千代田区 南・東部
東京駅西側のビジネス街(丸の内、大手町など)と、霞ケ関や永田町など日本の政官界の中枢。
赤坂日枝神社[HP]
千代田区永田町2-10-5地図
[宝物殿] 時間:10:00-16:00 料金:無料 休館日:火金
旧官幣大社。神社本庁別表神社。江戸城の鎮護で徳川将軍家の産土神だった。また東京十社(旧准勅祭社)の一つでもある。ほとんどの社殿は戦後に再建されたものだが、江戸期築の山王稲荷神社と昭和3年築の御文庫のみ戦災焼失を免れた。6月の例大祭「山王祭」は東京有数の祭礼。
【詳細】東京メトロ千代田線赤坂駅や東京メトロ銀座線・南北線溜池山王駅より3分




日比谷公園
千代田区日比谷公園地図
明治36年開園で日本最初期の洋式庭園の一つ(ドイツ式庭園)。明治43年築の旧管理事務所や昭和4年築の日比谷公会堂及び市政会館といった近代建物(ともに都文化財)や、江戸城日比谷見附の石垣を利用した小規模な日本庭園などもある。7-8月の朝顔展示会や8月の盆踊り、11月の菊花大会など様々なイベントが開かれる。
【詳細】



その他
地図
地図上のピンか、地図下のボタンを押すと名称が吹き出し、もう一度押すと消えます。
千代田区 北西部
九段、市ケ谷、四谷など。
靖国神社[HP]
千代田区九段北3-1-1地図
[内苑] 時間:6:00-19:00(3・4・9・10月は-18:00、1・2・11・12月は-17:00)
[遊就館] 時間:9:00-16:30(1/1は0:00-、7/13-16は-21:00) 料金:800円 休館日:6月末・12月末に数日
[遊就館] 時間:9:00-16:30(1/1は0:00-、7/13-16は-21:00) 料金:800円 休館日:6月末・12月末に数日
旧別格官幣社。全国の招魂社・護国神社の事実上の総本社。空襲を免れた戦前の社殿群が残る。社殿以外の戦前建築には、遊就館、靖国会館、大村益次郎銅像(日本初の洋式銅像)、行雲亭(旧日本刀鍛錬会鍛錬場)等の他、道路向かいに洋風の高灯籠(最後の写真)がある。勅祭社として4月の春季例大祭と10月の秋季例大祭には勅使が派遣される。その他、1月の新年の諸行事、春のさくらまつり、4月の奉納大相撲、7月のみたままつり、10月の草鹿式、11月の七五三の儀といった特徴的な行事がある。
【詳細】東京メトロ東西線・半蔵門線・都営新宿線の九段下駅より3分












その他
地図
地図上のピンか、地図下のボタンを押すと名称が吹き出し、もう一度押すと消えます。