壇として築造。
ただしその後、天守の再建は中止され、以降は江戸城には天守はなかった。
江戸城天守の縮尺1/30模型が、本丸休憩所脇で公開されている。
江戸初期に三度築かれた天守のうち、1638年に竣工し1657年に焼失した三代目で、高さは60m(標高は80m)。
天皇即位後最初の新嘗祭である大嘗祭は、昭和天皇までは京都で行われたが、それ以降はここで営まれた。
大嘗宮は大嘗祭の数日間のみのために建てられ、終われば破却される。
本丸休憩所には、平成大嘗宮の模型が置かれている。

宮内庁楽部の庁舎は昭和12年竣工。
宮内庁楽部は、宮中行事などで奏される雅楽を担当する部署。

汐見坂には汐見門があった。


梅林坂の上には上梅林門が、下には下梅林門があった。
太田道灌が天神社(現・平河天満宮)を祀り梅林を設けたと伝える地で、現在は梅が約70本植えられている。

二の丸庭園は、江戸時代の著名な大名・茶人小堀遠州の作。

二の丸雑木林は、昭和天皇の意向で造成された武蔵野の雑木林。

『皇居の歩き方』によると、諏訪の茶屋は大正元年竣工で、江戸期の諏訪御茶屋跡に懐遠府(義和団事件の記念品等を収蔵)として建てられたが昭和5年に解体保存され、戦後の東御苑整備公開に際して諏訪の茶屋として再建された。

『皇居の歩き方』によると、二の丸休憩所は大正元年竣工の懐遠府(現在の諏訪の茶屋)附属の大砲陳列所であった。