伝統の日本紀行

千住の宿場町

足立区の北千住駅周辺は、千住宿の中心地であった。千住は慶長2年(1597年)に、五街道の1つである奥州街道の、日本橋から最初の宿場として指定された。後に同じく五街道の1つである日光街道が開通した際にはその宿場ともなった。脇街道である水戸街道はここから分岐した。また、荒川(現在の隅田川)・綾瀬川が近かったので水運も栄えた地である。
千住宿は、現在の北千住駅付近から、万治元年(1658年)には南方へ現在の隅田川まで拡張され(新宿)、さらに万治3年(1660年)には千住大橋対岸の荒川区南千住まで拡張された(南宿)。
このページでは、足立区の北千住駅一帯の神社仏閣古民家その他を紹介する。北千住は第二次大戦で大規模な空襲を受けたものの、被害を免れた建物も比較的現存する。

勝専寺

勝専寺は文応元年(1260年)創建の浄土宗寺院。正式には三宮神山大鷲院勝専寺。
明治時代建立の本堂がコンクリート造・レンガ張りなのが特徴。
当寺に関する詳細は勝専寺の記事を参照。

勝専寺
スポットガイド
勝専寺 | 東京都足立区
本堂はレンガ張り
勝専寺 山門
勝専寺
勝専寺 本堂
勝専寺
勝専寺
東京都足立区千住2-11 地図

千住本氷川神社

千住本氷川神社は徳治2年(1307年)創建。末社久須志神社(旧本社社殿)は日光東照宮造営に奉仕した大工が建立したと伝える。
当社に関する詳細は千住本氷川神社の記事を参照。

千住本氷川神社
スポットガイド
千住本氷川神社 | 東京都足立区
境内の整った鎮守社
千住本氷川神社 参道
千住本氷川神社
千住本氷川神社 末社久須志神社
千住本氷川神社
千住本氷川神社
東京都足立区千住3-22 地図

横山家住宅

地漉き紙問屋であった横山家住宅の見世・主屋は1860年竣工で、足立区登録有形民俗文化財。外蔵は明治9年竣工。
なお、千住宿歴史プチテラスに当家の旧内蔵が移築されている。
(エリアガイドには不掲載。)

横山家住宅
横山家住宅
横山家住宅
東京都足立区千住4-28-1 地図

和食 板垣

和食板垣は昭和13年築の旧板垣家住宅。国登録有形文化財

和食 板垣
和食 板垣
和食 板垣
東京都足立区千住5-6-7 地図

長円寺

長円寺は寛永4年(1627年)創建の新義真言宗の寺院。
四国八十八箇所の石碑群や、石蔵造りのめやみ地蔵堂などがある。
当寺に関する詳細は長円寺の記事を参照。

長円寺
スポットガイド
長円寺 | 東京都足立区
四国八十八箇所の石碑が林立
長円寺 山門
長円寺
長円寺 四国八十八箇所札所毛彫石碑群
長円寺
長円寺
東京都足立区千住4-27-5 地図

四丁目氷川神社

四丁目氷川神社は元禄4年(1691年)創建。社殿の緑青と社殿基壇の欄干の黒光りが美しい神社。
当社に関する詳細は四丁目氷川神社の記事を参照。

四丁目氷川神社
スポットガイド
四丁目氷川神社 | 東京都足立区
緑青が美しい社殿
四丁目氷川神社 社殿
四丁目氷川神社
四丁目氷川神社 社殿基壇
四丁目氷川神社
四丁目氷川神社
東京都足立区千住4-31-2 地図

名倉医院

名倉医院は、江戸時代より骨接ぎの医院として知られる老舗医院。
幕末に建てられた主屋や長屋門、土蔵、庭園などが残り、足立区の史跡に登録されている。
当所に関する詳細は名倉医院の記事を参照。

