文京区 北西部
目白台・音羽・大塚などの地域。
[重文]
真言宗豊山派の大本山(総本山は奈良の長谷寺)。月光殿と本堂は重要文化財。東京都心の本山級寺院で江戸期の本堂が残るのは(移築を除くと)当寺のみである。木造多宝塔や、寺院には珍しい富士塚、筑波山から移された銅製多宝塔もある。茶道が盛んな寺で、茶室や石灯篭が多いのも護国寺の特徴。
【詳細】東京メトロ有楽町線護国寺駅より0分
浄土宗の名刹。浄土宗内での江戸での序列は増上寺に次ぐ第二位で、関東十八檀林(教育機関)の一つでもあった。徳川将軍家の準菩提寺で、妻子らの大規模な墓所がある。7月には
朝顔市が立つ。
【詳細】地下鉄の後楽園駅・春日駅より9分
澤蔵司稲荷(慈限院)[HP]
伝通院の近くにある元子院。明治の神仏分離を免れた神社風の仏教寺院。
【詳細】伝通院より2分
本伝寺
境内の整った日蓮宗の寺院。
【詳細】東京メトロ丸ノ内線新大塚駅より8分、有楽町線護国寺駅より7分
椿山荘の庭園は明治の元勲山縣有朋が明治期に造った庭園。広島から移築した室町期の三重塔、京都三井邸から移築した五慶庵などがある。うち、三重塔と残月(表千家茶室残月亭の写し)は国登録文化財。
【詳細】東京メトロ有楽町線江戸川橋駅より8分
肥後細川庭園
時間:9:00-17:00(11-1月は-16:30)料金:無料 休園日:年末年始
江戸時代は熊本藩主細川家の下屋敷、明治以降は細川侯爵邸本邸で、現在は区立庭園。細川邸の学問所だった松声閣は大正期の建物。秋には
ライトアップされる。
【詳細】都電荒川線早稲田停車場より5分
旧磯野家住宅
[重文]
大正期の重文の住宅。通称・銅(あかがね)御殿。定期的に予約制で公開されるほか、東京文化財ウィークに公開されることも。
【詳細】
小石川植物園 & 旧東京医学校本館[HP]
[名勝][重文]
[植物園] 時間:9:00-16:30 料金:500円 休園日:月(祝なら翌日)・年末年始
小石川植物園は国名勝・史跡。東大の附属植物園で、館林藩下屋敷→幕府の御薬園→東大附属植物園と変遷。戦前建築には本館と柴田記念館があり、日本庭園は江戸期の遺構。旧東京医学校本館

は明治9年の重文建築で、現在は東大の博物館の分館。
【詳細】都営三田線白山駅より10分
日本女子大学
戦前の旧日本女子大学校の建築として、明治~大正期築の成瀬記念講堂、成瀬記念館分館、樟渓館が残る。
【詳細】東京メトロ副都心線雑司が谷駅より8分
その他
小石川善光寺
伝通院の元子院。明治期に長野善光寺の分院となった。小さな寺だが戦前の伽藍が残る。
【詳細】伝通院より3分

真珠院
伝通院の元子院。本堂背後に凝った小庭あり。
【詳細】伝通院より2分

清土鬼子母神堂
日蓮宗の寺院。雑司ヶ谷鬼子母神像が出土したと伝える地で、三角形の井戸や石蔵造りの本殿覆屋がある。
【詳細】東京メトロ有楽町線護国寺駅より5分

カトリック関口教会 ルルド[HP]
ルルドは明治44年のコンクリート構造物。
【詳細】
日本聖公会 東京諸聖徒教会
聖堂は昭和6年築。国登録文化財。
【詳細】
天理教 本羽分教会 職舎
大正3年築の洋館。
【詳細】
関口芭蕉庵
10:00-16:30 無料 休は月火・年末年始
松尾芭蕉邸跡を整備。
【詳細】
蕉雨園
田中光顕伯爵が明治30年に整備した旧邸。非公開だが外部から若干うかがえる。
【詳細】都電荒川線早稲田停留場より7分

豊島岡墓地
護国寺に隣接する皇族墓地。御所風の門あり。内部は非公開。
【詳細】
10-16時 600円 休は月(祝なら翌日)・年末・1-2月・8月
大正13年築の、政治家鳩山家の邸宅。
【詳細】東京メトロ有楽町線江戸川橋駅より6分

旧東京大学附属病院分院守衛所
現・東京大学目白台インターナショナルビレッジに残る戦前築の守衛所。
【詳細】
講談社 旧館
昭和9年築。旧大日本雄弁会講談社。
【詳細】
山﨑家住宅
主屋は大正6年築。国登録文化財。
【詳細】
お茶の水女子大学
本館・講堂は昭和7年、幼稚園は昭和6年の築で、国登録文化財。
【詳細】
拓殖大学 A館
昭和7年築。旧拓殖大学本館。
【詳細】
拓殖大学 国際教育会館
昭和8年築。旧東方文化学院東京研修所。
【詳細】
10:00-16:30 1000円 休は月(祝なら翌日)・展示替期間・年末年始
昭和5年築の旧熊本藩主細川侯爵邸事務所。現在は美術館。
【詳細】
大塚公園
昭和3年開園当時の設備が多少残る。
【詳細】東京メトロ丸ノ内線新大塚駅より2分

