伝統の日本紀行

浅草新寺町 - 東京都台東区 - 上野~浅草間の寺町 - 稲荷町駅・田原町駅

浅草新寺町

浅草新寺町は、東京都台東区の、東京メトロ銀座線の稲荷町駅から田原町にかけての地域に、江戸期に形成された寺町。
JR上野駅と隅田川の駒形橋を結ぶ浅草通り(銀座線沿線)は、江戸期は新寺通りと呼ばれ、その南北両側は新寺町と呼ばれた。
現在の町名で言うと、東上野4~6丁目、元浅草1~4丁目、寿1~2丁目、松が谷1~3丁目、西浅草1~3丁目辺りである。
明暦3年(1657年)の大火以降に多くの寺が移転してきたため、その時に形成された寺町だとされるが、実際はそれ以前から寺町があったとも言われる。

特色

この地区は関東大震災や第二次大戦の空襲で大きく被災したため、寺社は耐火建築であるコンクリート造が多い。
(とは言え、下谷神社付近など西側は空襲被害が多くなかった所があり、関東大震災以降の建物は比較的多く見られる。)
ただし、東京の都心の場合、他の空襲被害が大きかった都市と比べ、戦前に建てられたコンクリート造の寺院が比較的多く見られることに特色がある。
戦前は、まだ新技術であったコンクリートは寺社建築には余り使用されなかった。
しかし東京の場合、大正12年の関東大震災後に耐火建築が重視され、また国内では先進的な都市であったため、戦前であってもコンクリートで造る寺社があった(しかし本堂などはさすがに少ない)。
逆に、東京以外では戦前のコンクリート造の寺社建築はかなり少ない。それは、横浜など、同じく関東大震災で大きく被災した関東の都市も例外ではない。
そんな中にあって、この浅草新寺町には、戦前のコンクリート造の寺院建築がそれなりに分布する。

下谷神社

下谷神社下谷神社は、稲荷町駅より南西へ徒歩2分の地に位置する、下谷地区の鎮守。
天平2年(730年)、現・上野公園内に創建。寛永4年(1627年)・延宝8年(1680年)・昭和3年と下谷地区内で遷座を繰り返した。
第二次大戦の戦禍を免れたため、昭和初期の社殿が一式残る。
当社に関する詳細は下谷神社の記事を参照。
5月の例大祭は比較的大きい。

下谷神社
スポットガイド
下谷神社 | 東京都台東区
端正な社殿
下谷神社 例大祭
イベントガイド
下谷神社 例大祭 | 東京都台東区
5月 - 隔年で宮神輿を担ぎ渡御、他年は台車で渡御
境内
下谷神社
例大祭
下谷神社例大祭
下谷神社
東京都台東区東上野3-29-8 地図

成就院

成就院成就院は、稲荷町駅より南へ徒歩1分の地に位置する、真言宗智山派の寺院。
正式には摩尼山宝光寺成就院。
慶長16年(1611年)に神田北寺町に創建され、慶安元年(1648年)に現在地へと移転した。
大きな寺ではないが、戦前の諸堂が残り、庭も整っている。

本堂・庫裏
成就院

本堂と庫裏は昭和4年建立。
本尊は大日如来。

弘法大師堂
成就院

弘法大師堂も昭和4年建立。

庭園
成就院
成就院
東京都台東区東上野3-32-15 地図

蓮城寺

蓮城寺蓮城寺は、東京都台東区の、東京メトロ銀座線の稲荷町駅より北へ徒歩2分の地に位置する、日蓮宗の寺院。
山号は常光山。
上総国に創建され、慶長年間(1596-1615年)に浅草鳥越へ、寛永8年(1631年)に浅草安部川町へ、更に享保12年(1728年)に現在地へと移転。
コンパクトにまとまった、少し変わった堂宇は昭和5年の建立。

全景
蓮城寺
本堂
蓮城寺
蓮城寺
東京都台東区東上野5-4-7 地図

龍谷寺

龍谷寺龍谷寺は、東京都台東区の、東京メトロ銀座線の稲荷町駅より北へ徒歩1分の地に位置する曹洞宗の寺院。
山号は黄雲山。
元和2年(1616年)に湯島に創建され、明暦元年(1655年)に当地へと移転。
境内背後からは、特徴的な土蔵がうかがえる。

龍谷寺
スポットガイド
龍谷寺 | 東京都台東区
特徴的な土蔵
本堂
龍谷寺

本尊は釈迦如来。

土蔵
竜谷寺

少し凝った形の土蔵が、境内背後からうかがえる。

龍谷寺
東京都台東区東上野5-5-21 地図

唯念寺

唯念寺唯念寺は、稲荷町駅より南東へ徒歩4分の地に位置する、真宗高田派の寺院。
江戸時代は真宗高田派の江戸触頭であった。
境内は狭いが、本堂は、細部に彫刻も施された端正なもの。