名倉医院
スポットガイド
名倉医院 | 東京都足立区
江戸時代から続く千住宿の医院
名倉医院
名倉医院
 
名倉医院
名倉医院
東京都足立区千住5-22-1 地図

安養院

安養院は鎌倉時代に北条時頼が創建した、真言宗豊山派の寺院。正式には西林山長福寺安養院。
表門・本堂・庫裏は大正13年の、観音堂は平成19年の建立。令和4年、庫裏の玄関に銭湯「大黒湯」の屋根の一部が移築された。
当寺に関する詳細は安養院の記事を参照。

安養院
スポットガイド
安養院 | 東京都足立区
移築された銭湯の屋根
安養院 本堂
安養院
安養院 庫裏
安養院
安養院
東京都足立区千住5-17-9 地図

清亮寺

清亮寺は元和5年(1619年)創建の日蓮宗の寺院。山号は久榮山。
山門は昭和6年修理。本堂は江戸後期の1833年の、庫裏は昭和6年の建立。
当寺に関する詳細は清亮寺の記事を参照。

清亮寺
スポットガイド
清亮寺 | 東京都足立区
境内の整った日蓮宗寺院
境内
清亮寺
荒川の土手から見た境内
清亮寺
清亮寺
東京都足立区日ノ出町42-1 地図

NTT千住庁舎

NTT千住庁舎は昭和4年竣工。旧千住郵便局電話事務室。

NTT千住庁舎
NTT千住庁舎
NTT千住庁舎
東京都足立区千住中居町15-1 地図

千住神社

千住神社は延長4年(926年)創建。社格は足立区で唯一で最高の郷社であった。当社には防空壕も残る。
当社に関する詳細は千住神社の記事を参照。

千住神社
スポットガイド
千住神社 | 東京都足立区
区内で最も社格が高い神社
千住神社
千住神社
防空壕
千住神社
千住神社 公式HP
東京都足立区千住宮元町24-1 地図

慈眼寺

慈眼寺は政和3年(1314年)創建の新義真言宗の寺院。正式には千龍山妙智院慈眼寺。
本堂や客殿・庫裏は戦災焼失し戦後に再建されたものだが、小堂群は戦前からのもの。
当寺に関する詳細は慈眼寺の記事を参照。

慈眼寺
スポットガイド
慈眼寺 | 東京都足立区
北千住の整った寺
慈眼寺
慈眼寺
 
慈眼寺
慈眼寺
東京都足立区千住1-2-9 地図

市川歯科医院

市川歯科医院は町中の小さな和洋折衷建築。市川家が大正14年購入。

市川歯科医院
市川歯科医院
市川歯科医院
東京都足立区千住1-27-10 地図

仲町氷川神社

仲町氷川神社は延喜年間(901-23年)創建。拝殿が洋風の柵に囲まれているのが珍しい。
当社に関する詳細は仲町氷川神社の記事を参照。

千住仲町氷川神社
スポットガイド
千住仲町氷川神社 | 東京都足立区
洋風の柵に囲まれた社殿
仲町氷川神社 社頭
仲町氷川神社
仲町氷川神社 弁財天
仲町氷川神社
仲町氷川神社
東京都足立区千住仲町48-2 地図

仲町の家

仲町の家は、大正~昭和初期に建てられた商家の離れ(別宅)を公開したもの。
当地に関する詳細は仲町の家の記事を参照。

仲町の家
スポットガイド
仲町の家 | 東京都足立区
商家の離れ
仲町の家
仲町の家
 
仲町の家
仲町の家
東京都足立区千住仲町29-1 地図

源長寺

源長寺は慶長15年(1610年)創建の浄土宗の寺院。正式には稲荷山勝林院源長寺。
山門前に赤色を帯びた砂の枯山水庭園が整備されている。
(エリアガイドには不掲載。)

