伝統の日本紀行

江戸城シリーズ第4回は、現在、皇居宮殿となっている部分が主題。

江戸城(1) 概要編
スポットガイド
江戸城(1) 概要編 | 東京都千代田区
日本史上最大の城郭の全体模型など
江戸城(2) 皇居外苑・和田倉噴水公園編
スポットガイド
江戸城(2) 皇居外苑・和田倉噴水公園編 | 東京都千代田区
皇居前広場など
江戸城(3) 皇居東御苑園編
スポットガイド
江戸城(3) 皇居東御苑園編 | 東京都千代田区
本丸・二ノ丸・三ノ丸跡
江戸城(5) 北の丸公園編
スポットガイド
江戸城(5) 北の丸公園編 | 東京都千代田区
北ノ丸跡
江戸城(6) 外濠、移築建築編
スポットガイド
江戸城(6) 外濠、移築建築編 | 東京都千代田区
江戸の総構えの跡

皇居宮殿

現在皇居宮殿のある領域は、旧江戸城の吹上曲輪・紅葉山・西ノ丸・的場の曲輪のあった部分であり、江戸城の中枢域ではない。庭園や徳川家霊廟、将軍の世継の住居や隠居所などのあった領域である。
ここは通常は非公開のエリアであるが、天皇誕生日・正月の一般参賀などの機会において一部が公開されるほか、紅葉の時期には乾通りの通り抜け期間が設けられる。また事前申込制で参観する事も可能。
なお、旧二の丸・三の丸の区域内であっても、通常公開されず皇居参観時のみ覗うことのできる部分は、このページで扱う。

皇居乾通り 春季一般公開
イベントガイド
皇居乾通り 春季一般公開 | 東京都千代田区
桜開花時に皇居乾通りを公開
皇居乾通り 紅葉
イベントガイド
皇居乾通り 秋季一般公開 | 東京都千代田区
紅葉期に皇居乾通りを公開
正門及び正門石橋
正門及び正門石橋
正門鉄橋(二重橋)
正門鉄橋(二重橋)

正門石橋は旧西ノ丸下(曲輪)と旧的場曲輪を、奥の鉄橋(通称二重橋)は旧的場曲輪と旧西ノ丸を繋いでいる。
正門石橋は明治20年架橋だが、鉄橋は昭和39年に架け替えられた。
また正門(旧西の丸大手門)は江戸期は枡形門であった。

正門鉄橋(二重橋)
正門鉄橋(二重橋)
伏見櫓・多門櫓
伏見櫓

伏見櫓の手前には十四間多聞が、伏見櫓の奥には(見えないが)十六間多聞がある。

皇居宮殿
皇居宮殿

宮殿東庭から見た宮殿。一般参賀はここで行われる。この地域一帯は旧西ノ丸。

宮内庁庁舎
宮内庁

宮内庁庁舎は昭和10年竣工。旧宮内省庁舎。
この辺りから乾通沿いにある下道灌濠までは、紅葉山と呼ばれていた。

坂下門(裏側)
坂下門
坂下門(正面)
坂下門

坂下門は江戸期は枡形門であったが、現在は渡櫓門のみ残っている。
一般参賀では退出用の門の一つ。また春秋の乾通り公開ではこの門が入口となる。

桔梗門からの退出コース

富士見櫓
富士見櫓

富士見櫓の裏側については第3回:皇居東御苑を参照。

旧枢密院
旧枢密院

皇宮警察本部庁舎は大正10年竣工。旧枢密院。

桔梗門(東面)
桔梗門
桔梗門(枡形内)
桔梗門
桔梗門(南面)
桔梗門

桔梗門(内桜田門)は、総登城の際に10万石未満の大名が使用した門(10万石以上は大手門を使用)。

乾通りを経て退出するコース

一般参賀では、新年のときのみ乾通りを北上して乾門から退出することができる(天皇誕生日は不可)。乾通り公開の際は当然この道を通るのみだが、退出の選択肢として、乾門からではなく、西桔橋跡を経て東御苑に出ることもできる。

