群馬の観光
館林

主要駅東武 館林駅概要館林城の城下町。

館林駅

館林市の中心部。館林藩の藩庁所在地。

pin尾曳稲荷神社[HP]


館林市尾曳町10-1地図

館林城の稲荷郭に鎮座。
【詳細】
東武伊勢崎線館林駅より24分

尾曳稲荷神社尾曳稲荷神社尾曳稲荷神社尾曳稲荷神社

pin長良神社


館林市代官町11-38地図

館林の総鎮守。
【詳細】
東武伊勢崎線館林駅より14分

長良神社長良神社長良神社長良神社

pin五宝寺


館林市台宿町7-11地図

境内の整った新義真言宗の寺院。
【詳細】
東武伊勢崎線館林駅より14分

五宝寺五宝寺五宝寺五宝寺

pin善長寺


館林市当郷町1975地図

境内の整った曹洞宗の寺院。
東武伊勢崎線館林駅より車6分

善長寺善長寺善長寺善長寺

pin善導寺


館林市楠町3692地図

浄土宗の関東十八檀林(教育機関)の一つであった。境内は整っている。
東武伊勢崎線館林駅より車8分

善導寺善導寺善導寺善導寺

その他

pin正田記念館


館林市栄町3-1地図

10-16時 無料 休は土日祝・夏季・年末年始

旧正田家住宅・店舗。国登録文化財。
東武伊勢崎線館林駅より2分
正田記念館

pin正田醤油 本社


館林市栄町3-1地図

蔵3棟と稲荷社が国登録文化財。レストラン等に活用中
東武伊勢崎線館林駅より2分
正田醤油 本社

pin館林邑楽武道館


館林市代官町10-38地図

明治44年築。旧館林尋常高等小学校講堂。
東武伊勢崎線館林駅より13分
館林邑楽武道館

pin鷹匠町武家屋敷「武鷹館」


館林市大手町5-10地図

土日祝の10-17時(11-1月は-16時) 無料

中級武士宅を整備。
【詳細】
東武伊勢崎線館林駅より13分
鷹匠町武家屋敷「武鷹館」

pin毛塚記念館


館林市仲町3-15地図

11-16時 無料 休は月

江戸末期築。た旧丸木屋(後の分福酒造)店舗。国登録文化財。
東武伊勢崎線館林駅より4分
毛塚記念館

pin旧館林二業見番組合事務所


館林市本町2-16-2地図

昭和13年築。国登録文化財。
東武伊勢崎線館林駅より9分
旧館林二業見番組合事務所

pin旧秋元別邸


館林市尾曳町8-1地図

旧藩主家秋元家別邸。明治~昭和初期の家屋
【詳細】
東武伊勢崎線館林駅より22分
旧秋元別邸

pinTatebayashi Public House


館林市仲町1-10地図

東武伊勢崎線館林駅より4分
Tatebayashi Public House

pin東武鉄道 館林駅


館林市本町2-1-1地図

駅舎旧館は昭和12年築。昭和2年築の変電所もある。
東武鉄道 館林駅

pin館林市第二資料館


館林市城町2-3地図

9-17時 無料 休は月・祝翌日・年末年始

旧上毛モスリン事務所と田山花袋旧居がある。
【詳細】
東武伊勢崎線館林駅より22分
館林市第二資料館

pin館林市市民センター分室


館林市仲町5-25地図

昭和9年築。旧館林信用組合本店。
東武伊勢崎線館林駅より8分
館林市市民センター分室

pin館林城跡


館林市城町地図

館林藩の藩庁跡。本丸や三の丸の土塁が土塁が残るほか、土橋門を復元。
【詳細】
東武伊勢崎線館林駅より13分
館林城跡

地図

地図上のピンか、地図下のボタンを押すと名称が吹き出し、もう一度押すと消えます。
全画面の地図で見る
館林駅
リセット
最初の位置・ズームに戻す
印刷
この地図のみ印刷
尾曳稲荷神社
長良神社
五宝寺
善長寺
善導寺
正田記念館
正田醤油 本社
館林邑楽武道館
鷹匠町武家屋敷「武鷹館」
毛塚記念館
旧館林二業見番組合事務所
旧秋元別邸
Tatebayashi Public House
東武鉄道 館林駅
館林市第二資料館
館林市市民センター分室
館林城跡