源長寺 山門
源長寺
源長寺 本堂
源長寺
源長寺
東京都足立区千住仲町4-1 地図

千住宿歴史プチテラス

千住宿歴史プチテラスは、地漉き紙問屋の横山家の内蔵(1830年建造)を移築したもので、展示会などに使われている。
なお、横山家の見世・主屋・外蔵は元の場所に残る。
(エリアガイドには不掲載。)

千住宿歴史プチテラス
千住宿歴史プチテラス
千住宿歴史プチテラス
東京都足立区千住河原町21-11 地図

橋戸稲荷神社

橋戸稲荷神社は千住大橋の近くに鎮座する神社。
創建は延長4年(926年)とも延徳2年(1490年)とも言う。本殿は土蔵造で、扉内側に伊豆長八の鏝絵が施されており、年3回公開される。
当社に関する詳細は橋戸稲荷神社の記事を参照。

橋戸稲荷神社
スポットガイド
橋戸稲荷神社 | 東京都足立区
鏝絵付きの土蔵造本殿
橋戸稲荷神社 拝殿
橋戸稲荷神社
橋戸稲荷神社 本殿
橋戸稲荷神社
橋戸稲荷神社
東京都足立区千住橋戸町25 地図
全画面地図
リセット
勝専寺
千住本氷川神社
横山家住宅
和食 板垣
長円寺
四丁目氷川神社
名倉医院
安養院
清亮寺
大黒湯
NTT千住庁舎
千住神社
慈眼寺
市川歯科医院
仲町氷川神社
仲町の家
源長寺
千住宿歴史プチテラス
橋戸稲荷神社

足立区
エリアガイド
足立区 | 東京都
荒川区・葛飾区の北隣り。北千住、西新井など

伝統の日本紀行

千住の宿場町

足立区の北千住駅周辺は、千住宿の中心地であった。千住は慶長2年(1597年)に、五街道の1つである奥州街道の、日本橋から最初の宿場として指定された。後に同じく五街道の1つである日光街道が開通した際にはその宿場ともなった。脇街道である水戸街道はここから分岐した。また、荒川(現在の隅田川)・綾瀬川が近かったので水運も栄えた地である。
千住宿は、現在の北千住駅付近から、万治元年(1658年)には南方へ現在の隅田川まで拡張され(新宿)、さらに万治3年(1660年)には千住大橋対岸の荒川区南千住まで拡張された(南宿)。
このページでは、足立区の北千住駅一帯の神社仏閣古民家その他を紹介する。北千住は第二次大戦で大規模な空襲を受けたものの、被害を免れた建物も比較的現存する。

勝専寺

勝専寺は文応元年(1260年)創建の浄土宗寺院。正式には三宮神山大鷲院勝専寺。
明治時代建立の本堂がコンクリート造・レンガ張りなのが特徴。
当寺に関する詳細は勝専寺の記事を参照。

勝専寺
スポットガイド
勝専寺 | 東京都足立区
本堂はレンガ張り
勝専寺 山門
勝専寺
勝専寺 本堂
勝専寺
勝専寺
東京都足立区千住2-11 地図

千住本氷川神社

千住本氷川神社は徳治2年(1307年)創建。末社久須志神社(旧本社社殿)は日光東照宮造営に奉仕した大工が建立したと伝える。
当社に関する詳細は千住本氷川神社の記事を参照。

千住本氷川神社
スポットガイド
千住本氷川神社 | 東京都足立区
境内の整った鎮守社
千住本氷川神社 参道
千住本氷川神社
千住本氷川神社 末社久須志神社
千住本氷川神社
千住本氷川神社
東京都足立区千住3-22 地図

横山家住宅

地漉き紙問屋であった横山家住宅の見世・主屋は1860年竣工で、足立区登録有形民俗文化財。外蔵は明治9年竣工。
なお、千住宿歴史プチテラスに当家の旧内蔵が移築されている。
(エリアガイドには不掲載。)