地図
地図上のピンか、地図下のボタンを押すと名称が吹き出し、もう一度押すと消えます。
文京区 北東部
小石川・白山・本駒込・千駄木・根津などの地域。
旧府社。また東京十社(旧准勅祭社)の一つ。都心ながら江戸期の鮮やかな社殿が一式(楼門、透塀・唐門・西門、本殿・幣殿・拝殿)残り、これら全てが重要文化財。徳川邸に起源を持つツツジ苑は4~5月の
つつじまつりで公開。9月の
例大祭も比較的規模が大きい。
【詳細】東京メトロ千代田線根津駅より5分
白山神社
東京十社(旧准勅祭社)の一つ。アジサイで有名で、6月には
あじさいまつりが開かれる。社殿は近代和風建築の優品で、境内の八幡神社は小規模ながら珍しい木造の八幡造。
【詳細】都営三田線白山駅より1分
吉祥寺
曹洞宗の名刹。経蔵や大名家の立派な墓所などが残る。方丈は明治帝内侍「山茶花の局」の書院を移築。
【詳細】東京メトロ南北線本駒込駅より4分
六義園
[特名庭]
時間:9-17時 料金:300円 休園日:12/29-1/1
国特別名勝の回遊式日本庭園。幕閣柳沢吉保が紀州和歌ノ浦になぞらえて造営し、明治に三菱財閥総帥岩崎家の別邸となった。
春の桜と
秋の紅葉の時期には夜間ライトアップされる。
【詳細】JR山手線・東京メトロ南北線の駒込駅より7分
駒込名主屋敷
名主高木家の邸宅。都史跡。主屋と表門は江戸期のもの。昭和8年築の洋館と大正14年築の離れは国登録文化財。
【詳細】東京メトロ南北線本駒込駅より8分
旧安田楠雄邸庭園
水土の10:30-16:00(8月中旬と年末年始は休) 500円
大正期築。庭は都の名勝で、春秋の特別公開時のみ散策可。
【詳細】東京メトロ千代田線千駄木駅より7分
その他
駒込富士神社
石碑が林立する富士塚上に鎮座する。6月30日~7月2日の
山開祭には露店が多く出店し、8月28日には山閉まいの
鎮火祭も開かれる。
【詳細】東京メトロ南北線本駒込駅より8分

大円寺
曹洞宗の寺院。本堂は若干変則的な形状。
【詳細】都営三田線白山駅より3分

駒込大観音(光源寺)
浄土宗の寺院。6mの大観音像が立つ。7月には
ほおずき市が立つ。
【詳細】東京メトロ南北線本駒込駅より6分

海蔵寺
曹洞宗の寺院。富士講行者身禄の、富士塚風の墓がある。
【詳細】東京メトロ南北線本駒込駅より5分

日本基督教団 根津教会[HP]
聖堂は大正8年築。旧本郷福音教会。国登録文化財。
【詳細】
ロシア正教会 駐日ポドヴォリエ
ロシア正教会の駐日ポドヴォリエは戦前築。旧ロシア民間人クラブ。
【詳細】
大正6年築の串揚げ屋。当初は下駄の爪皮問屋。国登録文化財。
【詳細】
明治43年築の煉瓦蔵を利用したウドン屋。都選定歴史的建造物。
【詳細】
半床庵
武者小路千家の茶室。江戸中期築で都文化財。
【詳細】東京メトロ千代田線千駄木駅より6分

井上哲次郎宅跡
哲学者井上哲次郎の邸宅跡は都史跡。明治と大正の蔵が残る。
【詳細】
須藤公園
江戸期は大聖寺藩主前田家下屋敷跡で、品川弥次郎邸や実業家の須藤邸を経て現在は開放型の区立公園。日本庭園風。
【詳細】東京メトロ千代田線千駄木駅より1分

弥生正緑館(渋谷邸)
国登録文化財の洋館は明治39年築。根津神社境内から見える。
【詳細】
旧弘田家住宅
昭和6年築。国登録文化財。
【詳細】
金澤家住宅
昭和5年築。国登録文化財。
【詳細】
平野家住宅
主屋は大正10年、洋館は同11年の築。国登録文化財。
【詳細】
橋本家住宅
昭和8年築。国登録文化財。
【詳細】
新町館(三宅家住宅)
昭和初期築。国登録文化財。
【詳細】
千駄木小学校
昭和11年築。旧千駄木尋常小学校。
【詳細】
島薗家住宅
昭和7年築。国登録文化財。
【詳細】
彰栄学園 本館
昭和7年築。旧東京保姆伝習所本館。
【詳細】
京華学園 第二キャンパス
昭和8年築。旧京華中学校・京華高等女学校。
【詳細】
日本アイソトープ協会 本部
大正7年築。旧理化学研究所23号館。
【詳細】
地図
地図上のピンか、地図下のボタンを押すと名称が吹き出し、もう一度押すと消えます。