浅草
浅草寺の門前町であり、上野と共に下町の繁華街として繁栄。
浅草神社[HP]
[重文]
台東区浅草2-3-1地図
浅草寺と維新まで一体だった神社。江戸期の彩やかな社殿(本殿・幣殿、拝殿)は重要文化財。背後の被官稲荷の祠も江戸期のもので、その複雑な構造の覆屋は大正期の築。5月の例大祭三社祭は東京有数の祭礼。また浅草こども歌舞伎まつり、被官稲荷神社例大祭、夏詣なども特徴のあるイベント。
【詳細】



浅草寺[HP]
[重文]
台東区浅草2-3-1地図
天台宗から戦後独立した聖観音宗の本山。坂東三十三観音霊場第13番札所。堂宇は戦後の再建が多いが、二天門は重要文化財、六角堂は都文化財。1月の温座秘法陀羅尼会、3月の本尊示現会、7月のほおずき市、12月の羽子板市など特徴的な行事がある。また節分行事を寺院として大々的に始めたのも当寺。
【詳細】







浅草寺 伝法院
[名勝][重文]
台東区浅草2-3-1地図
浅草寺の本坊。戦災を免れ、小堀遠州作の庭園は国名勝。建物は6棟が国重文、1棟が都文化財。大部分非公開だが、春に一般公開される(現在は工事中で不実施)。
【詳細】



その他
地図
地図上のピンか、地図下のボタンを押すと名称が吹き出し、もう一度押すと消えます。
台東区 北部
根岸や日本堤などの地域。
その他
玉姫稲荷神社
台東区清川2-13-20地図
立派な社殿の神社。4月と11月に靴などを商う「こんこん靴市」「靴のめぐみ祭り市」が立ち、靴神輿も渡御する。
【詳細】JR常磐線・東京メトロ千代田線の南千住駅より13分

地図
地図上のピンか、地図下のボタンを押すと名称が吹き出し、もう一度押すと消えます。