横山家住宅
横山家住宅
横山家住宅
東京都足立区千住4-28-1 地図

和食 板垣

和食板垣は昭和13年築の旧板垣家住宅。国登録有形文化財

和食 板垣
和食 板垣
和食 板垣
東京都足立区千住5-6-7 地図

長円寺

長円寺は寛永4年(1627年)創建の新義真言宗の寺院。
四国八十八箇所の石碑群や、石蔵造りのめやみ地蔵堂などがある。
当寺に関する詳細は長円寺の記事を参照。

長円寺
スポットガイド
長円寺 | 東京都足立区
四国八十八箇所の石碑が林立
長円寺 山門
長円寺
長円寺 四国八十八箇所札所毛彫石碑群
長円寺
長円寺
東京都足立区千住4-27-5 地図

四丁目氷川神社

四丁目氷川神社は元禄4年(1691年)創建。社殿の緑青と社殿基壇の欄干の黒光りが美しい神社。
当社に関する詳細は四丁目氷川神社の記事を参照。

四丁目氷川神社
スポットガイド
四丁目氷川神社 | 東京都足立区
緑青が美しい社殿
四丁目氷川神社 社殿
四丁目氷川神社
四丁目氷川神社 社殿基壇
四丁目氷川神社
四丁目氷川神社
東京都足立区千住4-31-2 地図

名倉医院

名倉医院は、江戸時代より骨接ぎの医院として知られる老舗医院。
幕末に建てられた主屋や長屋門、土蔵、庭園などが残り、足立区の史跡に登録されている。
当所に関する詳細は名倉医院の記事を参照。

名倉医院
スポットガイド
名倉医院 | 東京都足立区
江戸時代から続く千住宿の医院
名倉医院
名倉医院
 
名倉医院
名倉医院
東京都足立区千住5-22-1 地図

安養院

安養院は鎌倉時代に北条時頼が創建した、真言宗豊山派の寺院。正式には西林山長福寺安養院。
表門・本堂・庫裏は大正13年の、観音堂は平成19年の建立。令和4年、庫裏の玄関に銭湯「大黒湯」の屋根の一部が移築された。
当寺に関する詳細は安養院の記事を参照。

安養院
スポットガイド
安養院 | 東京都足立区
移築された銭湯の屋根
安養院 本堂
安養院
安養院 庫裏
安養院
安養院
東京都足立区千住5-17-9 地図

清亮寺

清亮寺は元和5年(1619年)創建の日蓮宗の寺院。山号は久榮山。
山門は昭和6年修理。本堂は江戸後期の1833年の、庫裏は昭和6年の建立。
当寺に関する詳細は清亮寺の記事を参照。

清亮寺
スポットガイド
清亮寺 | 東京都足立区
境内の整った日蓮宗寺院
境内
清亮寺
荒川の土手から見た境内
清亮寺
清亮寺
東京都足立区日ノ出町42-1 地図

NTT千住庁舎

NTT千住庁舎は昭和4年竣工。旧千住郵便局電話事務室。

NTT千住庁舎
NTT千住庁舎
NTT千住庁舎
東京都足立区千住中居町15-1 地図

千住神社

千住神社は延長4年(926年)創建。社格は足立区で唯一で最高の郷社であった。当社には防空壕も残る。
当社に関する詳細は千住神社の記事を参照。

千住神社
スポットガイド
千住神社 | 東京都足立区
区内で最も社格が高い神社
千住神社
千住神社
防空壕
千住神社
千住神社 公式HP
東京都足立区千住宮元町24-1 地図

慈眼寺

慈眼寺は政和3年(1314年)創建の新義真言宗の寺院。正式には千龍山妙智院慈眼寺。
本堂や客殿・庫裏は戦災焼失し戦後に再建されたものだが、小堂群は戦前からのもの。
当寺に関する詳細は慈眼寺の記事を参照。