蓮池濠
蓮池濠

蓮池濠の石垣は、天守等のあった旧本丸(現・皇居東御苑)のもの。

富士見多聞
富士見多聞櫓

富士見多聞の築年は不明だが、1659年頃の可能性がある。
裏側については第3回:皇居東御苑を参照。

局門
乾通

局門は明治20年頃、局(女官の居住施設)の門として竣工。

門長屋
乾通

門長屋は明治20年竣工。現在、この奥には御養蚕所がある(非公開)。

下道灌濠
下道灌濠

蓮池濠の西側は、宮内庁辺りから下道灌濠までは紅葉山、そこから乾門までは吹上(曲輪)である。
道灌濠は現在は上・中・下に分かれているが、江戸時代は繋がった一つの濠であった。

西桔橋跡
西桔橋門

西桔橋跡は乾通りと天守台跡を結ぶ門の遺構。
春秋の乾通り一般公開の際は、ここから東御苑へ退出することもできる。

乾濠
乾濠
乾門(南面)
乾門
乾門(北面)
乾門

乾門は、局門付近にあった紅葉山下門(西ノ丸への裏門)を、明治期に移築改造したもの。
乾門が面する道路を代官町通りと言う。
代官町通りを西に向かうと、千鳥ケ淵と半蔵濠を分かつ道路を経て皇居の外周に出る。

半蔵濠
半蔵濠
半蔵門
半蔵門

半蔵門は皇居への通用門。江戸期は枡形門であったが、明治4年に渡櫓門が撤去され高麗門だけとなった。
第二次大戦で戦災焼失し、和田倉門の高麗門を移築したという(吹上門を移築したとの説もある)。

桜田濠
桜田濠
 
桜田濠

吹上御苑

吹上御苑は、天皇家の御所や宮中祭祀の要である宮中三殿などがある、非公開領域。
かつてはゴルフコースもあったが、昭和天皇の意向で自然に帰り、都心では消えた生物が多く棲息していることで知られる。また、新種の植物が発見されたり、オオタカの営巣が確認されていたりもする。
見ることはかなわないが、この領域にある主要な建物としては、吹上大宮御所(昭和天皇皇后の御所)、御所(今上天皇皇后の御所)、宮中三殿(明治21年)、吹上生物学御研究所(昭和3年)、紅葉山御養蚕所(大正3年)などの建物がある。
また、大池中道灌濠上道灌濠といった池や水濠も残る。
本稿にこれらの写真はないが、Google Maps で航空写真に切り替えると、多少はわかる。

皇居・宮殿
東京都千代田区千代田
全画面地図
リセット
正門・正門石橋
正門鉄橋(二重橋)
伏見櫓・多聞櫓
宮殿
宮内庁庁舎
坂下門
富士見櫓
旧枢密院
桔梗門
蓮池濠
富士見多聞(櫓)
蓮池参集所 門
蓮池参集所長屋 門
下道灌濠
西桔橋門跡
乾濠
乾門
半蔵濠
半蔵門
桜田濠
吹上大宮御所
御所
宮中三殿
吹上生物学御研究所
紅葉山御養蚕所
大池
中道灌濠
上道灌濠

※ 地図上の赤線は天皇誕生日の一般参賀のコース(東御苑に抜けるコースは省略)。緑線は新年の一般参賀で追加されるコース。

皇居東御苑

北の丸公園


千代田区 北部 & 江戸城跡
エリアガイド
千代田区 北部 & 江戸城跡 | 東京都
皇居・神田など
千代田区 南・東・西部
エリアガイド
千代田区 南・東・西部 | 東京都
丸の内、霞ケ関、九段など

伝統の日本紀行

江戸城シリーズ第4回は、現在、皇居宮殿となっている部分が主題。

江戸城(1) 概要編
スポットガイド
江戸城(1) 概要編 | 東京都千代田区
日本史上最大の城郭の全体模型など
江戸城(2) 皇居外苑・和田倉噴水公園編
スポットガイド
江戸城(2) 皇居外苑・和田倉噴水公園編 | 東京都千代田区
皇居前広場など
江戸城(3) 皇居東御苑園編
スポットガイド
江戸城(3) 皇居東御苑園編 | 東京都千代田区
本丸・二ノ丸・三ノ丸跡
江戸城(5) 北の丸公園編
スポットガイド
江戸城(5) 北の丸公園編 | 東京都千代田区
北ノ丸跡
江戸城(6) 外濠、移築建築編
スポットガイド
江戸城(6) 外濠、移築建築編 | 東京都千代田区
江戸の総構えの跡

