湯島天神
湯島天神(は湯島天満宮)は、東京都文京区の、東京メトロ千代田線の湯島駅より東へ徒歩2分(東京メトロ銀座線の上野広小路駅からは徒歩5分、都営大江戸線の上野御徒町駅からは徒歩5分)の地に位置する鎮守社。
戦前の社格は東京府(東京都)の府社に列し、現在は神社本庁の別表神社となっている。
雄略天皇2年(西暦458年)に勅命で天手力雄命を祀って創建され、正平10年(1355年)に住民が菅原道真を合祀。文明10年に太田道灌が再興した。
なお、江戸期の地誌では、文明10年夏に太田道灌が江戸城内に勧請し秋に湯島に社を建てた、あるいはその前段に正平10年に民が勧請した、とするものが多い。
東京都心の神社には珍しく、絵馬殿が残っている。
一ノ鳥居
表参道
銅鳥居は江戸前期の1667年建立。東京都指定有形文化財。
社殿
社殿は平成7年建立。拝殿・幣殿・本殿を連結した権現造。
絵馬殿
絵馬殿は明治25年建立。
絵馬殿の奉納ソロバン額
戸隠神社
摂社戸隠神社は地主神。
笹塚稲荷神社
天三火伏稲荷神社
天三火伏稲荷神社は、かつては備中庭瀬藩主板倉邸の鬼門除けの稲荷であった。覆屋の屋根を支える支柱に鳥居を組み込んである。
庭園
東側
境内は高台にある。江戸時代、庶民は境内からの見晴らしを楽しんだ。
東参道女坂
東参道には、坂の緩やかな女坂と、急な男坂がある。
年中行事
初詣
湯島天神への初詣の参拝客は多く、露店も割りと出る。下の写真は元日の昼と夜の様子。
初詣
社殿脇に咲く白梅
節分豆まき
節分の豆まき
梅まつり
境内には白梅を中心に約300本の梅が植えられており、2月中旬~3月中旬には梅まつりが開かれる。この行事に関する詳細は「湯島天神 梅まつり」の記事を参照。

イベントガイド
2~3月 - 都心では著名な梅の名所
梅まつり
例大祭
当社の例大祭は5月下旬。隔年で鳳輦と台車に乗せた宮神輿が渡御する。これとは別に、4年ごとに宮神輿が担がれて渡御し、その中間年には町神輿の連合渡御が行なわれる。この行事に関する詳細は「湯島天神 例大祭」の記事を参照。

イベントガイド
5月 - 隔年で鳳輦が、4年毎に宮神輿が渡御
神幸祭
町神輿の連合渡御
菊まつり
11月頃に開かれる菊まつりは、約二千株が出展される、比較的大規模なもの。この行事に関する詳細は「湯島天神 菊まつり」の記事を参照。

イベントガイド
11月 - 都内有数の菊花展
菊まつり
[宝物殿] 時間:9:00-17:00 拝観料:500円
アクセス:東京メトロ千代田線 湯島駅より徒歩2分

エリアガイド
根津・本駒込・大塚など

エリアガイド
本郷・湯島・後楽園など
近隣には上野公園、旧岩崎邸庭園、教証寺、講安寺、麟祥院、横山大観記念館、東大本郷・弥生キャンパスなどがある。
スポットガイド
寛永寺境内を転じた桜の名所

スポットガイド
三菱財閥の岩崎家の旧邸

スポットガイド
土蔵造の本堂

スポットガイド
土蔵造の本堂

スポットガイド
湯島の整った禅寺

スポットガイド
国名勝に指定された日本画家横山大観の旧居

スポットガイド
戦前のゴシック校舎が数十棟残る
湯島天神
湯島天神(は湯島天満宮)は、東京都文京区の、東京メトロ千代田線の湯島駅より東へ徒歩2分(東京メトロ銀座線の上野広小路駅からは徒歩5分、都営大江戸線の上野御徒町駅からは徒歩5分)の地に位置する鎮守社。
戦前の社格は東京府(東京都)の府社に列し、現在は神社本庁の別表神社となっている。
雄略天皇2年(西暦458年)に勅命で天手力雄命を祀って創建され、正平10年(1355年)に住民が菅原道真を合祀。文明10年に太田道灌が再興した。
なお、江戸期の地誌では、文明10年夏に太田道灌が江戸城内に勧請し秋に湯島に社を建てた、あるいはその前段に正平10年に民が勧請した、とするものが多い。
東京都心の神社には珍しく、絵馬殿が残っている。
一ノ鳥居
表参道
銅鳥居は江戸前期の1667年建立。東京都指定有形文化財。
社殿
社殿は平成7年建立。拝殿・幣殿・本殿を連結した権現造。
絵馬殿
絵馬殿は明治25年建立。
絵馬殿の奉納ソロバン額
戸隠神社
摂社戸隠神社は地主神。
笹塚稲荷神社
天三火伏稲荷神社
天三火伏稲荷神社は、かつては備中庭瀬藩主板倉邸の鬼門除けの稲荷であった。覆屋の屋根を支える支柱に鳥居を組み込んである。
庭園
東側
境内は高台にある。江戸時代、庶民は境内からの見晴らしを楽しんだ。
東参道女坂
東参道には、坂の緩やかな女坂と、急な男坂がある。
年中行事
初詣
湯島天神への初詣の参拝客は多く、露店も割りと出る。下の写真は元日の昼と夜の様子。
初詣
社殿脇に咲く白梅
節分豆まき
節分の豆まき
梅まつり
境内には白梅を中心に約300本の梅が植えられており、2月中旬~3月中旬には梅まつりが開かれる。この行事に関する詳細は「湯島天神 梅まつり」の記事を参照。