慈眼寺
スポットガイド
慈眼寺 | 東京都足立区
北千住の整った寺
慈眼寺
慈眼寺
 
慈眼寺
慈眼寺
東京都足立区千住1-2-9 地図

市川歯科医院

市川歯科医院は町中の小さな和洋折衷建築。市川家が大正14年購入。

市川歯科医院
市川歯科医院
市川歯科医院
東京都足立区千住1-27-10 地図

仲町氷川神社

仲町氷川神社は延喜年間(901-23年)創建。拝殿が洋風の柵に囲まれているのが珍しい。
当社に関する詳細は仲町氷川神社の記事を参照。

千住仲町氷川神社
スポットガイド
千住仲町氷川神社 | 東京都足立区
洋風の柵に囲まれた社殿
仲町氷川神社 社頭
仲町氷川神社
仲町氷川神社 弁財天
仲町氷川神社
仲町氷川神社
東京都足立区千住仲町48-2 地図

仲町の家

仲町の家は、大正~昭和初期に建てられた商家の離れ(別宅)を公開したもの。
当地に関する詳細は仲町の家の記事を参照。

仲町の家
スポットガイド
仲町の家 | 東京都足立区
商家の離れ
仲町の家
仲町の家
 
仲町の家
仲町の家
東京都足立区千住仲町29-1 地図

源長寺

源長寺は慶長15年(1610年)創建の浄土宗の寺院。正式には稲荷山勝林院源長寺。
山門前に赤色を帯びた砂の枯山水庭園が整備されている。
(エリアガイドには不掲載。)

源長寺 山門
源長寺
源長寺 本堂
源長寺
源長寺
東京都足立区千住仲町4-1 地図

千住宿歴史プチテラス

千住宿歴史プチテラスは、地漉き紙問屋の横山家の内蔵(1830年建造)を移築したもので、展示会などに使われている。
なお、横山家の見世・主屋・外蔵は元の場所に残る。
(エリアガイドには不掲載。)

千住宿歴史プチテラス
千住宿歴史プチテラス
千住宿歴史プチテラス
東京都足立区千住河原町21-11 地図

橋戸稲荷神社

橋戸稲荷神社は千住大橋の近くに鎮座する神社。
創建は延長4年(926年)とも延徳2年(1490年)とも言う。本殿は土蔵造で、扉内側に伊豆長八の鏝絵が施されており、年3回公開される。
当社に関する詳細は橋戸稲荷神社の記事を参照。

橋戸稲荷神社
スポットガイド
橋戸稲荷神社 | 東京都足立区
鏝絵付きの土蔵造本殿
橋戸稲荷神社 拝殿
橋戸稲荷神社
橋戸稲荷神社 本殿
橋戸稲荷神社
橋戸稲荷神社
東京都足立区千住橋戸町25 地図

足立区
エリアガイド
足立区 | 東京都
荒川区・葛飾区の北隣り。北千住、西新井など

伝統の日本紀行

千住の宿場町

足立区の北千住駅周辺は、千住宿の中心地であった。千住は慶長2年(1597年)に、五街道の1つである奥州街道の、日本橋から最初の宿場として指定された。後に同じく五街道の1つである日光街道が開通した際にはその宿場ともなった。脇街道である水戸街道はここから分岐した。また、荒川(現在の隅田川)・綾瀬川が近かったので水運も栄えた地である。
千住宿は、現在の北千住駅付近から、万治元年(1658年)には南方へ現在の隅田川まで拡張され(新宿)、さらに万治3年(1660年)には千住大橋対岸の荒川区南千住まで拡張された(南宿)。
このページでは、足立区の北千住駅一帯の神社仏閣古民家その他を紹介する。北千住は第二次大戦で大規模な空襲を受けたものの、被害を免れた建物も比較的現存する。

勝専寺

勝専寺は文応元年(1260年)創建の浄土宗寺院。正式には三宮神山大鷲院勝専寺。
明治時代建立の本堂がコンクリート造・レンガ張りなのが特徴。
当寺に関する詳細は勝専寺の記事を参照。