皇居宮殿

現在皇居宮殿のある領域は、旧江戸城の吹上曲輪・紅葉山・西ノ丸・的場の曲輪のあった部分であり、江戸城の中枢域ではない。庭園や徳川家霊廟、将軍の世継の住居や隠居所などのあった領域である。
ここは通常は非公開のエリアであるが、天皇誕生日・正月の一般参賀などの機会において一部が公開されるほか、紅葉の時期には乾通りの通り抜け期間が設けられる。また事前申込制で参観する事も可能。
なお、旧二の丸・三の丸の区域内であっても、通常公開されず皇居参観時のみ覗うことのできる部分は、このページで扱う。

皇居乾通り 春季一般公開
イベントガイド
皇居乾通り 春季一般公開 | 東京都千代田区
桜開花時に皇居乾通りを公開
皇居乾通り 紅葉
イベントガイド
皇居乾通り 秋季一般公開 | 東京都千代田区
紅葉期に皇居乾通りを公開
正門及び正門石橋
正門及び正門石橋
正門鉄橋(二重橋)
正門鉄橋(二重橋)

正門石橋は旧西ノ丸下(曲輪)と旧的場曲輪を、奥の鉄橋(通称二重橋)は旧的場曲輪と旧西ノ丸を繋いでいる。
正門石橋は明治20年架橋だが、鉄橋は昭和39年に架け替えられた。
また正門(旧西の丸大手門)は江戸期は枡形門であった。

正門鉄橋(二重橋)
正門鉄橋(二重橋)
伏見櫓・多門櫓
伏見櫓

伏見櫓の手前には十四間多聞が、伏見櫓の奥には(見えないが)十六間多聞がある。

皇居宮殿
皇居宮殿

宮殿東庭から見た宮殿。一般参賀はここで行われる。この地域一帯は旧西ノ丸。

宮内庁庁舎
宮内庁

宮内庁庁舎は昭和10年竣工。旧宮内省庁舎。
この辺りから乾通沿いにある下道灌濠までは、紅葉山と呼ばれていた。

坂下門(裏側)
坂下門
坂下門(正面)
坂下門

坂下門は江戸期は枡形門であったが、現在は渡櫓門のみ残っている。
一般参賀では退出用の門の一つ。また春秋の乾通り公開ではこの門が入口となる。

桔梗門からの退出コース

富士見櫓
富士見櫓

富士見櫓の裏側については第3回:皇居東御苑を参照。

旧枢密院
旧枢密院

皇宮警察本部庁舎は大正10年竣工。旧枢密院。

桔梗門(東面)
桔梗門
桔梗門(枡形内)
桔梗門
桔梗門(南面)
桔梗門

桔梗門(内桜田門)は、総登城の際に10万石未満の大名が使用した門(10万石以上は大手門を使用)。

乾通りを経て退出するコース

一般参賀では、新年のときのみ乾通りを北上して乾門から退出することができる(天皇誕生日は不可)。乾通り公開の際は当然この道を通るのみだが、退出の選択肢として、乾門からではなく、西桔橋跡を経て東御苑に出ることもできる。

蓮池濠
蓮池濠

蓮池濠の石垣は、天守等のあった旧本丸(現・皇居東御苑)のもの。

富士見多聞
富士見多聞櫓

富士見多聞の築年は不明だが、1659年頃の可能性がある。
裏側については第3回:皇居東御苑を参照。

局門
乾通

局門は明治20年頃、局(女官の居住施設)の門として竣工。

門長屋
乾通

門長屋は明治20年竣工。現在、この奥には御養蚕所がある(非公開)。

下道灌濠
下道灌濠

蓮池濠の西側は、宮内庁辺りから下道灌濠までは紅葉山、そこから乾門までは吹上(曲輪)である。
道灌濠は現在は上・中・下に分かれているが、江戸時代は繋がった一つの濠であった。

西桔橋跡
西桔橋門

西桔橋跡は乾通りと天守台跡を結ぶ門の遺構。
春秋の乾通り一般公開の際は、ここから東御苑へ退出することもできる。

乾濠
乾濠
乾門(南面)
乾門
乾門(北面)
乾門

乾門は、局門付近にあった紅葉山下門(西ノ丸への裏門)を、明治期に移築改造したもの。
乾門が面する道路を代官町通りと言う。
代官町通りを西に向かうと、千鳥ケ淵と半蔵濠を分かつ道路を経て皇居の外周に出る。

