川崎市の近代建築
川崎市の近代建築・近代和風建築(明治~昭和初期の建築)を紹介。寺社建築については、RC造のものや、寺社由来でないもののみ扱う。
小田急電鉄 向ヶ丘遊園駅 北口駅舎
小田急電鉄向ヶ丘遊園駅の北口駅舎は昭和2年頃の竣工。旧小田原急行鉄道稲田登戸駅。
明治大学 平和教育登戸研究所資料館
明治大学の生田キャンパスは日本陸軍科学研究所登戸実験場跡。実験場の旧36号棟(昭和14年竣工)が平和教育登戸研究所資料館として整備されている。
また構内の生田神社は、現在は生産祈願の社だが、その社殿は実験場時代、実験中に事故死した研究者を祀る弥心神社であった。
川崎河港水門
川崎河港水門は昭和3年竣工。国登録有形文化財。
アウマンの家
「アウマンの家」は、日本鋼管(現・JFEスチール)の職工長であったアウグスト・アウマンの宿舎(明治45年竣工)を、昭和49年頃にレプリカ復元したもの。
その前にある門柱は、日本鋼管の旧本社事務所正門のもので、大正7年竣工。
THINK 1号館
JFE THINK地区内にあるTHINK1号館は昭和11年竣工。旧日本鋼管技術研究所本館。
三井埠頭 扇町本社 本館事務所
三井埠頭扇町本社の本館事務所は昭和3年竣工。当初は三井物産の施設であった。
小黒恵子童謡記念館
小黒恵子童謡記念館は、明治12年竣工の小黒恵子旧居を整備したもの。建物の表側は改造されてあまり古くは見えない。
nokutica
nokuticaは、昭和初期の建物をレンタルオフィス等に整備。
川崎大師 大本坊
川崎大師の大本坊は昭和9年建立でRC造。昭和20年の空襲で躯体を残して炎上したが修復。
また境内には明治29年建立の橘樹郡出身征清陣兦軍人招魂碑もある。
当寺に関する詳細は川崎大師(平間寺)の記事を参照。
若宮八幡宮 本殿
若宮八幡宮の本殿は、旧川中島尋常小学校(現・川中島小学校)の御真影奉安殿を移築したもの。
当社に関する詳細は若宮八幡宮の記事を参照。
溝口神社 稲荷社
溝口神社境内の稲荷社は、旧高津尋常高等小学校(現・高津小学校)の御真影奉安殿を、昭和21年に移築したもの。
当社に関する詳細は溝口神社の記事を参照。
髙願寺
髙願寺の至心學舍は明治期の民家を新潟県柏崎より移築。また幽篁堂は東京の旧北白川宮邸(明治期の普請か)を移築したもの。
当寺に関する詳細は髙願寺の記事を参照。
日本民家園
日本民家園には多数の古民家が移築されているが、その大半は江戸時代のものである。しかし若干、明治以降の建築もある。
当園に関する詳細は日本民家園の記事を参照。
陣屋門プラザ
陣屋門プラザは原邸跡で、明治後期に建てられた表門と稲荷社が残り、国登録有形文化財となっている。
当地に関する詳細は陣屋門プラザの記事を参照。
丸子山王日枝神社 社務所
丸子山王日枝神社の洋風の社務所は境外にある。築年は未確認。
当社に関する詳細は丸子山王日枝神社の記事を参照。
久本薬医門公園 薬医門
江戸後期から医師を務めた岡家の居宅跡を整備した園内には、明治43年竣工の薬医門と江戸末期竣工の蔵が残る。
当園に関する詳細は久本薬医門公園の記事を参照。
二子橋
二子橋(ふたごばし)は大正14年竣工。多摩川及び野川を跨いで、川崎市と東京都世田谷区を繋ぐ。
二子橋
二子橋(ふたごばし)は大正14年竣工。多摩川及び野川を跨いで、川崎市と東京都世田谷区を繋ぐ。
JR横須賀線 多摩川橋梁
JR横須賀線(品鶴線)の多摩川橋梁は昭和4年竣工。多摩川を跨いで、川崎市と東京都大田区を結ぶ。