イベントガイド
2~3月 - 都心では著名な梅の名所
梅まつり
例大祭
当社の例大祭は5月下旬。隔年で鳳輦と台車に乗せた宮神輿が渡御する。これとは別に、4年ごとに宮神輿が担がれて渡御し、その中間年には町神輿の連合渡御が行なわれる。この行事に関する詳細は「湯島天神 例大祭」の記事を参照。

イベントガイド
5月 - 隔年で鳳輦が、4年毎に宮神輿が渡御
神幸祭
町神輿の連合渡御
菊まつり
11月頃に開かれる菊まつりは、約二千株が出展される、比較的大規模なもの。この行事に関する詳細は「湯島天神 菊まつり」の記事を参照。

イベントガイド
11月 - 都内有数の菊花展
菊まつり
[宝物殿] 時間:9:00-17:00 拝観料:500円
アクセス:東京メトロ千代田線 湯島駅より徒歩2分

エリアガイド
根津・本駒込・大塚など

エリアガイド
本郷・湯島・後楽園など
近隣には上野公園、旧岩崎邸庭園、教証寺、講安寺、麟祥院、横山大観記念館、東大本郷・弥生キャンパスなどがある。
スポットガイド
寛永寺境内を転じた桜の名所

スポットガイド
三菱財閥の岩崎家の旧邸

スポットガイド
土蔵造の本堂

スポットガイド
土蔵造の本堂

スポットガイド
湯島の整った禅寺

スポットガイド
国名勝に指定された日本画家横山大観の旧居

スポットガイド
戦前のゴシック校舎が数十棟残る
湯島天神
湯島天神(は湯島天満宮)は、東京都文京区の、東京メトロ千代田線の湯島駅より東へ徒歩2分(東京メトロ銀座線の上野広小路駅からは徒歩5分、都営大江戸線の上野御徒町駅からは徒歩5分)の地に位置する鎮守社。
戦前の社格は東京府(東京都)の府社に列し、現在は神社本庁の別表神社となっている。
雄略天皇2年(西暦458年)に勅命で天手力雄命を祀って創建され、正平10年(1355年)に住民が菅原道真を合祀。文明10年に太田道灌が再興した。
なお、江戸期の地誌では、文明10年夏に太田道灌が江戸城内に勧請し秋に湯島に社を建てた、あるいはその前段に正平10年に民が勧請した、とするものが多い。
東京都心の神社には珍しく、絵馬殿が残っている。
一ノ鳥居
表参道
銅鳥居は江戸前期の1667年建立。東京都指定有形文化財。
社殿
社殿は平成7年建立。拝殿・幣殿・本殿を連結した権現造。
絵馬殿
絵馬殿は明治25年建立。
絵馬殿の奉納ソロバン額
戸隠神社
摂社戸隠神社は地主神。
笹塚稲荷神社
天三火伏稲荷神社
天三火伏稲荷神社は、かつては備中庭瀬藩主板倉邸の鬼門除けの稲荷であった。覆屋の屋根を支える支柱に鳥居を組み込んである。
庭園
東側
境内は高台にある。江戸時代、庶民は境内からの見晴らしを楽しんだ。
東参道女坂
東参道には、坂の緩やかな女坂と、急な男坂がある。
年中行事
初詣
湯島天神への初詣の参拝客は多く、露店も割りと出る。下の写真は元日の昼と夜の様子。
初詣
社殿脇に咲く白梅
節分豆まき
節分の豆まき
梅まつり
境内には白梅を中心に約300本の梅が植えられており、2月中旬~3月中旬には梅まつりが開かれる。この行事に関する詳細は「湯島天神 梅まつり」の記事を参照。

イベントガイド
2~3月 - 都心では著名な梅の名所
梅まつり
例大祭
当社の例大祭は5月下旬。隔年で鳳輦と台車に乗せた宮神輿が渡御する。これとは別に、4年ごとに宮神輿が担がれて渡御し、その中間年には町神輿の連合渡御が行なわれる。この行事に関する詳細は「湯島天神 例大祭」の記事を参照。

イベントガイド
5月 - 隔年で鳳輦が、4年毎に宮神輿が渡御
神幸祭
町神輿の連合渡御
菊まつり
11月頃に開かれる菊まつりは、約二千株が出展される、比較的大規模なもの。この行事に関する詳細は「湯島天神 菊まつり」の記事を参照。

イベントガイド
11月 - 都内有数の菊花展
菊まつり
[宝物殿] 時間:9:00-17:00 拝観料:500円
アクセス:東京メトロ千代田線 湯島駅より徒歩2分

エリアガイド
根津・本駒込・大塚など

エリアガイド
本郷・湯島・後楽園など
近隣には上野公園、旧岩崎邸庭園、教証寺、講安寺、麟祥院、横山大観記念館、東大本郷・弥生キャンパスなどがある。
スポットガイド
寛永寺境内を転じた桜の名所

スポットガイド
三菱財閥の岩崎家の旧邸

スポットガイド
土蔵造の本堂

スポットガイド
土蔵造の本堂

スポットガイド
湯島の整った禅寺

スポットガイド
国名勝に指定された日本画家横山大観の旧居

スポットガイド
戦前のゴシック校舎が数十棟残る