勝専寺
スポットガイド
勝専寺 | 東京都足立区
本堂はレンガ張り
勝専寺 山門
勝専寺
勝専寺 本堂
勝専寺
勝専寺
東京都足立区千住2-11 地図

千住本氷川神社

千住本氷川神社は徳治2年(1307年)創建。末社久須志神社(旧本社社殿)は日光東照宮造営に奉仕した大工が建立したと伝える。
当社に関する詳細は千住本氷川神社の記事を参照。

千住本氷川神社
スポットガイド
千住本氷川神社 | 東京都足立区
境内の整った鎮守社
千住本氷川神社 参道
千住本氷川神社
千住本氷川神社 末社久須志神社
千住本氷川神社
千住本氷川神社
東京都足立区千住3-22 地図

横山家住宅

地漉き紙問屋であった横山家住宅の見世・主屋は1860年竣工で、足立区登録有形民俗文化財。外蔵は明治9年竣工。
なお、千住宿歴史プチテラスに当家の旧内蔵が移築されている。
(エリアガイドには不掲載。)

横山家住宅
横山家住宅
横山家住宅
東京都足立区千住4-28-1 地図

和食 板垣

和食板垣は昭和13年築の旧板垣家住宅。国登録有形文化財

和食 板垣
和食 板垣
和食 板垣
東京都足立区千住5-6-7 地図

長円寺

長円寺は寛永4年(1627年)創建の新義真言宗の寺院。
四国八十八箇所の石碑群や、石蔵造りのめやみ地蔵堂などがある。
当寺に関する詳細は長円寺の記事を参照。

長円寺
スポットガイド
長円寺 | 東京都足立区
四国八十八箇所の石碑が林立
長円寺 山門
長円寺
長円寺 四国八十八箇所札所毛彫石碑群
長円寺
長円寺
東京都足立区千住4-27-5 地図

四丁目氷川神社

四丁目氷川神社は元禄4年(1691年)創建。社殿の緑青と社殿基壇の欄干の黒光りが美しい神社。
当社に関する詳細は四丁目氷川神社の記事を参照。

四丁目氷川神社
スポットガイド
四丁目氷川神社 | 東京都足立区
緑青が美しい社殿
四丁目氷川神社 社殿
四丁目氷川神社
四丁目氷川神社 社殿基壇
四丁目氷川神社
四丁目氷川神社
東京都足立区千住4-31-2 地図

名倉医院

名倉医院は、江戸時代より骨接ぎの医院として知られる老舗医院。
幕末に建てられた主屋や長屋門、土蔵、庭園などが残り、足立区の史跡に登録されている。
当所に関する詳細は名倉医院の記事を参照。

名倉医院
スポットガイド
名倉医院 | 東京都足立区
江戸時代から続く千住宿の医院
名倉医院
名倉医院
 
名倉医院
名倉医院
東京都足立区千住5-22-1 地図

安養院

安養院は鎌倉時代に北条時頼が創建した、真言宗豊山派の寺院。正式には西林山長福寺安養院。
表門・本堂・庫裏は大正13年の、観音堂は平成19年の建立。令和4年、庫裏の玄関に銭湯「大黒湯」の屋根の一部が移築された。
当寺に関する詳細は安養院の記事を参照。

安養院
スポットガイド
安養院 | 東京都足立区
移築された銭湯の屋根
安養院 本堂
安養院
安養院 庫裏
安養院
安養院
東京都足立区千住5-17-9 地図

清亮寺

清亮寺は元和5年(1619年)創建の日蓮宗の寺院。山号は久榮山。
山門は昭和6年修理。本堂は江戸後期の1833年の、庫裏は昭和6年の建立。
当寺に関する詳細は清亮寺の記事を参照。

清亮寺
スポットガイド
清亮寺 | 東京都足立区
境内の整った日蓮宗寺院
境内
清亮寺
荒川の土手から見た境内
清亮寺
清亮寺
東京都足立区日ノ出町42-1 地図