本堂
唯念寺

本堂は昭和11年建立。
本尊は阿弥陀如来。

唯念寺
東京都台東区元浅草2-11-3 地図

華蔵院

華蔵院華蔵院は東京都台東区の、都営大江戸線の新御徒町駅より北へ徒歩5分の地に位置する、天台宗の寺院。
正式には寳光山影現寺華藏院。
慶長16年(1611年)に浅草七軒町に中興開山し、昭和2年に現在地へと移転。
明治35年に長野善光寺より本尊を迎え、その東京別院となった。
本堂は戦後、旧長州藩主毛利家の高輪邸より、祖霊殿を移築したもの。
当寺に関する詳細は華蔵院の記事を参照。

華蔵院
スポットガイド
華蔵院 | 東京都台東区
本堂は旧長州藩主邸祖霊殿
本堂
華蔵院

本尊は阿弥陀如来。

華蔵院
東京都台東区元浅草1-17-2 地図

栄蔵寺

栄蔵寺は、稲荷町駅より東へ徒歩3分の地に位置する、天台宗の寺院。
正式には十輪山地蔵院榮藏寺。
応永年間(1394-1428年)に洛中神楽岡に地蔵堂として創祀され、慶長元年(1596年)に谷寺に、更にその20年後に浅草新寺町に移転した。
旧納骨堂(現在は本堂?)はRC造で昭和初期の竣工。

旧納骨堂
栄蔵寺
栄蔵寺
東京都台東区元浅草2-9-2 地図

妙音寺

妙音寺妙音寺は、稲荷町駅より北東へ徒歩4分の地に位置する、日蓮宗の寺院。
山号は妓楽山。
慶長15年(1611年)に日本橋馬喰町に創建され、明暦3年(1657年)の大火で被災し現在地に移転。
小規模な寺ながら整った境内で、妙音堂には池がある。
当寺に関する詳細は妙音寺の記事を参照。

妙音寺
スポットガイド
妙音寺 | 東京都台東区
松が谷の弁財天
本堂・庫裏
妙音寺
弁天池
妙音寺
妙音寺
東京都台東区松が谷1-14-6 地図

坂東報恩寺

坂東報恩寺坂東報恩寺は、稲荷町駅より北東へ徒歩5分の地に位置する、真宗大谷派の寺院。
正式には高龍山謝徳院報恩寺。
下総国横曾根(現・水海道市内)の真言宗大楽寺を性信が念仏道場として再興。慶長5年(1600年)に戦災焼失し、慶長7年(1602年)に江戸の外桜田へ、寛永20年(1643年)に八丁堀へ、明暦3年(1657年)の大火で浅草本願寺東門内へ、そして文化7年(1810年)に現在地へ、と移転した。
本堂や塀・山門は昭和10年竣工のRC造。
1月12日にはまないた開きが催される。

坂東報恩寺 俎開き
イベントガイド
坂東報恩寺 まないた開き | 東京都台東区
1月12日 - 浄土真宗寺院での包丁式
山門
妙音寺
本堂
妙音寺
まないた開き
坂東報恩寺 俎開き
坂東報恩寺
東京都台東区東上野6-13-13 地図

源空寺

源空寺源空寺は、稲荷町駅より北へ徒歩6分の地に位置する、浄土宗の寺院。
正式には五台山文殊院源空寺。
天正18年(1590年)、湯島に草庵として開創し、慶長9年(1604年)に源空寺と号して創建。明暦3年(1657年)の大火後、現在地へと移転。
伊能忠敬と高橋至時の墓は国指定史跡。
当寺に関する詳細は源空寺の記事を参照。

源空寺
スポットガイド
源空寺 | 東京都台東区
伊能忠敬らの墓は国史跡
本堂
源空寺

本尊は円光大師法然上人。

伊能忠敬墓
源空寺
源空寺
東京都台東区東上野6-19-2 地図

凉源寺

凉源寺凉源寺(りょうげんじ)は、稲荷町駅より北東へ徒歩7分の地に位置する、浄土宗の寺院。
正式には清光山法雲院凉源寺。
元和6年(1620年)、湯島に創建。明暦3年(1657年)の大火で被災し現在地へと移転。
大型の漆喰彫刻が幾つかある。
当寺に関する詳細は凉源寺の記事を参照。

凉源寺
スポットガイド
凉源寺 | 東京都台東区
大型の鏝絵が数枚あり
山門
凉源寺
本堂
凉源寺

本尊は阿弥陀如来。

凉源寺
東京都台東区松が谷2-19-7 地図

秋葉神社

秋葉神社秋葉(あきは)神社は、稲荷町駅より北東へ徒歩11分、または東京メトロ日比谷線入谷駅より南東6分の地に位置する神社。
明治3年、皇居(旧江戸城)の紅葉山より現・秋葉原に遷座した(当社こそが「秋葉原」の地名の由来)が、鉄道敷設のため明治21年に現在地に再遷座した。
毎年11月6日には鎮火祭が催され、火渡りが行われる。

秋葉神社 鎮火祭
イベントガイド
秋葉神社 鎮火祭 | 東京都台東区
11月6日 - 夕刻の火渡り神事
西参道
秋葉神社
社殿
秋葉神社
鎮火祭
秋葉神社
秋葉神社
東京都台東区松が谷3-10-7 地図