半蔵濠
半蔵濠
半蔵門
半蔵門

半蔵門は皇居への通用門。江戸期は枡形門であったが、明治4年に渡櫓門が撤去され高麗門だけとなった。
第二次大戦で戦災焼失し、和田倉門の高麗門を移築したという(吹上門を移築したとの説もある)。

桜田濠
桜田濠
 
桜田濠

吹上御苑

吹上御苑は、天皇家の御所や宮中祭祀の要である宮中三殿などがある、非公開領域。
かつてはゴルフコースもあったが、昭和天皇の意向で自然に帰り、都心では消えた生物が多く棲息していることで知られる。また、新種の植物が発見されたり、オオタカの営巣が確認されていたりもする。
見ることはかなわないが、この領域にある主要な建物としては、吹上大宮御所(昭和天皇皇后の御所)、御所(今上天皇皇后の御所)、宮中三殿(明治21年)、吹上生物学御研究所(昭和3年)、紅葉山御養蚕所(大正3年)などの建物がある。
また、大池中道灌濠上道灌濠といった池や水濠も残る。
本稿にこれらの写真はないが、Google Maps で航空写真に切り替えると、多少はわかる。

皇居・宮殿
東京都千代田区千代田

※ 地図上の赤線は天皇誕生日の一般参賀のコース(東御苑に抜けるコースは省略)。緑線は新年の一般参賀で追加されるコース。

皇居東御苑

北の丸公園


千代田区 北部 & 江戸城跡
エリアガイド
千代田区 北部 & 江戸城跡 | 東京都
皇居・神田など
千代田区 南・東・西部
エリアガイド
千代田区 南・東・西部 | 東京都
丸の内、霞ケ関、九段など

伝統の日本紀行

江戸城シリーズ第4回は、現在、皇居宮殿となっている部分が主題。

江戸城(1) 概要編
スポットガイド
江戸城(1) 概要編 | 東京都千代田区
日本史上最大の城郭の全体模型など
江戸城(2) 皇居外苑・和田倉噴水公園編
スポットガイド
江戸城(2) 皇居外苑・和田倉噴水公園編 | 東京都千代田区
皇居前広場など
江戸城(3) 皇居東御苑園編
スポットガイド
江戸城(3) 皇居東御苑園編 | 東京都千代田区
本丸・二ノ丸・三ノ丸跡
江戸城(5) 北の丸公園編
スポットガイド
江戸城(5) 北の丸公園編 | 東京都千代田区
北ノ丸跡
江戸城(6) 外濠、移築建築編
スポットガイド
江戸城(6) 外濠、移築建築編 | 東京都千代田区
江戸の総構えの跡

皇居宮殿

現在皇居宮殿のある領域は、旧江戸城の吹上曲輪・紅葉山・西ノ丸・的場の曲輪のあった部分であり、江戸城の中枢域ではない。庭園や徳川家霊廟、将軍の世継の住居や隠居所などのあった領域である。
ここは通常は非公開のエリアであるが、天皇誕生日・正月の一般参賀などの機会において一部が公開されるほか、紅葉の時期には乾通りの通り抜け期間が設けられる。また事前申込制で参観する事も可能。
なお、旧二の丸・三の丸の区域内であっても、通常公開されず皇居参観時のみ覗うことのできる部分は、このページで扱う。

皇居乾通り 春季一般公開
イベントガイド
皇居乾通り 春季一般公開 | 東京都千代田区
桜開花時に皇居乾通りを公開
皇居乾通り 紅葉
イベントガイド
皇居乾通り 秋季一般公開 | 東京都千代田区
紅葉期に皇居乾通りを公開
正門及び正門石橋
正門及び正門石橋
正門鉄橋(二重橋)
正門鉄橋(二重橋)

正門石橋は旧西ノ丸下(曲輪)と旧的場曲輪を、奥の鉄橋(通称二重橋)は旧的場曲輪と旧西ノ丸を繋いでいる。
正門石橋は明治20年架橋だが、鉄橋は昭和39年に架け替えられた。
また正門(旧西の丸大手門)は江戸期は枡形門であった。