NTT千住庁舎

NTT千住庁舎は昭和4年竣工。旧千住郵便局電話事務室。

NTT千住庁舎
NTT千住庁舎
NTT千住庁舎
東京都足立区千住中居町15-1 地図

千住神社

千住神社は延長4年(926年)創建。社格は足立区で唯一で最高の郷社であった。当社には防空壕も残る。
当社に関する詳細は千住神社の記事を参照。

千住神社
スポットガイド
千住神社 | 東京都足立区
区内で最も社格が高い神社
千住神社
千住神社
防空壕
千住神社
千住神社 公式HP
東京都足立区千住宮元町24-1 地図

慈眼寺

慈眼寺は政和3年(1314年)創建の新義真言宗の寺院。正式には千龍山妙智院慈眼寺。
本堂や客殿・庫裏は戦災焼失し戦後に再建されたものだが、小堂群は戦前からのもの。
当寺に関する詳細は慈眼寺の記事を参照。

慈眼寺
スポットガイド
慈眼寺 | 東京都足立区
北千住の整った寺
慈眼寺
慈眼寺
 
慈眼寺
慈眼寺
東京都足立区千住1-2-9 地図

市川歯科医院

市川歯科医院は町中の小さな和洋折衷建築。市川家が大正14年購入。

市川歯科医院
市川歯科医院
市川歯科医院
東京都足立区千住1-27-10 地図

仲町氷川神社

仲町氷川神社は延喜年間(901-23年)創建。拝殿が洋風の柵に囲まれているのが珍しい。
当社に関する詳細は仲町氷川神社の記事を参照。

千住仲町氷川神社
スポットガイド
千住仲町氷川神社 | 東京都足立区
洋風の柵に囲まれた社殿
仲町氷川神社 社頭
仲町氷川神社
仲町氷川神社 弁財天
仲町氷川神社
仲町氷川神社
東京都足立区千住仲町48-2 地図

仲町の家

仲町の家は、大正~昭和初期に建てられた商家の離れ(別宅)を公開したもの。
当地に関する詳細は仲町の家の記事を参照。

仲町の家
スポットガイド
仲町の家 | 東京都足立区
商家の離れ
仲町の家
仲町の家
 
仲町の家
仲町の家
東京都足立区千住仲町29-1 地図

源長寺

源長寺は慶長15年(1610年)創建の浄土宗の寺院。正式には稲荷山勝林院源長寺。
山門前に赤色を帯びた砂の枯山水庭園が整備されている。
(エリアガイドには不掲載。)

源長寺 山門
源長寺
源長寺 本堂
源長寺
源長寺
東京都足立区千住仲町4-1 地図

千住宿歴史プチテラス

千住宿歴史プチテラスは、地漉き紙問屋の横山家の内蔵(1830年建造)を移築したもので、展示会などに使われている。
なお、横山家の見世・主屋・外蔵は元の場所に残る。
(エリアガイドには不掲載。)

千住宿歴史プチテラス
千住宿歴史プチテラス
千住宿歴史プチテラス
東京都足立区千住河原町21-11 地図

橋戸稲荷神社

橋戸稲荷神社は千住大橋の近くに鎮座する神社。
創建は延長4年(926年)とも延徳2年(1490年)とも言う。本殿は土蔵造で、扉内側に伊豆長八の鏝絵が施されており、年3回公開される。
当社に関する詳細は橋戸稲荷神社の記事を参照。

橋戸稲荷神社
スポットガイド
橋戸稲荷神社 | 東京都足立区
鏝絵付きの土蔵造本殿
橋戸稲荷神社 拝殿
橋戸稲荷神社
橋戸稲荷神社 本殿
橋戸稲荷神社
橋戸稲荷神社
東京都足立区千住橋戸町25 地図

足立区
エリアガイド
足立区 | 東京都
荒川区・葛飾区の北隣り。北千住、西新井など