本覚寺

本覚寺本覚寺は、稲荷町駅より北東へ徒歩7分の地に位置する、日蓮宗の寺院。
山号は龍鳴山。
天正19年(1591年)、日本橋馬喰町に創建。異説に永禄元年(1558年)創建とも。明暦3年(1657年)の大火後、現在地に移転した。
当寺に関する詳細は本覚寺の記事を参照。
祖師堂は昭和10年竣工のRC造と思われる。

本覚寺
スポットガイド
本覚寺 | 東京都台東区
日限祖師堂は戦前のRC造
境内
本覚寺

右が祖師堂、奥に見えるのが本堂。

蟇大明神
本覚寺

蟇大明神には焼き物のガマガエルが多数奉納されている。

本覚寺
東京都台東区松が谷2-8-15 地図

矢先稲荷神社

矢先稲荷神社矢先稲荷神社は、田原町駅より北西へ徒歩7分の地に位置する鎮守社。
寛永19年(1642年)、当地に三十三間堂が建てられた際、その守護神として創建。
三十三間堂は「通し矢」の競技場でもあり、その的の先に鎮座していたため矢先稲荷と称した。
元禄11年(1698年)の大火で三十三間堂と共に焼失し、堂は深川に移転したが、矢先稲荷は現在地に再建された。
矢先稲荷神社の例大祭は6月中旬に行われ、下町の春の神社祭礼の最後を飾る。

矢先稲荷神社 例大祭
イベントガイド
矢先稲荷神社 例大祭 | 東京都台東区
6月 - 宮神輿が毎年渡御
境内
矢先稲荷神社
例大祭
矢先稲荷神社 例大祭
矢先稲荷神社
東京都台東区松が谷2-14-1 地図

祝言寺

祝言寺祝言寺(しゅうげんじ)は、稲荷町駅より北東へ徒歩6分の地に位置する、曹洞宗の寺院。
山号は萬年山。
江戸城の和田倉門内にあったが、長禄元年(1457年)に大手門前へ、慶安元年(1648年)に日本橋馬喰町へ、更に明暦3年(1657年)の大火後に現在地へと移転した。
当寺に関する詳細は祝言寺の記事を参照。
堂宇は伝統的な形状ながらタイル張りとしたモダンな雰囲気。

祝言寺
スポットガイド
祝言寺 | 東京都台東区
モダンかつ伝統的な禅寺
山門
祝言寺
本堂
祝言寺

本尊は釈迦如来。

祝言寺
東京都台東区松が谷1-6-17 地図

行安寺

行安寺は、田原町駅より東へ徒歩4分の地に位置する、浄土宗の寺院。
正式には寿福山経寿院行安寺。
慶長9年(1604年)に神田柳原に創建され、正保2年(1645年)に現在地へと移転。
本堂はRC造で昭和8年竣工。

本堂
行安寺

本尊は阿弥陀如来。

行安寺
東京都台東区松が谷1-9-14 地図

東本願寺

東本願寺東本願寺は、田原町駅より北西へ徒歩4分の地に位置する、浄土真宗東本願寺派の本山。
天正19年(1591年)に神田に開創。神田明神下を経て、明暦6年(1660年)に現在地に移転。
戦後、真宗大谷派から独立して東本願寺派の本山となり、名称も浅草本願寺から東京本願寺、更に東本願寺と改称した。
SRC造の巨大な本堂は昭和14年建立。当寺に関する詳細は東本願寺の記事を参照。

東本願寺
スポットガイド
東本願寺 | 東京都台東区
巨大な本堂は戦前のSRC造
本堂
東本願寺

本尊は阿弥陀如来。

東本願寺
東京都台東区西浅草1-5-5 地図

真福寺

真福寺は、田原町駅より北へ徒歩4分の地に位置する、浄土真宗東本願寺派の寺院。
貞和元年(1345年)に近江浅井郡に創建され、寛永元年(1624年)に江戸神田北柳原へ、明暦3年(1657年)の大火後に浅草広沢新田へ、更に文化3年(1806年)に現在地へと移転した。
納骨堂はRC造で昭和4年竣工。

本堂
真福寺

本尊は阿弥陀如来。

納骨堂
真福寺
真福寺
東京都台東区西浅草1-6-13 地図

専勝寺

専勝寺は、田原町駅より北へ徒歩4分の地に位置する、浄土真宗大谷派の寺院。
山号は清涼山。
戦国末期~江戸初期頃に三河に創建。火災で江戸神田に、更に明暦3年(1657年)の大火後に現在地へと移転。
本堂はRC造で昭和7年竣工。

本堂
専勝寺

本尊は阿弥陀如来。

専勝寺
東京都台東区西浅草1-8-4 地図
全画面地図
リセット
下谷神社
成就院
蓮城寺
龍谷寺
唯念寺
華蔵院
栄蔵寺
妙音寺
坂東報恩寺
源空寺
凉源寺
秋葉神社
本覚寺
矢先稲荷神社
祝言寺
行安寺
東本願寺
真福寺
専勝寺