正門鉄橋(二重橋)
正門鉄橋(二重橋)
伏見櫓・多門櫓
伏見櫓

伏見櫓の手前には十四間多聞が、伏見櫓の奥には(見えないが)十六間多聞がある。

皇居宮殿
皇居宮殿

宮殿東庭から見た宮殿。一般参賀はここで行われる。この地域一帯は旧西ノ丸。

宮内庁庁舎
宮内庁

宮内庁庁舎は昭和10年竣工。旧宮内省庁舎。
この辺りから乾通沿いにある下道灌濠までは、紅葉山と呼ばれていた。

坂下門(裏側)
坂下門
坂下門(正面)
坂下門

坂下門は江戸期は枡形門であったが、現在は渡櫓門のみ残っている。
一般参賀では退出用の門の一つ。また春秋の乾通り公開ではこの門が入口となる。

桔梗門からの退出コース

富士見櫓
富士見櫓

富士見櫓の裏側については第3回:皇居東御苑を参照。

旧枢密院
旧枢密院

皇宮警察本部庁舎は大正10年竣工。旧枢密院。

桔梗門(東面)
桔梗門
桔梗門(枡形内)
桔梗門
桔梗門(南面)
桔梗門

桔梗門(内桜田門)は、総登城の際に10万石未満の大名が使用した門(10万石以上は大手門を使用)。

乾通りを経て退出するコース

一般参賀では、新年のときのみ乾通りを北上して乾門から退出することができる(天皇誕生日は不可)。乾通り公開の際は当然この道を通るのみだが、退出の選択肢として、乾門からではなく、西桔橋跡を経て東御苑に出ることもできる。

蓮池濠
蓮池濠

蓮池濠の石垣は、天守等のあった旧本丸(現・皇居東御苑)のもの。

富士見多聞
富士見多聞櫓

富士見多聞の築年は不明だが、1659年頃の可能性がある。
裏側については第3回:皇居東御苑を参照。

局門
乾通

局門は明治20年頃、局(女官の居住施設)の門として竣工。

門長屋
乾通

門長屋は明治20年竣工。現在、この奥には御養蚕所がある(非公開)。

下道灌濠
下道灌濠

蓮池濠の西側は、宮内庁辺りから下道灌濠までは紅葉山、そこから乾門までは吹上(曲輪)である。
道灌濠は現在は上・中・下に分かれているが、江戸時代は繋がった一つの濠であった。

西桔橋跡
西桔橋門

西桔橋跡は乾通りと天守台跡を結ぶ門の遺構。
春秋の乾通り一般公開の際は、ここから東御苑へ退出することもできる。

乾濠
乾濠
乾門(南面)
乾門
乾門(北面)
乾門

乾門は、局門付近にあった紅葉山下門(西ノ丸への裏門)を、明治期に移築改造したもの。
乾門が面する道路を代官町通りと言う。
代官町通りを西に向かうと、千鳥ケ淵と半蔵濠を分かつ道路を経て皇居の外周に出る。

半蔵濠
半蔵濠
半蔵門
半蔵門

半蔵門は皇居への通用門。江戸期は枡形門であったが、明治4年に渡櫓門が撤去され高麗門だけとなった。
第二次大戦で戦災焼失し、和田倉門の高麗門を移築したという(吹上門を移築したとの説もある)。

桜田濠
桜田濠
 
桜田濠

吹上御苑

吹上御苑は、天皇家の御所や宮中祭祀の要である宮中三殿などがある、非公開領域。
かつてはゴルフコースもあったが、昭和天皇の意向で自然に帰り、都心では消えた生物が多く棲息していることで知られる。また、新種の植物が発見されたり、オオタカの営巣が確認されていたりもする。
見ることはかなわないが、この領域にある主要な建物としては、吹上大宮御所(昭和天皇皇后の御所)、御所(今上天皇皇后の御所)、宮中三殿(明治21年)、吹上生物学御研究所(昭和3年)、紅葉山御養蚕所(大正3年)などの建物がある。
また、大池中道灌濠上道灌濠といった池や水濠も残る。
本稿にこれらの写真はないが、Google Maps で航空写真に切り替えると、多少はわかる。

皇居・宮殿
東京都千代田区千代田

※ 地図上の赤線は天皇誕生日の一般参賀のコース(東御苑に抜けるコースは省略)。緑線は新年の一般参賀で追加されるコース。

皇居東御苑

北の丸公園


千代田区 北部 & 江戸城跡
エリアガイド
千代田区 北部 & 江戸城跡 | 東京都
皇居・神田など
千代田区 南・東・西部
エリアガイド
千代田区 南・東・西部 | 東京都
丸の内、霞ケ関、九段など